壺中の天
燻され渋みの利いた音声が室の内に響いている。間をおいて叩かれる木魚と時おり鳴らされる鈴の音が一座を夢幻に誘い、ゆかしい抹香の匂いが遠い記憶を揺さぶってやまない。
四十九日の法要は親族のみで執り行うこととなった。告別式には相当な人数が集ったから祖父の顔は思った以上に広かったのだろう。社交とは縁遠い日々を過ごしていたので意外であった。今となっては祖父の人となりを窺い知ることは難しい。穏やかな微笑を浮かべる遺影は何も語ってはくれない。
―不思議な人だったな―
祖父にはずいぶんと良くしてもらった。初孫であったということを差し引いてもあまりあるほど甘やかされた記憶がある。人前では無口な老人で通っていたが、実はよく笑い、またよく語る人だったことを知っている、私だけが知る秘められた祖父の一面のように思っていたが、告別式の様子を思うと、それも定かではないのかもしれない。
私の知る祖父は噺好きであった。幼心にも残っている思い出は祖父の膝元に抱かれながら昔話や民話を聞かせてくれた記憶である。彼の話は立て板に水のごとく澱みなく、噛んで含めたように細やかだった。祖父の唇から洩れ出でる噺の数々(かずかず)は僕を魅了してやまなかった。
祖父が私に語り聞かせた噺を数え上げると枚挙に遑がない。相応の歳月が経つにつれて、祖父との間に紡がれた思い出も擦り減り、朧げな記憶の集合体と成り果てている。しかし、そのような遠近を失った過去のピントが些細なきっかけで、ふいに定まることもある。
「コチューノテンという話がある」
中陰壇に遺影と共に祀られた桐の箱。その内に籠められた骨壺の存在が遠い日の記憶を呼び覚ましたらしい。
―あれは小学六年生のころか―
関東では珍しい大雪が降った冬の日のことだった。祖父は黙ってラジオに耳を傾けながら、すっかり弱くなった歯で煎餅をしゃぶっていたかと思いきや、突如として遥か昔から語り継がれてきた噺を語り始めた。
「むかし、中国のジョナンの地に、ヒチョーボウという役人がおってな……」
祖父の語る昔話は日本のものが多かったので、「ヒチョーボウ」という馴染みのない大陸の人名にやや驚いたことを覚えている。無論、「コチューノテン」という字もどのように書くのか知らないでいた。両親に尋ねてみても曖昧な答えしか返ってこなかったが、わざわざ辞書を引いてまでして調べる気にはならなかった。祖父の物語に横槍を入れるようで気が咎めたせいもある。
「コチューノテン」が「壺中の天」であり、「ヒチョーボウ」が「費長房」という字を書くと知ったのはいつのころだったか。記憶は定かではないが時代はそれほど遡らない。
壷中の天とは中国の故事である。費長房という名の役人が市場で一人の薬売りの老人を見つける。老人はいつも店先に一つの壺をぶら下げていた。ある夜、費長房が高楼から市の様子を視察していると、老人がぶら下げていた壺の中にひょいと飛び込んで消えてしまうのを目の当たりにする。
翌朝になり、費長房が酒と肴を携えて老人のもとを訪ねると、翌日の晩にもう一度、自分を訪ねてくれと言う。費長房が言われた通りに訪問すると、老人は彼を壺の内へと連れて行く。壺の中には壮麗な宮殿がり、立派な馳走が用意されていた。老人と費長房は桃源郷で酒を酌み交わすという話である。
―何を思ってあの話をしたのだろう―
窓の外でしんしんと雪の降り積もる冬の日。祖父の横顔にはすでに陰りがあったように思える。瞳の奥に怪しく光るものがあり、幼心にひやりとさせる鋭さがあった。もしかすると老いの中にひたひたと迫る死を感じ取っていたのかもしれない。老爺の心中を過った想いを図り知ることは難しかった。
「羯諦羯諦、波羅羯諦、波羅僧羯諦……」
僧侶の誦経も終わりに近づいたころ、桐の箱に籠められていた骨壺が、カタリと鳴った。
思い違いかと辺りを見回すと親族一同が中陰壇に祀られた桐箱をじっと見詰めている。
私は祖母が静かに涙を流すのを見逃さなかった。彼女の胸中に思いを巡らせたが、何とはなしに腑に落ちないものがある。
―ああ、そこが壺中の天なのか―
今や、息づき温かな涙を流す祖母よりも、物言わぬ白粉となり壺に納められた祖父の方が近くに感じる。彼はきっと壺の世界で遊んだ費長房のように絢爛な御殿の内で酒を傾けているに違いあるまい。宿世の業から解き放たれた霊魂が壺の中で悠々(ゆうゆう)とたゆたっている。祖父が求めた浄土がそこにはあった。
祖父の遺影は相変わらず、謎めいた微笑をたたえている。凛とした鈴の音が寒々(さむざむ)とした室の内に響いた。
(了)