表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落第生万歳  作者: 胤田 一成
9/20

壺中の天

 (いぶ)され(しぶ)みの()いた音声(おんじょう)(むろ)(うち)(ひび)いている。間をおいて叩かれる木魚(もくぎょ)と時おり鳴らされる(りん)の音が一座(いちざ)夢幻(むげん)(いざな)い、ゆかしい抹香(まっこう)(にお)いが遠い記憶を揺さぶってやまない。

 四十九日(しじゅうくにち)法要(ほうよう)は親族のみで()(おこな)うこととなった。告別式(こくべつしき)には相当(そうとう)な人数が(つど)ったから祖父の顔は思った以上に広かったのだろう。社交とは縁遠い日々を過ごしていたので意外であった。今となっては祖父の人となりを(うかが)()ることは難しい。穏やかな微笑を浮かべる遺影(いえい)は何も語ってはくれない。

 ―不思議な人だったな―

 祖父にはずいぶんと良くしてもらった。初孫(ういまご)であったということを差し引いてもあまりあるほど甘やかされた記憶がある。人前では無口な老人で通っていたが、実はよく笑い、またよく語る人だったことを知っている、私だけが知る秘められた祖父の一面のように思っていたが、告別式(こくべつしき)の様子を思うと、それも(さだ)かではないのかもしれない。

 私の知る祖父は(はなし)()きであった。幼心(おさなごころ)にも残っている思い出は祖父の膝元(ひざもと)()かれながら昔話や民話を聞かせてくれた記憶である。彼の話は立て板に水のごとく(よど)みなく、()んで(ふく)めたように(こま)やかだった。祖父の(くちびる)から()()でる(はなし)の数々(かずかず)は僕を魅了(みりょう)してやまなかった。

 祖父が私に語り聞かせた(はなし)を数え上げると枚挙(まいきょ)(いとま)がない。相応(そうおう)の歳月が経つにつれて、祖父との間に(つむ)がれた思い出も()()り、(おぼろ)げな記憶の集合体と成り果てている。しかし、そのような遠近(えんきん)(うしな)った過去のピントが些細(ささい)なきっかけで、ふいに(さだ)まることもある。

「コチューノテンという話がある」

 中陰壇(ちゅういんだん)遺影(いえい)と共に(まつ)られた(きり)(はこ)。その内に()められた骨壺(こつつぼ)の存在が遠い日の記憶を呼び覚ましたらしい。

 ―あれは小学六年生のころか―

 関東では珍しい大雪が降った冬の日のことだった。祖父は黙ってラジオに耳を傾けながら、すっかり弱くなった歯で煎餅(せんべい)をしゃぶっていたかと思いきや、突如(とつじょ)として遥か昔から語り継がれてきた(はなし)を語り始めた。

「むかし、中国のジョナンの地に、ヒチョーボウという役人がおってな……」

 祖父の語る昔話は日本のものが多かったので、「ヒチョーボウ」という馴染(なじ)みのない大陸の人名にやや驚いたことを覚えている。無論(むろん)、「コチューノテン」という字もどのように書くのか知らないでいた。両親に尋ねてみても曖昧(あいまい)な答えしか返ってこなかったが、わざわざ辞書を引いてまでして調べる気にはならなかった。祖父の物語に横槍(よこやり)()れるようで気が(とが)めたせいもある。

「コチューノテン」が「壺中(こちゅう)(てん)」であり、「ヒチョーボウ」が「費長房」という字を書くと知ったのはいつのころだったか。記憶は(さだ)かではないが時代はそれほど(さかのぼ)らない。

 壷中(こちゅう)(てん)とは中国の故事(こじ)である。費長房(ひちょうぼう)という名の役人が市場(いちば)で一人の薬売りの老人を見つける。老人はいつも店先に一つの(つぼ)をぶら下げていた。ある夜、費長房(ひちょうぼう)高楼(こうろう)から(いち)の様子を視察(しさつ)していると、老人がぶら下げていた(つぼ)の中にひょいと飛び込んで消えてしまうのを()()たりにする。

 翌朝になり、費長房(ひちょうぼう)が酒と(さかな)(たずさ)えて老人のもとを訪ねると、翌日の晩にもう一度、自分を訪ねてくれと言う。費長房(ひちょうぼう)が言われた通りに訪問すると、老人は彼を(つぼ)の内へと連れて行く。(つぼ)の中には壮麗(そうれい)宮殿(きゅうでん)がり、立派(りっぱ)馳走(ちそう)が用意されていた。老人と費長房(ひちょうぼう)桃源郷(とうげんきょう)で酒を()()わすという話である。

 ―何を思ってあの話をしたのだろう―

 窓の外でしんしんと雪の降り積もる冬の日。祖父の横顔にはすでに(かげ)りがあったように思える。瞳の奥に怪しく光るものがあり、幼心(おさなごころ)にひやりとさせる鋭さがあった。もしかすると老いの中にひたひたと迫る死を感じ取っていたのかもしれない。老爺(ろうや)心中(しんちゅう)(よぎ)った想いを(はか)()ることは難しかった。

羯諦羯諦(ぎゃていぎゃてい)波羅羯諦(はらぎゃてい)波羅僧羯諦(はらそうぎゃてい)……」

 僧侶の()(きょう)も終わりに近づいたころ、(きり)(はこ)()められていた(こつ)(つぼ)が、カタリと鳴った。

 思い違いかと辺りを見回すと親族(しんぞく)一同(いちどう)中陰壇(ちゅういんだん)(まつ)られた桐箱(きりばこ)をじっと見詰(みつ)めている。

 私は祖母が静かに涙を流すのを見逃さなかった。彼女の胸中(きょうちゅう)に思いを巡らせたが、何とはなしに()()ちないものがある。

 ―ああ、そこが壺中(こちゅう)(てん)なのか―

 今や、(いき)づき(あたた)かな涙を流す祖母よりも、物言(ものい)わぬ白粉(はくふん)となり(つぼ)(おさ)められた祖父の方が近くに感じる。彼はきっと(つぼ)の世界で遊んだ費長房(ひちょうぼう)のように絢爛(けんらん)御殿(ごてん)の内で(さけ)(かたむ)けているに違いあるまい。宿世(すくせ)(ごう)から()(はな)たれた霊魂(れいこん)(つぼ)の中で悠々(ゆうゆう)とたゆたっている。祖父が求めた浄土(じょうど)がそこにはあった。

 祖父の遺影(いえい)は相変わらず、(なぞ)めいた微笑(みしょう)をたたえている。(りん)とした(すず)()が寒々(さむざむ)とした(むろ)(うち)に響いた。


 (了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ