表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
永久の賦ー悪源太義平異聞ー  作者: 鍋鞍しづる
2/25

旅人、一

 男と女は、都にほど近い山村にいた。


 村といっても、数える程度の家が並ぶだけで、人の気配はしない。藁ぶきの屋根は崩れ、細い柱も横倒しになり()ちている。ひどく荒れ果て、すたれた土地だ。男の方は焚き木となるような枝木を探し、休める場所を見つけてそこで火をおこし、今は女と共にその火を囲うようにして休んでいる。


 女は夜目にも鮮やかな壺装束(つぼしょうぞく)姿で、市女笠(いちめがさ)を脇に置き、垂れさがる()(がらす)色の髪が邪魔にならないよう、細長い指で一つに結っていた。


 大変に美しい女人(にょにん)だった。


 髪はたっぷりと長く、色が濃い。絹のようにきめ細やかな白肌に、紅のいらない口唇(くちびる)がひときわ鮮明である。だが(まなじり)が深く切れ込んだ眼は、まるで鷹のように鋭利で、片時も男から離れようとはしない。


 男は侍が身に着ける直垂(ひたたれ)姿で、腰に太刀を帯びていた。肌は日に焼けたように浅黒く、ざんばらに伸びている髪をうなじで一つに結んでいる。がっしりとした骨格の首筋からは、相当に鍛えられた体であるのがわかる。いずれの家人(けにん)なのか、少なくとも身をやつした貴族の子弟ではないことは明らかだった。男に世を謡い花を愛でるといった優美な面影など全くない。獲物を狙う狼のような近寄りがたい厳しさが漂う。


 男はずっと両目を伏せて、かがり火を見つめている。炎の明るさで浮き上がるのは、歳の頃二十になったかならないかの若々しく精悍な容貌だ。 


 一見して奇妙なこの二人連れ――宮中に仕える上臈(じょうろう)であるかのような美しい女と、身分低く地方から出てきたらしい若い侍は、火を囲んでからだいぶ夜の帳が深まっているが、一言も口を交わしてはいない。


 火だけが、気味が悪いほどの沈黙を燃やしている。


 山の(おもて)から、風が音を立てて吹いてきた。近くの草木が(わら)うように揺れる。


 男はちらりと音がした方を()める。すると、女が指を休めて、唇をゆうらりと開いた。


「なにゆえに、(わらわ)を見ては下されぬ」


 しばらくして、男の素っ気ない声が落ちた。


「見たくないからだ」


 女は艶やかに笑った。


「なんと哀しいことを申されるのか、悪源太(あくげんた)殿は」


 だが、男は心を閉ざしているようだった。野性味剥き出しの総身(そうしん)から滲むのは、女へ対するまごうことなき拒絶。


 しかし、女もまたその態度を承知しているようだった。


「妾がそう望むのは、当然のこと……妾は悪源太殿に心ゆくまで見られたく思うゆえに」


 若武者をからめ捕ろうとするかのような、ねっとりとした物言い。


 男は顔も上げなければ、振り向きもしない。


 女は扇を取り出して開くと、口許を覆い隠す。()びるような眼は、男のすべてが愛しいとでもいうかのように濃艶(のうえん)だ。


 それでも男は、かがり火から視線を外そうとはしない。その面差(おもざ)しにはどことなく暗い(かげ)が宿っている。


 二人の間に重たい沈黙が横たわる。


 風が大きく吹き抜け、さらに草木が嘲笑う。


 天上では浮雲(ふうん)が動き、欠けた月がふらりとあらわれた。


 治承四年。


 都で起きた平治の戦から、およそ二十年目の秋の夜だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ