表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/41

6月18日 エルネスト家別荘 1

「リュシ! なんて素敵なんだ。その髪型……いや、すべてが完璧だよ」

「ありがとうルド」


待ち遠しかった18日、迎えてくれたリュシエンヌの姿はいつも以上に愛らしいものだった。

結い上げた髪に大きなカールが揺れ、淡くくすんだバラ色のドレスは 彼女の灰青色の瞳を引き立てている。

雲一つない晴天の午後、彼女の血色の良い肌がより輝いて見えた。

やさしくなでるような風が吹いている、庭園を散歩するには絶好の日和だ。

二人で馬車に乗り込み、エルンスト家の別荘へ向かった。


「手紙をもらってから、今日をすごく楽しみに過ごしてたの」

「本当かい? 俺もだよ」

「ワルドの薔薇は見事でしょうね、本当に楽しみだわ」

「姫君のご期待に添えることができればよいのですが……」

「もうルドったら」


リュシエンヌが嬉しそうに笑っている。彼女のこんな顔が見られるだけで幸せだ。

馬車の窓を少し開けると、乾いた風と揺れる緑の香りが車内に広がる。

今日は18日。若い貴族の集まりであるお茶会が開催される日。

もちろん俺たちは参加しない。


お茶会はとても華やかなものになっているはずだ。

会場に選ばれたバートン家は、料理人まで手配したらしい。通常なら簡単なお茶と焼菓子程度だ。きっとアレシアが参加するので、ウィルがはりきったのだろう。


……アレシアと裏参道の庭園で会ったあの日。

屋敷に戻ると、カトラン家からパーティの招待状が届いていた。

これは、リュシエンヌが、俺に婚約破棄を突きつけられたという、あの最悪なパーティだ。

未来が少しずつ変化しているので、パーティが無くなる、もしくは、日程が変わる可能性もあるのではと考えていた。

しかし、残念ながら同じ28日に開催されるようだ。


その日の夜、父に呼び出された。


『28日のパーティは、わが国の王妃が可愛い姪であるアレシア様の為に考えた事だ。年頃なのになかなか羽も伸ばせず、勉強ばかりの王女のために、この国に滞在している間は普通の女の子として楽しい時間を過ごしてほしいと希望されている』


王妃の気持ちはわかるが、それをこちらに言われるのも正直迷惑な話だ。

前回の俺は、言われたとおりに補佐していたのだろうか……。


ここ最近は、社交界でもアレシアの噂が広がっている。

王女なのを隠しているのに、話題になってしまうとは皮肉なものだ。

そんな貴族たちが、28日のパーティに期待をしていないわけがない。

おかげでどこのテーラーも大忙しで、女性向けの小物や宝石の店も、人気の店は在庫がなくなっていると言う噂を聞いた。


しかし、俺にとってもっと面倒なのは、パーティ前日の27日、アレシアから貴重書架の開架を頼まれたことだ。

もちろん俺の意見など関係なく、他に予約がないので受け入れなければならない。

正直断りたくもあるが、さすがに父にばれてしまう……。


あの日、庭園で話して以来、アレシアに対する違和感は膨らみ続けている。

リュシエンヌのことを、いったいどう思っているのだろう……。

彼女に対する視線や、俺への発言に不快感しかない。まともに二人は話しさえしていないというのに……。


「……ド? ねえ、ルド?」


突然目の前に美しい瞳が現れ、俺を覗き込んだ。


「あっ、すまない」

「ううん大丈夫よ。今日のお茶会のこと考えてたでしょ?」

「当たりだ……すまない」

「いいのよ」


俺の答えに、リュシエンヌはうんうんと頷き「私もさっきまで考えてたもん」と、笑顔を見せた。

馬車はいつの間にか別荘の近くまで来ていた。

少し開いた窓から、瑞々しい薔薇の香りが流れこんでくる。

屋敷入口の門には、真っ白な木香薔薇とオールドローズがこぼれんばかりに咲き誇っていた。


「まあ! なんて素敵なの」


我慢できないといった様子で、リュシエンヌは窓を大きく開けた。

風に乗って小さな白い花びらが馬車の中に舞いこんでくる。

真っ白な木香薔薇、そういえばアレシアが枝を持って帰っていた。国には黄色しか咲いていないとか……はあ、どうでもよい話だ。


嬉しそうに風を受けるリュシエンヌの横顔を見ているうちに、馬車は中庭に到着していた。

馬車から降りると、別荘の管理をしている執事が出迎えてくれた。


「ルドウィク様、リュシエンヌお嬢様。ようこそいらっしゃいました」

「やあジョセフ、入り口の薔薇がとても素晴らしかったよ。いつも手入れをありがとう」

「お二人がいらっしゃると聞き、庭師のモーリスが張り切って手入れをしておりました。きっと喜びます」

「本当に素敵でした」


顔いっぱいに笑顔を見せるリュシエンヌに、自然と執事の頬もほころんでいる。


「では、こちらへどうぞ」


中庭に作られた、真っ白な東屋へと案内される。

少し高い場所に作られているため、ここからは庭園の薔薇がよく見える。

テーブルの上には、薔薇の花の形をした焼菓子とお茶が用意されていた。


「まあ可愛い!」

「リュシエンヌお嬢様、ありがとうございます。こちらはすべて執事長のヨハンからのレシピでございます。酸味のある品種の林檎を薄切りにしてパイ生地と重ねて焼き上げ、表面は薔薇のジャムで艶を出しています」

「とても綺麗な色ね、宝石みたい」

「この後、ミルククリームのババロアをお持ちいたします。二品とも甘さは控えめですので、こちらの紅茶に薔薇のジャムをたっぷり入れてお召し上がりください」

「ありがとう」


目を輝かせているリュシエンヌに、執事は深く頭を下げて屋敷へと戻っていった。

その間にジャムの瓶の蓋を開ける。


「もう、どうしてこんなにエルネスト家のお菓子は素敵なの!」

「間違いなく、ヨハンがいるからだね。これは子供の頃から何度か食べたことがあるけど、この季節だけなんだ。さあ召し上がれ」

「いただきます」


リュシエンヌが、薔薇のパイを口に運ぶ。あまりに良い顔をしたので釣られてパイに手が伸びた。林檎の爽やかな酸味と、薔薇の香りが辺りに広がっていく。

続けてリュシエンヌは、スプーンに山盛りにした薔薇のジャムを紅茶に入れた。

一口飲んだ後、目を閉じて香りと美味しさを堪能している。


二人きりのお茶会。今日、ここに来て本当に良かった……。

胸の中にあるモヤモヤした塊が、この幸せな空間に押し出されていくようだ。


「リュシ、これを食べて少し休んだら庭園を案内するよ」

「ありがとうルド」

「あれからどう? 何か変わったことはあったかい?」

「ええ。少しだけ……」


リュシエンヌはつまんだ二個目のパイを一旦取り皿の上に置き、紅茶を一口飲んで話し始めた。


「お茶会の案内状を書いた日の帰り、アレシアに偶然会ったと、手紙で教えてくれたじゃない?」

「ああ、家に戻ってすぐに君に手紙を書いたんだ。早く伝えておかなければ、もし、誰かから先に聞いて君に疑われたくないからね」

「うん……そのことなんだけどね……二日後に図書館に行ったら、もう噂になってたわ」

「!? 噂?」


 あまりのことに驚き、つい席を立ってしまう。そんな姿を見てリュシエンヌはくすっと笑った。


「ね、驚いたでしょ、私もびっくりしたもの。ルドから手紙をもらっていなければ気が動転していたわ」

「まさか噂になってるとは……」

「ええ、あなた『密会してた』って言われてたわよ」


俺の目を見つめながら、わざと意地悪な口調でリュシエンヌは言った。


「密会だって!? やめてくれよ。俺はリュシしか見えていないってのに」

「んっ……もう!」


さっきまで口の端をあげて笑っていたリュシエンヌは、食べかけていた薔薇のパイを口に放り込んだ。

彼女が、こういう風に話してくれるのも、二人の関係が良好な証拠だ。


リュシエンヌが婚約破棄証明書を持ってきたときは、まるでこの世の終わりのようだった。

彼女の表情や体の緊張に、俺に対する困惑と不信感が混ざっていた。それが、こうやって二人だけでお茶ができるほどの日常に戻れるなんて……。

俺の気持ちと行動を、リュシエンヌが信じてくれている、それが嬉しくてたまらない。


「もう、ルドったら、何ニヤニヤしてるの」

「ん? 信じていてくれて嬉しいなって」

「ううん、私のほうこそ……あの日からずっと信じてくれてこんなにも考えてもらってる……」


美しい灰青色の瞳が俺を見つめた。辺りに咲く薔薇のように頬が薄紅色に染まっている。薄茶色の髪に触れると、少しだけ肩をあげ、恥ずかしそうに微笑んだ。


「あのねルド」

「なんだい?」

「この前セレーネから、午前中に図書館に来れない? って聞かれたの……アレシアに紹介したいって……前にも言われたんだけど、あまりに断り続けるのもおかしいかなと思い始めてる。だって、彼女は何も悪くないものね……」



今日の更新はここまでです。

明日も朝7時更新!


早く続きを!という方は

ブックマークをいれていただけると嬉しいです♡

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ