表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

3.おのれ精霊

文字数はその時の話の流れ次第なので初投稿です。

どうすればよいだろうか。

なんだか毎回困っている気がするが仕方ない。


「どうしましたか?」

「え、あ、そのですね…?」

こちらは世界に対してそれを言いたい。前回の冒険では精霊のせの字もなかったというのにいつの間にかこの世界で魔法を使うのに必須の存在のような立場を持っているらしい。

本当にどうすればいいのか。

(精霊なんて知らないってほんとのことを言うか?)

だが、それだと魔法が使えることの説明が、



(…あれ?つかなくても問題なくね?)


そこまで焦ることでもない気がしてきた。

自分が嘘をついているわけでもないのだ。精霊無しでも魔法が使える。この魔法だって俺がこの世界で身に着けた技術で、異世界からの転移者限定で使える技術とかではない。むしろここで下手に嘘をつく方がばれた時に調べられておかしな問題が発生するのではないか。使えるんだからしょうがないで押し切った方が良い気がしてきた。

とりあえずは、魔法を使ってみることにする。ひょっとすると自分が使う魔法のことを今は『精霊魔法』と呼ぶのかもしれない。

「あ、あのですね…」

「はい」

「自分はこんな感じで魔法を使うんですけど」

そういって手のひらの先に小さい火の玉を出す。

うん、精霊なんて知らないがとりあえず使える。亜空間を使用しているときに確認できてはいたがやはり問題ないらしい。

そのまま属性を変えて同じように手のひらの先に氷や土の玉を出していく。

「これは…?」

「えっと、こんな感じで、大丈夫でしょうか?」

大丈夫であってほしい。なんならここで身分さえ手に入れば後は街を変えるなりしてどうにでもなるのだから。

やがて受付嬢は

「少々お待ちください」

といって誰かを呼びに行った。




「原理魔法、ですね。珍しい」

しばらくして、奥のほうからやってきた年配の男性に同じように魔法を見せたところそう言われた。

「失礼ですがケンジ様は魔法をどのような形で習得したので?」

「えっと、エルフの人たちから得意分野の属性を少しづつ教わって覚えました」

「やはり、エルフの方達からですか。いや、すみません。今どき錬金術以外で原理魔法を使う方は人族ではほとんどいないものですから」

「自分も魔法といえばこれしか教わらなかったもので、精霊、とか原理、みたいに区分があることも初めて知りましたから。受付の人を困惑させてしまったようで、すいませんでした。」

嘘は言っていない。200年前は魔法といえばこれだけで区分なんてされてなかったからこれしか教わってない。当時は人族だろうがエルフだろうが同じように魔法を使っていたから精霊とか聞いたこともなかった。

「それで、この原理魔法?は使って大丈夫なんでしょうか?」

これ以上話すとボロが出そうなので話題を変える。

「ええ、いくつかの約束事はありますが守れるなら自由に使用していただいて構いません」

「約束事、ですか?」

それから男性から約束事について教えてもらった。約束事は例えば周囲の環境を大きく破壊するような魔法は避ける(森の中で強力な火魔法何かを使わないなど。)であったり、むやみに人に向けて使わないなどの常識的なものがほとんどだった。まあ、15歳の少年に伝えるには十分な内容であるが、その中で唯一一般的でないものがあった。

「それから、魔法を使用した後は大変だと思いますがリポップを防ぐため、できれば属性の偏りをもとに戻すようにお願いします。」

「あ、はい。」

200年前に習った時も同じことを言われた。なんでもこの世界では属性の不自然な偏りは

魔物を生み出す土壌になるらしい。魔物を倒した後に属性が偏ったままだと場合によっては魔物がすぐに復活する『リポップ』と呼ばれる現象が起きてしまい、魔物の数が減らずヒトの生存圏を狭める行為につながるため、できるだけ属性の偏りを消す必要があるのだとか。

「ところで、環境を整えるのって大変?何でしょうか」

不思議なものを見る顔をされた。

魔法を習った時は

「原理魔法を使う上では当たり前のことなので格上相手でもなければ浄化分の余力は残しながら戦うように」

と口を酸っぱくして言われたので大変といわれてもいまいちピンとこない。

そんなことを伝えると、男性は合点がいったようで、

「精霊魔法の場合、周囲の精霊に語り掛けることで魔力をほとんど消費せずに浄化ができるんですよ。」

と教えてくれた。

つまり、精霊魔法があればあんなに「余力を残して戦え!」と怒られることもなかったのだろうか。

俺は多分すごく納得のいかない顔をしていたんだと思う。笑われながらこう付け足された。

「まあ、原理魔法と比べると契約した精霊以外の属性の魔法が使えなかったり、不便なところも多いんですがね。」

まあ、優れたところがなかったら原理魔法が廃れているのはおかしい。そんなものなんだろう。そう納得することにした。

「約束事は以上です。この後ギルドの規則についても説明されると思いますが今話した内容は規則と違って明確な罰則が存在しません。ただ、悪意を持って守らなかった場合はギルドもあなたを守らないということを覚えておいてください。」

「わかりました。いろいろとありがとうございました。」

「いえいえ、珍しいものを見せていただきましたし、素行不良共の相手をするより100倍楽でしたから。貴方には期待していますよ。」

そういって男性は帰っていき、入れ替わりで受付の人がやってきた。

「お疲れさまでした。この後ギルドに加入するうえでの規則について説明させていただきます。10分程度かかるのですが一度休息をとりますか?」

「いえ、大丈夫です。」

「では、説明させていただきます。」

そうして規則についても説明がなされた。やむを得ない場合を除く暴力の禁止。街中で武器を出さないなど簡単なことを丁寧に説明された。多分ここまで言っても守らない人は大勢いるんだろうなと思いながら聞いていると、冒険者の証書についての話が始まった。

「こちらがギルドに所属したことを示すギルド証になります。依頼の達成状況や本人の素行、戦闘能力などを考慮して、一定の水準に達したと判断された場合、ギルド証を新しいものに再発行します。これをランクアップと呼びます。ランクは下から順に青銅・銅・鉄・銀・金・白金・聖銀(ミスリル)緋色金(ヒヒイロカネ)の8種類となっています。」


「最後に、冒険者として活動する際はこちらのギルド証を持っておいてください。依頼を受ける場合、魔石などの物品の買取などで提示していただくことがあるのでなるべくすぐに出せる場所にしまっておいてください。紛失した場合はすぐにギルドにご相談ください。」

そういって彼女は小さい金属の板を取り出してカウンターの上に置いた。四角い板には俺の名前と

『第一魔王記200年、4の月1日』

と書かれていた。

前回召喚されたときの暦は「王国歴」みたいな何の変哲もないものであったがどうやらこの辺も変わっているらしい。200年ということは魔王が討伐されてから数えた年数なのだろう。それにしても

(今日って4の月なんだ。)

確か前回も4の月に呼び出された気がする。1日だったかまでは覚えていないがゲンを担ぐためにこの日に召喚されたのだろうか。

(今回は何年かかるのだろうか)

ふとそんな風に考え。

「聞いていますか?」

という声で我に返った。

そこには心なしか視線がきつくなっている受付嬢がいて、


素直に謝ることにした。

精霊

初代勇者帰還後に神の手によって実装された要素。

魔物及び魔王の発生を抑え、人の良き隣人になることを目的として作成された。

精霊を見る、声を聴くことができる人間は多くなく、彼らは「精霊使い」と呼ばれる。

精霊は属性ごとに存在し、精霊使いが魔力を渡すことで代わりに魔法を行使してくれる。

また、精霊側も長く生きることで力を増すため、生き残りの手法として人間と契約するものが多く、精霊使いになると比較的簡単に魔法が習得できることから現在はほとんど  

「魔法使い」=「精霊使い」だったりする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ