表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/40

1

 

 ――――――あれ、真っ暗だ。……ここはどこだ? 僕は一体、何をしていたんだっけ?



 チョ、チョチョ、チョチョロ



 ――僕はいま、とても涼やかな音に包まれているようだ。まるで小さく柔らかな球がとりとめもなく生まれ続けているような……。




 水の中か。僕はいま、大きな水流の中にいる。状況を解すると、ひやりとした流動体の感触が総身から伝わってきた。その流動体の中で目を瞑り、大きな手に摘ままれたように丸まった背中を上にして、完全に脱力し漂っている。背中の一部がずぶ濡れの布地を介して空気に触れているような感覚もある。水面のすぐ近くで浮いているみたいだ。


 よかった、()()()だとどうしようもなかった。



 穏やかな流れだ。一定ではないし幾分の上下動もあるけれど、総和として徒歩くらいの緩慢な速度で移動しているようだ。頭のついている方向へ。まったくといっていいほど不快感がない。命を守り育む優しい流れだ。拒絶を知らず、総てを受け入れ化合する。揺るぎない生命の循環が感じられる。個別的な死の集積が、総体的な永遠を絹糸のように紡ぐ。映画の予告編ナレーションに倣うなら、()()()()()()()()()()()のだ。まるでひらがなの無意味な羅列を見ているみたいだ。やがてそれらが意味を見出だして、文章という爆発的多様性が放たれるのを心待ちにしたい気分だ。


 もはや不快か否かではない、実に親密で気持ちがいい。そして遠い昔に、1度触れたことがあるような気もする。刷りガラス越しに外を眺めるような、朧気な感覚。記憶の固着が未だ定かではないほどの大昔に。



 僕はその回顧の感触を名残惜しみながらも、一先ず水面へ顔を出そうと決めた。聴覚と触覚の次に呼吸の感覚が戻ってきて、酸素をとり込めない息苦しさも覚えた。空気を肺いっぱいに吸い込みすっきりとした頭で、水上の光景を確認する。そして、今度は仰向けになって救助を待たなければならない。その必要もない状況だと嬉しいのだけれど。



 それにしても、僕は何故大きな水流の中を漂っているという状況におかれているのだろうか? 海だろうか、川だろうか、それとも……。



 思考が回転をはじめると、記憶も蛇口を捻るようにして回帰した。僕は自室にいたのだ。夜半に読書をしていた。お気に入りのファンタジー小説を読んでいた。しかし、その思いもよらぬ総括に狼狽し、自身の悲哀と重ね合わせ、そして失望していたのだ。そこから奇妙な声と閃光、意識の消失を経ていまに至る。



 一体、僕に何がもたらされているというのか? 何らかの事件や事故にでも巻き込まれてしまったのだろうか? いやもっと大仰に、災害といえる事象なのかもしれない。いま頃世界中のジャーナリズムを震撼させるほどの。しかしどちらにせよ、それらは超常的で効果的に僕の心に作用する術を熟知しているように思える。多次元的な知性を感じるのだ。3次元で4次元の事象を表現した映像を見るような不可思議な感触。しかもそれは下品で直截的にではなく、隠し味のように自身の像を有耶無耶にして主張をしない。まさにサブリミナル効果みたいに。まるで造物主的宇宙人の掌で踊らされるスチームパンクのキャラクターになった気分だ。



 そんな超越的な存在に目をつけられるほどのことを、はたして僕――もしくは我々――はしてしまったのだろうか。




 ――いや、まずは水面へ顔を出そう。思索はそれからでいい。僕は意を決して目を開く。



 …………開かない。




 身体を動かそうとする。…………動かない。





 僕は俄然に絶望と恐怖の底に突き落とされた。身体がまるでいうことをきかない。どうやら感覚神経は活動を再開したが、運動神経の方は未だ深海の淵のような漆黒に囚われているようだ。



 いやもしかすると、目は開かれているのかもしれない。ただ光がこちらまで届かないだけなのだ。僕はいま本当に海溝の奥深くにいて、その岩壁に穿たれた空洞の中にいるのだ。そこでは何かしらの自然現象で気体がエアポケットのように溜まっていて、それが僕の背中に触れているのだ。それは地上から送り出された無害な空気なのかもしれないし、海底で発生する有毒のガスなのかもしれない。もしかすると僕の身体がびくともしないのは、その有毒ガスを皮膚から体内にとり込んでしまった結果なのかもしれない。先ほどの心地よさはその幻覚作用の産物。


 水深数千メートル、広さも不明瞭な空洞、有毒ガス、全身麻痺、溺水。ノーチラス号が近くを潜航していて、なおかつネモ船長が気紛れを起こさない限り助かることはまずあり得ない。


 最悪の事態だ。僕はじたばたを試みるが、身体に反応は一切ない。本来このような状況で無駄に身体を動かせばただただ死を早めるだけなのだが、身体はピクリとも動かず精神のみを無理矢理に揺り動かして、窒息の苦しみの中で意識が微睡むように靄がかっていくだけだ。




 そのうちに、僕は考え至る。




 そうだ。これはある種の()()()だ。僕はいま、夢の中にいるんだ。




 そのように解すると、些か楽になったような気がした。これで総ての説明がつく。精神と身体の乖離、息苦しさからの窒息。そして、何故人間の――とりわけ水中の訓練を受けていない――僕が、突如として自身を包み込むような巨大な水流の中にいるという状況において概ね冷静でなおかつ()()で夢想的で、そして気持ちがいいとさえ思えていたのか。


 そもそも陸上生物の僕がどうやって深海の空洞にまで来られるのか。海面から沈んできたのなら僕の身体は既に水圧でぺしゃんこにされているし、SF的な縦穴から落下したとすると地熱に蒸し焼きにされている。――空間転移も、既に実現可能な方法に依れば()()()()()()()は跡形もなく消滅しているはずだし、記憶だって引き継げない。いわゆる量子テレポーテーションだ。有機生命に使用するのは禁忌とされている。



 結局のところ僕は、()()()()に従っていたのだ。どこか客観的、というよりは他人事で、コントローラー越しにプレイアブルキャラクターの背中を見ているように冷静だった。実際に車を運転するのではなく、ゲームセンターのレーシングゲームに興ずるような感覚。誤って衝突しても、痛みも罪も責任もない。未来がないからだ。夢とはそういうものなのだ。所謂、「アナーキー」という概念だ。



 ともすると、僕はいつから()()にいるのだろうか。もしかしたらベッドに寝転がり目をぎゅうっと瞑ったあの時、僕は既に眠っていたのかもしれない。それならあの声も閃光も説明がつく。もっと踏み込むなら、あの小説の最終巻を買う以前からかもしれない。いや、きっとそうに違いない。あの破滅的な総括も総てが夢。目覚めて改めて買いにいけば、そこには現実の、いや、()()()()()に従って救いに満ちた総括が収められているはずなのだ。




 閃光からの消失の時とは違い緩慢な速度で――まるでこの水の流れそのものみたいに――意識が微睡んでいく中で、僕はいつしかある種のエクスタシーを感じていた。宗教的とも神秘的とも違った、穏やかでふくよかな感覚。長きに渡る根本的な暁暗から、はじめて光のもとへ歩み出たような気持ち。光はやがて様々な色とかたちをとって、僕に拡大と同時に限定を()()してくれる。限定は僕を祝福してくれて、拡大は新たな限定を僕の許へ連れてきてくれる。そのようなエクスタシーも徐々に細っていく。意識とエクスタシーが同じくらいのか細い糸になって絡まり、やがてプッツンと切れた。



 その直前にこの水流に何かが飛び込んできたような音がしたが、僕にはそれを気に止める心のスペースなど残っていなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 投稿お疲れ様です。ここまで自分の内面を展開させている物語は、見たことがありませんよ。(いや、みんな書けないのでしょう。ウケが悪いから) そんな中でも、物語として書き進めている福原様に脱帽で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ