表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
永久の賦ー悪源太義平異聞ー  作者: 鍋鞍しづる
4/25

旅人、三

 山から夜鳥(やちょう)()うように鳴く声が、風をつたって聞こえてくる。


「あと、一夜(ひとよ)で都……」


 女は流れるような仕草で扇を閉じた。


「ほんに、なさるおつもりか」


 義平は無言だ。


「都から吹いてくる風は、あの者の匂いを伝えてきやる……悪源太殿も、おわかりになられるはず」


 まるで詠うかのように言葉を紡ぐ。


 だが義平は、沈んでいた(おもて)を動かすと女を強く睨みつけた。


「黙れ、夜叉」


 この夜初めて義平は女と真向(まむ)かった。烈しい炎のように怒りをたぎらせて。


「お前には、関係がない」

「まこと、そうお思いか」


 夜叉は(おび)えもせず、笑みを含んで義平の眼光を受け止める。


「黙れと言った」


 怒気を(はら)んだ声が、辺りの静寂を大きく震わせた。


「その口を二度と開けられぬよう、頸を刎ねてやろうか」

「おやりなされ。悪源太殿のお心と思えば、妾は手向かいなどいたしませぬ」


 夜叉は妖しく笑む。


 義平の両眼が峻烈(しゅんれつ)な光を帯びた。と、次には太刀を抜き、夜叉の白い頸を真一文字に刎ねた。


 夜叉の頸は花のように乱れ落ちた。美しい容貌を支えていた辺りからは、しかし一滴の血も流れなかった。


 義平はその怪異から眼を背けず、微動だにしない顔色で見下ろす。


 風が身をひそめ、月が物隠れし、異様な静けさが(うごめ)く。


 しばらくもしないうちに、地面から呵々(かか)とあがった。


 夜叉だった。


 かがり火に照らされた夜叉の唇が、嬉しげな声をあげていた。


「ようやく、妾を見て下されたか、悪源太殿」


 先刻となんら変わらない声色が、言葉を接ぐ。


「よほど、妾を殺したいご様子……これで幾度目か、気性の激しいお方じゃ」

「ふん」


 つまらない余興を目にしたかのように、義平は顔を逸らす。


「頸を刎ねても死なぬ。その口も黙らん」

「妾は其方と添い遂げぬうちは、たとえどのような変事が(おの)が身を襲おうとも、死にませぬ」


 夜叉の頸がふらふらと(ちゅう)に浮かんだ。おぼつかなく揺れながら、斬り口にかえり、白い肌と接する。斬られた首元に太刀傷はない。


 義平は驚きもしなかった。もう見慣れた現象だった。


「妾は、其方を案じておりまする」


 怪異などなかったかのように、夜叉は話す。


「かの者は、強いゆえ」

「いらぬ心配だ」


 義平は即座に斬り捨てる。夜を焼くように燃えるかがり火に何を見ているのか、いっそう苛烈な眼差しを向ける。


「必ず倒す。今度こそ、な」


 微妙に含まれる苦い呟き事。


「俺は、そのために生きているのだから……」


 己に言い聞かせるように、小さく吐く。


 それは夜叉には伝わらなかった。一陣の風が大太刀(おおたち)を振るように、義平の言葉を()ぎ払っていった。


 だが、夜叉は――


 白く冷たい頬にぞっとするような恍惚の色合いを浮かべると、人の生き血のように紅い口脣(くちびる)でにたりと笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ