表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/4

【登場人物紹介】 蒲生忠郷(北の御殿・鶴寮)

忠郷は生年月日がわからないのですが、千徳と総次郎がそれぞれ双子座と水瓶座で相性がいいので、同じ属性にあたる《てんびん座》のような気持ちで動かしています。

・蒲生忠郷(下野守)


【実家】

 会津藩・蒲生家


【家族構成】

 父:蒲生秀行(既に死去)

 母:振姫

 妹:依姫

 弟:忠知


祖母:冬姫


・千徳より2歳年上の北の御殿のぬし。創設時より学寮へ出仕している古株です。


・母親が家康の実の娘であり、父方の祖母は織田信長の娘という血統持ちであることを誇りにしています。

 しかし反面、彼らと己とを比較しては己を卑下するため、自己肯定感はかなり低め。


・父が早くに亡くなった影響もあり、元服を済ませ既に実家の当主を務める会津藩主。将軍家からは徳川の一門として光の龍脈の力も拝領していますが、力は特に何にも活かせてはいません。藩主としては《下野守》の官位で呼ばれています。


・身体の弱い一族の特性を危惧する両親によって、女児の方が丈夫に育つという言い伝えにより、父親が死ぬまで《葉姫》という名で女として育てられていました。今も振る舞いにはその片鱗があります。


・そのため学寮への出仕も拒み、当初は忠郷と入れ替わった妹の依姫が学寮へ出仕していました。


・ワガママで自分が第一。超浪費家のぱっぱらぱーですが、会津藩主としての自覚はあるため、北の御殿の生徒を守るという意識は働くようです。


・藩主としてのストレスと毒親である母親からの支配という二重苦に常に苦しんでいます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ