表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/31

09 没頭と会得




「勇者さま、今日はこちらでおやすみください」


 オムスビ担当の女に案内されたのは、家だった。

 村の中心部にある家で、この村の中では広くしっかりした作りだ。


「いや、いらん」


「もちろん、その、女もご所望とあれば、ご用意いたします。夜をともにしたいという者も多くおりますので、お好きな相手を」

 

「女?」


 なんの話だ?


「はい」


「私は家では眠らん。そのあたりで十分だ」

「もしわたしどもに気を遣ってらっしゃるのでしたら」

「修行のうちだ」


「そ、そうでしたか、では、もし家が必要でしたら、お声をかけてください」

「うむ」


 村の女たちは私にあいさつをし、それぞれの家に入っていった。


 私は村の近くの林に入り、周囲の気配をうかがう。


 魔物はいるが、離れている。


「ミュラー」

「はい、魔王さま」」

 ミュラーはコウモリの姿にもどっていた。


「女を用意、というのはどういうことだ」

「交尾について言っているのではないでしょうか」

「ああ」


 人間は繁殖をするために交尾を行う。

 だが交尾は、快楽を得る手段としての側面もあるようだった。

 そのため暴力や魔法で自由を奪い、交尾をするという者もいるという。


「感謝の気持ちのひとつだと思われます」

「なるほどな」

 少しでも私を喜ばせるためのもの、として提供しようとしたわけか。

 

「あるいは子が欲しいのかもしれませんが。人間は女だけでは増えません」

「魔族と人間で、子ができるのか?」

「できるという報告もありますが。間の性質を持った子が生まれるそうです」


「ほう。では、私と勇者の子はどういう性質を持つだろうな」

「! なにを」

「冗談だ」


 相反する性質なのだから、子ができた瞬間に消滅するのかもしれない。



 そのとき、娘勇者の気配が動くのを感じた。

 音を立てずに移動すると、ある家の裏手に姿を見つけた。


 娘勇者だ。

 私は近づかないまま、目に意識を集中して様子を確認する。


 娘勇者は、石を拾っては砕き、拾っては砕き、とやっていた。

 そこにためらいや調整といったものはない。

 力はまったく入っておらず、ただただ急所を探していた。

 もはや流れ作業だ。


「あれは……」

 ミュラーが私を見る。

「即殺だ」


「魔王さまは、勇者を暗殺者として育てるおつもりですか?」

「それもいいな。私を暗殺させるか」

「魔王さま。以前も申し上げましたが、勇者をあまく見てはなりません。あの者は危険です」

「危険なくらいがちょうどいい」

「魔王さま」


「問題ない。私の体のことは知っているだろう」

 私には、体の重要な器官が複数ある。

 一撃の即殺では死なぬ。


 それに……。

「む?」

 近くに魔物の気配があった。

 だが動かない。


 あれは……。


「バルバロロックか」


 ちょうどいい。

「おい」

 呼びかけると、娘勇者が振り返った。


「勇者さま!」

「ちゃんとやっているようだな」

「はい!」


「では実戦といくか」

「はい?」

「ミュラー。村を頼む」

 私は娘勇者を抱えてまっすぐ崖を飛び降りた。



 着地した場所からすこし歩けば川原だ。

 

「よし、ここでいいだろう。……どうした」

「はあ、はあ、はあ」


 娘勇者は胸をおさえて、あらい呼吸をしていた。 


「急に、飛び降りたので、びっくりしました」

「そうか。昼間、お前が落ちた場所か」

「もう、平気です」

 

 娘勇者は背筋を伸ばした。


「あれからずっとやっていたのなら、今日はやめておくか」

「いえ。やらせてください」

「ならば、あれをやれ」

 私は目当ての岩を指して言った。



「あれを砕いてみろ」

 石ころの多い川原で、腕が回らないほどの大きさの岩があった。


「バルバロロックという魔物だ。硬さだけは魔物の中でもトップクラスだが、目立った攻撃をしてくるわけではない。即殺の練習にはいいだろう」

「動かない魔物なら、普通の岩でも……」


 娘勇者が言葉を止めた。

「わかるか」

「はい」

 体は動かないが、バルバロロックは目まぐるしく急所の位置を変える。


「急所をつけば死ぬ。やってみろ」

 私は木の枝をわたした。

「はい」

 娘勇者はバルバロロックに向かった。



 朝日が見えてきても、まだ娘勇者はバルバロロックを攻略できなかった。

 それはそうだ。

 バルバロロックは相手を見て、急所の位置を変えられるからだ。

 右を突かれそうになれば左に急所を移せる。

 娘勇者の動きなど、バルバロロックからしたらふざけているような遅さだろう。


 娘勇者が咳をする。

「もうやめるか」

「やります」

 私が言い終わらないうちに娘勇者は言い、バルバロロックへ枝を突き始める。

 気持ちの強さはかなりのものだが、ここで今後、戦いができないほど消耗されても困る。


「お前は体が強くないのだろう」

「勇者さまも、お疲れなのに、一緒にやっていてくれています……」

「疲れなど感じぬ」


 そう言ってはみたものの、強がっているように聞こえてしまいそうだ。

「勇者さまがいてくれる間に、強く、なりたいです」

 娘勇者はバルバロロックへ、枝を突く。

 きちんと休むべきときに休んだほうが、安定した成果がのぞめるだろう。


 そのとき、勇者の体がぐらついた。

 二歩、三歩と歩いてふんばり、立ち止まった。

 だが体は限界を迎えているようで、ゆらゆらとゆれている。

 体から立ちのぼる、勇者としての存在感も薄まり……。


 はっとした。


 ほんのすこしの時間だけ、私は、じっと見ていたはずの娘勇者を見失っていた。


 そしてバルバロロックが砕けた。


 娘勇者が座り込んだところに、青い宝石が落ちてきた。

 手のひらほどの大きさがある。


「バルバロロックは魔力を多く含んだ宝石にとりつき、成長する。成長する前にバルバロロックを破壊すればそれが手に入る」


 勇者は、手にした呆然とラージジュエルを見ていた。


「それ自体が魔力を帯びている。掲げてみろ」

 娘勇者はラージジュエルを掲げた。

 朝日を受けてきらめいたラージジュエルから、淡い光が勇者に降り注ぐ。


「体が、楽になりました」


「回復魔法だったようだな。村で使うのもいいだろうし、街へ行けば高く売れるだろう」


「ありがとうございます!」


 娘勇者はふりむき、笑顔で言った。

 回復したせいか、存在感がもどっていた。



「それに、わたしの武器もわかりました」

 娘勇者は言う。


「私は、体力を失えば失うほど、存在感を消せるんですね」

「そうだな」

「いま、ちょっと、その感覚がわかりました」



 娘勇者が言うと、姿が消えた。



 背中に枝が当てられた。



「こうですね?」


 背後から娘勇者の声がした。


 姿も、気配も、足音も。

 注意していたのにすべてが消えていた。


 理解したか。



 私は振り返り、娘勇者と向き合った。

「私の急所が見えるか」

 娘勇者はうなずいた。

「突いてみろ」

「でも」

「私を殺してしまうか?」


 娘勇者は、うなずいた。


 笑いがこみあげる。

「やってみろ」

「本当に……?」

「私は死なぬ。お前は、自分が私を超えたと思うのか?」


 娘勇者は首を振った。


「ならばやってみろ」

「はい」

 娘勇者は棒を無造作に構え。


 消える。


 そして突き出した棒の先を、私はつかんでみせた。

「わっ」

「わかったか?」

「やっぱり勇者さまはすごいです!」


 そう言ってから、娘勇者は何度か咳をした。

「もどるぞ」


「はい」


 私は娘勇者を抱き上げ、ジャンプして崖の上までもどり、村へと走る。


 走りながら、いまの娘勇者の動きを振り返っていた。


 娘勇者の動きを追えたのは、地面に魔法陣を張りめぐらせたからだった。

 その上を歩く者の動きを察知したからにすぎない。


 もはや、私の感覚だけでは追えない。

 空を飛ばれたら無理。

 不意にやられても無理だ。


 腕の中の娘勇者は、まだただの小さな人間だ。


 いますぐ殺すことなど造作もない。

 戦ったとしても、このあたりを爆発させれば一緒に死ぬだろう。


 だが、収穫の時期にはそれほど遠くないと感じさせる。


 飛躍的な成長を遂げることは明らかだった。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ