表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/17

エピローグ4 マティアスの帰還

 エピローグという名の後日談その4

 例によって、挿絵は生成AIを使用しておりますので、参考程度にお願いします。


 ――――コンコン


 ジュリア農場の執務室(兼会議室)で神殿建設の決裁書類を眺めていた私は、ノックの音を聞いて、素早く身なりをチェックする。キティス子爵夫人―――エーデルさまから借りたドレスはよし、ショールもよし、包みもよし。髪はさっき整えて貰ったから大丈夫。心の準備....よし。


「どうぞ」

「失礼します」


 木製のドアを開けて入ってきたのは、クルス山脈を越えて、偵察に出たマティアスだった。

 少し()せたかしら?。革の鎧に傷はついていなくてホッとする。ひと月に渡る緊張のせいか、マティアスの目は戦場返りのように険しかった。

 そのマティアスの目が、私を見ると少し驚いて、やがて安らいだように生気が戻った。


「おかえりなさい、私の騎士」

「ただいま戻りました。我が(あるじ)


 そういって一礼するマティアス。

 私が着ているのは、()いた木綿を薄く編んで、明るい黄緑色に染色した生地を重ねたデイ・ドレス。ライン状にリボンの花が飾ってあって、まるで草原に咲く花のよう。魔導国産だから胸元があいていて、それはそれで可愛いんだけど、騎士国では虹神教の教えで、肌を(みだ)りに見せてはいけないので、首元には乳白色のショールを巻いている。靴は革靴だけどね。

 マティアスがこういう服を着た女性が好みなことは知っている。騎士として姫を守るシチュエーションが好きなのかもしれない。


「お似合いでいらっしゃいます」

「ありがとう」


 照れたように、はにかんで、そう言う。

 胸が高鳴っている。ここはなんとしてでも切り抜けないと!


「疲れているでしょう?。かけて」


 円卓の私の隣の席に座るように促す。腰掛けるマティアス。


「それで、ヘリエスタはどうだったかしら?」


 マティアスは、顔を引き締めると報告を始めた。


--


「生き残り?」

「はい。ヘリエスタ辺境伯領に人影がなかったため、ガゼイン男爵領、サンクローデ伯爵領、トダルフ子爵領と周り、カドラウシュ伯爵領を偵察しているときに遭遇しました」


 マティアスが挙げた領は、いわゆるヘリエスタ地方閥に属する領で、ヘリエスタ辺境伯をその盟主としていた。

 カドラウシュ伯爵領は、騎士国と魔導国を南北に隔てる峻険(しゅんけん)なクルス山脈の中で、唯一、人の往来が可能なアルザトリヒ辺境伯領に至る街道に位置する。交通の要衝だ。

 北西の雄がヘリエスタ辺境伯領なら、南西の雄がアルザトリヒ辺境伯領。ともに毒牙草の汚染が少なく、戦端の開かれた東部から遠いこともあり、予備戦力が温存されていて、一時は、連合を組み、タシュル騎馬国にあたった。


「タシュルの2回目の総攻撃を耐えたあと、救援に行ったわね。その時にはもう....」


 ヘリエスタ・アルザトリヒ連合軍をイメル河畔の戦いで破り、お父さまを負傷させたタシュル騎馬国の英雄“金狐将(きんこしょう)”タヴィランは、沿岸部を平定しつつ、アルザトリヒ辺境伯領を1万騎で主攻。ヘリエスタ・アルザトリヒ間の連絡を断つため、カドラウシュ伯爵領に5千騎。負傷したお父さまを追撃するため、3千騎をヘリエスタに差し向けた。

 私がヘリエスタの全権を握って、2回の総攻撃を耐えきり、カドラウシュ伯爵領に駆けつけた時には、領都は放棄されていて、領軍が立て籠った古代の山城も落ちていた。

 私達にできたのは、略奪で浮かれる敵兵に坂落としで奇襲をかけて、領都略奪で貯めた物資を焼き、生き残りをヘリエスタに連れて帰ったぐらいだった。


「はい。我らの奇襲の混乱で、山狩りを(まぬが)れた領民がいたようです。タシュルは我らを追うのに、躍起(やっき)でしたから」

「そう。少しでも生き残りがいるなら、あの戦いにも意味はあったのね」

「間違いなく。その者達が、領都ヘリスヴァイン陥落後に、南へ移送されるヘリエスタの領民を見たようです」

「移送....。略奪で奪うものがなくなったら、次は人を、ということね」

「中央や沿岸部、東部と異なり、西部は毒牙草の駆逐に成功しておりましたゆえ」

「奴隷としての価値があったのでしょうね」


 西部は、お父さまとアルザトリヒ辺境伯が協同で、派閥に属さない領との間に壁を作り、徹底的に派閥に属する領から毒牙草を駆逐していた。相当苛烈だったと聞く。そう言ったことが10年以上続き、半独立状態だったらしい。そういう状況で、なぜ、お父さまが私を王都に出したのかは、ついぞ分からなかった。


「次の目標が決まったわね」

「お供いたします」

「私はまだ何も言ってないわよ?」

「言わずとも分かるものです」

「そう」


 田舎住まいの私達には、限界がある。国レベルの諜報能力が必要だった。それができる男が一人いる。あの白金色(はっきんいろ)の髪を思い出すだけで、イライラするけど。

 でも、それをマティアスに言うと私が詰む。.....話題を変えよう。


「他には?」

「はい。その者達によると、王都セイローザは、砂漠に戻った(・・・・・・)とのことです。確かに、今まで見たことがない砂ぼこりが舞っておりました」

「コルリウスさまが人間の時にかけた(・・・・・・・・)緑色の魔法が(・・・・・・)力を失った(・・・・・)のね」

「そのようです」


 伝説によれば、もともとサイヴァルドの大地は、風害により砂漠化(・・・・・・・・)していた。そこを人が住める環境にしたのが、虹神に遣わされた“緑の騎士(・・・・)コルリウス(・・・・・)だった。

 コルリウスさまの行使した緑色の魔法は、荒ぶる風を鎮め、草木を茂らせた。だけど、風という大陸規模で起こる現象を、人間の魔力で継続的に鎮めることは難しく。そのためコルリウスさまは、“剣の天使(・・・・)になる(・・・)ことで、継続的に風を鎮めたと伝えられている。


「その生き残りの人たちは、どうしてるの?」

「山に集落を作り、そこで狩猟採集をして暮らしております。貧しい生活ですが、故郷が近いので、このまま土になるとのことでした」

「そう。山中で狩猟採集生活って、古代の民みたいな話ね」


--


「ご苦労さま、マティアス。あなたに渡したいものがあるの」

「なんでしょう?」


 話が終わったところで、そう切り出す。私は、キョトンとするマティアスに、紙で包まれたプレゼントを渡した。


「開けてみて」

 

 ガサガサと紙をめくるマティアスは、中から白い布を取り出した。布を広げて、持ち上げてみるマティアス。


「これは....!」


 マティアスが広げたそれは、白いシャツだった。作りは、私が騎乗する時に着てるシャツと同じ。ボタンはちゃんと右前になっている。


「あなたが出かけている間に、婦人会のみんなで騎士用のシャツを作ったの。あなたの分はもちろん私が()ったわ。胸にはあなたの紋章が刺繍してあるのよ」

「見事な刺繍です」

「ありがとう」


 左胸の部分には、盾に(さや)におさめられた剣が描かれた紋章が縫ってある。

 嬉しそうに刺繍を指でなぞるマティアス。言葉少なだが、喜んでくれているようだ。


「ちょっと、着てみてよ。サイズが合ってるか不安だから」


--


 渋るマティアスを脱がして、ボタンをはめていく。マティアスが着ている黒い下着はピッチリしていて、筋肉がすごかった。

 家政科を卒業した女の子なら赤面するんだろうけど。私は騎士学校の普通((騎士))科に在籍していた。12歳から15歳の男の子達は、よく上半身裸になっていたし。加護を得て騎士になった男の人も、戦争中はよく上着を脱いでいた。きっと、男の人は上半身を裸にしたい習性があるのでしょう。もう見慣れている。


「うん、ぴったりね」


 筋骨隆々としたマティアスがシャツを着ると、暴力的な力を理性で制御しているようで、とてもマティアスに似合っていた。


「とても似合っているわ、マティアス。私の騎士としてどこに出しても恥ずかしくないくらい。公式な場では、これを着るといいわ」

「ありがたく存じます、ジュリアさま」


 機嫌良く、私の騎士を眺めていると、マティアスは恥ずかしそうに口を開く。


「ぴったりなのは、とても嬉しいのですが....なぜ私のサイズを知っているのですか?」

「え?見てたら分からないかしら?」

「....他の者のサイズも分かるのですか?」

「いつも見ているわけでもないし、分からないわよ。ご夫人に聞けば良いし」

「そうですよね」


 嬉しそうにするマティアス。どうしたのかしら?

 自分の騎士の服のサイズぐらい把握しておくものじゃないの?

 私が答えを得られないでいると、マティアスは穏やかな顔をして言う。


「ありがとう存じます。大切に使わせていただきます」


 その顔は、子供の頃のマティアスのようで、なぜか胸がチクりとした。


--


 穏やかな時間をすごして、そろそろだな、と思う。

 ここまでは、我ながらベストな振る舞いだと思う。まるで恋人、ううん、夫婦のようだ。笑顔もいつもの2倍マシ。社交界の華の面目躍如(めんもくやくじょ)だ。

 トドメだ、とそう思う。

 騎士が最後まで油断せずに敵を仕留めるように。私も最後まで油断しない。いくわよ!


「お疲れ様、マティアス。疲れているでしょう?。今日はゆっくり休んでね」


 慈悲深い笑みをお見舞いする。フランツ王子にすら、したことのない笑みだ。

 これでマティアスもイチコロ。

 機嫌良く帰って、寝てくれるでしょう。

 でも、私はこの時、そこまで深く考えていなかった。

 私がマティアスを見ているということは、マティアスも私を見ているということを!


「それで、ジュリアさま」


 はて?

 ここは、(ほが)らかに笑って別れるところじゃないかしら?。なによ、それで、って!


「魔導国と問題を起こした件について、話していただきたいのですが」


 ギクゥ!

 おそるおそるマティアスを見ると、穏やかな笑顔をしたマティアスの目は、全然笑っていなかった。

 思わず、後ずさる。


「や、あ。なんのことかなぁ、って」


 一歩踏み込むマティアス。


「先程、ハンスから聞きました」


 あいつ、意趣返しのつもりね!!


「や、問題は問題じゃないというか、もう解決したというか....」


 再び、一歩、後ずさる。


「リンデンベルク家にお住まいだったのに、農場の方に住まいを移していらっしゃいますね」


 さらに、踏み込むマティアス。


「あー、あの方針の違いというかー、その」


 再び、一歩後ずさる。背中が壁にあたる。

 マティアスの左手が私の頭の上を通りすぎて、トン、と壁にあたる。そのまま私を逃がさないように身体を寄せてきた。ソ、ソフトな壁ドンは、さすが騎士だなぁ、って。


「懐かしいですね、城でイタズラをしたあなたを、こうして追いつめるのは、私の役目でした」

「あ、あはは....」

「誤魔化そうとする時の振る舞いも、あの頃から変わっていませんね」


 ああ、初めから、初めから分かっていたんだ!

 初めから分かっているのに、たっぷり、楽しんで、そして!

 左頬に暖かい感触、マティアスの右手が添えられていた。


「捕まえましたよ」


 ああ、やっぱり、マティアスからは逃げられない....。

 どうしてあなたは、あのとき....。


「さあ、話して楽におなりなさい。私のお姫さま(マイ・プリンセス)


挿絵(By みてみん)


 そう耳元で(ささや)くマティアスの落ち着いた低い声が、耳に心地よくて。

 胸は、痛くて。

 そのどちらともつかない状態から(のが)れたくて。

 私は口を開いた。




 ここまでお読みいただき、ありがとうございます。これで、投稿予定の話は全て投稿しました。

 さてさて、この物語はどうなるのでしょうか?

 続きを書くかは、評価ポイントで決めます。

 仮の評価でも構いませんので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ