表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

43/123

第四二話 滝川一益

チート武将は、滝川一益でした!

皆様、さすがでございます。

▽一五六九年十一月、織田信長(三五歳)尾張国 岐阜城



 ここは岐阜城内にある織田信長の評定部屋。



 信長は、髭は細く、頬骨がやや高い、細身の体躯の美丈夫であったが、信長から発せられる威圧的な雰囲気が家臣たちに重く乗しかかり、信長を大きく見せていた。



 家臣たちを睨みつける信長の美しい切れ長の目。

 その目は威厳に溢れ、見ている者を引きつける強烈なオーラを放っている。



 その信長が、手に持った脇息を家臣たちに投げつけた。

「なんだとぉぉぉ!!!」



 織田水軍を任せた九鬼嘉隆が、九鬼澄隆に破れ、全滅したとの報告が入った。

 張り詰めた空気が漂う中、真っ赤に染まった信長の顔。

 子供でもわかる程の充満な殺気が周囲に満ち始める。



 信長が発する強烈な圧を受けた家臣たちは、顔が引きつり、額に冷や汗が浮かぶ。

 家臣の中には顔面蒼白で、恐怖に呑まれ、耐えるので精一杯な者もいる。



 刃物を首筋に突きつけられるような緊張感の中、信長は鼻息荒く、家臣たちを一人ひとり見ていく。



 すると、一人の家臣の所で、目が止まる。

 その家臣の名を甲高い声で叫んだ。

 信長に呼ばれた、中肉中背で目付きが一際鋭い男が家臣達の中から堂々と前に出た。 

 全体的に鮮やかな橙色の服装をしていて、その動きは洗練され、淀みがない。

 信長の前でも緊張している様子は見えない。



 眉毛が太く濃く、精悍な男。

 その動きだけで、相当の力量を持っているのが分かる。

 その男の名前は……滝川一益という。



 信長によって、最近、大抜擢された男だ。

「一益の出番だ。そうだな……与力として木全忠澄を付けてやる。兵を率いて北畠家に行けっ! 信雄を総大将として、北畠家の兵も利用して澄隆を攻めろ。九鬼家は皆殺しにしてかまわん。そして九鬼家の船をできるだけ手に入れろ!」



 一益は、普代の家臣ではなかったが、その才覚から織田家で瞬く間に出世し、今では一軍を率いる部将格になっている。

「はっ! 畏まりました。信雄様を総大将として、九鬼家を滅ぼしてまいりまする」



 信長は額に青筋を立てながら、一益にさらに甲高い声で、指示を出す。

「五千やろう。儂に仇なす馬鹿共を消してこいっ!」

 信長の言葉に、一益は深々と平伏した。





 滝川一益は、早速、出陣の準備を終えると、兵五千を引き連れて、北畠信雄がいる大河内城に向かった。



 一益は、大河内城に着くと、すぐに信雄がいる部屋に挨拶に出向く。

「拙者、滝川一益と申します。信長様から、志摩国を攻めるよう、仰せつかりました」

「………………へー」

 信雄様の予想外の反応に驚く。



 信雄様は確か、一二歳。

 元服前だとは、聞いている。

 思っていた以上に、子供っぽい声をしている。 

 それは別に良い。

 ただ、この姿勢はなんだ。

 正座もせず、足を投げ出し、こちらを見もせず、近習に足を揉んでもらっている。



 その後方には、苦々しげに座っている初老の男がいる。

 確か、信長様から付けられた柘植保重殿だ。

 信長様のご子息といっても、今は北畠家の養子の身。

 織田家の部将格の拙者に対して、この態度はあり得ない。



 苛つくが……ここは、大事の前の小事。

 信長様のご子息に文句は言えない。

 一益は、声を荒げることなく話を続ける。

「信雄様。信長様から事前に書状が届いていると思いますが、信雄様を総大将として、北畠家と織田家が連携して、九鬼家を攻める打ち合わせをさせて頂きた……」

「そういう面倒くさいのはいいからー。俺の晴れの初陣だ。北畠家は一万の兵を出す。さっさと準備しろ」

 苛立つ気持ちを抑えて口を開けば、いきなり遮られた。



「……はいっ?」

 信雄様の後方に控えていた保重殿が驚いた声を出した。

「なんだー? さっさと準備しろ。頭わるいなー」 

「い、一万ですと!?」

「なんだ、保重。そんなに驚くなよー」

 信雄様は、足をバタバタさせながら、不愉快な顔で保重殿を睨む。



「信雄様! 今の北畠家に一万人の動員は不可能です! 織田家に降伏したばかりで、これだけの人数を動員すれば、兵糧が足りませぬ!」

「それがどうしたー。領民から徴発すれば良いだろうが。領民を脅せば、足りるだろ?」

「そんな……これだけの徴発を行うと、領民は冬を越せませんぞ! 餓死するものが出るかと!?」

「保重はバカだなー。領民なんて勝手に増えるんだから、少しぐらい餓死したって良いんだよ」



 その発言に、保重殿は、二の句が継げなくなる。

「ここで、華々しく勝利すれば、父上の覚え目出度く、俺が兄者を押し退けて織田家の跡目になる可能性も出てくる。こんな北畠家の領民がどうなっても構わないんだよー。俺に従え。将来、良い目を見させてやるぞ」

 信雄様は、そういうと話が終わったとばかりに、無言で立ち上がり、そのまま部屋を出て行ってしまった。



 一益は、唖然とした顔をしながらも、保重殿に声をかける。

「保重殿、信雄様は、いつもああなのか?」

「一益殿。申し訳ありませぬ……。信雄様は、我々の言うことを何も聞きませぬ……」

 保重殿は、ため息を吐きながら話す。

 


「北畠家の者たちは、『信雄様のなさることよ』といって、諦めと嘲笑の混じった態度をしております……。一万人の動員も、一度、言い出したからには取り下げますまい。ここは、志摩国に勝った後に、志摩国から略奪狼藉して賄うしかないかと……」

 織田軍は五千連れてきた。

 北畠家が一万動員するなら、合計で一万五千になる。

 この人数なら、簡単に九鬼澄隆のいる城を蹂躙できるだろう。



 その後は、略奪狼藉か……。

 非情な搾取をされる志摩国の領民のことを考えると、戦国の世の習わしとは頭では分かっていても、一益は思わずため息が出た。





 一益率いる五千の織田家の兵が北畠家に駐屯する中、信雄様は領内の各村への参戦要請と、年貢の追加徴発を行った。



 どこから漏れたのか、信雄様の勝手な判断で、この無理な動員をかけていることが広まり、南伊勢で信雄様の評判は地に落ちた。

 どの村も、無理だと言ってきたが、五千の織田軍の武力をちらつかせて、無理矢理、従わせた。

 ただ、動きはとても遅い。

 動員が終わるまで、いつまでかかるのか……。



 そして、もう一つ、大事件が起きた。

 降伏した北畠具教が、養子である信雄様の振る舞いに怒り、義父の立場で信雄様に書状で注意をしたところ、なんと、信雄様は謝罪と偽って具教の所に押し入り、北畠家の重臣共々謀殺してしまった。

 どうも、北畠家から織田家に寝返った源浄院主玄が、信雄様と一緒に裏で手引きしたようだ。



 信雄様から信長様へは、北畠具教が謀反の疑いあり、迅速に誅殺したとの書状を送り、お褒めの言葉を頂いたと聞いた。

 北畠家の中枢の重臣達が殺され、北畠家の他の家臣達は恐怖で何も言えなくなっている状況となり、家中がガタガタになっている。

 早く、志摩国に攻め込みたいが、信雄様が総大将の手前、北畠家の軍が形になるまで、待つしかない。



 一益は、言いようのない焦燥感を覚えながら、南伊勢国に来てから癖になっているため息を吐き、蜻蛉が飛ぶ秋の空を眺めていた。



いつも応援、ありがとうございます!


今度は、織田家と北畠家の連合軍との戦いです。

それにしても、信雄が総大将との予想の方も多く、皆様、鋭い!

それでは、次回もお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
バカを通り越して、ド屑だな信雄( ̄▽ ̄;)
[気になる点] 信長は力攻めはあまりしないタイプだし、臨機応変で降伏や和睦で敵を取り込む事が多かったので、これだけ優秀なら主人公を取り込むか、せめて朝廷や将軍を使ってでも和睦して来そう... 実際、…
[一言] 読者の方がご指摘のとおり大軍の利はない地形。 海上封鎖しないと海から補給し放題だし、井戸(湧き水)もあったはず。 陸からの攻め口も築城の仕方によっては、放棄(橋を落とすなどが)可能であり、陸…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ