表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落第生万歳  作者: 胤田 一成
5/20

妄想通夜

 鉛色(なまりいろ)の空から水が(したた)り、玉となって紫陽花(あじさい)の花を(かざ)るころ、友人のKが死んだという訃報(ふほう)を受け取った。

「ああ、とうとう死んだか」

 私は薄墨(うすずみ)(いろ)葉書(はがき)を手にして、涙の代わりに独り言を(こぼ)した。我ながら薄情者(はくじょうもの)だとは思う。しかし、一人の友人の()(いた)むにはあまりにも長い時間が経っていた。際限(さいげん)なく広がる未来に胸を(おど)らせ、比喩(ひゆ)ではなく(まな)()のあちらこちらを()()ねて回っていた青い時代はとうに過ぎ去ってしまっていた。

 希望に()(あふ)れた時代は失われ、代わりに厳しい現実が立ちふさがっている。私は財布の中身をあらためたが、Kの仏前に(そな)えるだけの金がないことを確かめると、くさくさした思いでせんべい布団(ぶとん)に横たわった。

 警察官になったKが大型トラックにはねられて重傷を負い、病院の集中治療室で意識不明の重体になっているという話は、もう三年ほど前から()(およ)んではいた。しかし、Kの身体(からだ)は周囲が想像する以上に強靭(きょうじん)であった。(けい)(つい)を激しく損傷(そんしょう)したせいで、運良く昏睡状態から()めたとしても、四肢(しし)の自由は絶望的と医師から診断されてもなお、Kは生きようとした。長い眠りからとうとう目覚めることはなかったが、実に三年という歳月を彼は生きたのである。

 それに比べて私はどうであろうか。生きるという恩恵(おんけい)(たまわ)っていながら、死んだように日々を過ごしている。それどころか折にふれて、(みずか)ら死にたいとすら願う始末(しまつ)である。

 私は枕元に置いたペットボトルの水で、鬱々(うつうつ)とした気分を払いのけるために二粒の錠剤(じょうざい)を腹に流し込んだ。開けられた薬のアルミ包装(ほうそう)を眺めていると、(むな)しさと(なさ)けなさが一挙(いっきょ)に押し寄せてきた。香典(こうでん)(つつ)めないという理由の他にKには合わせる顔がなかった。


「お前、()えなあ」

 学生時代、体育の授業でKと柔道の組手(くみて)をしたことがある。警察官を(こころざ)すだけあって、Kには(やわ)らの心得(こころえ)があった。しかし、小柄な彼は当時から目方(めかた)だけは滅法(めっぽう)(おお)きかった私を組み(くみふ)せることはついにできなかった。

 色白の肌を真っ赤にして(いど)みかかっても、私の足を払うだけの膂力(りょりょく)が足りなかったのであろう。私は体重にものをいわせた乱暴な組手(くみて)でKを何度も畳の上に投げ飛ばした。武道に対して真摯(しんし)に向き合う者に、辛酸(しんさん)を浴びせかける(くら)(よろこ)びがそこにはあった。Kはそれでも笑っていた。私の意地悪(いじわる)にも(くっ)せず、幾度(いくど)果敢(かかん)に挑戦してきた。

「お前、()えなあ」

 私は今、その言葉を(あらた)めねばなるまい。三年間という長い歳月を病院の(かた)いベッドの上で戦い抜いたKは決して弱者(じゃくしゃ)ではなかった。彼を指さして意地悪(いじわる)嘲笑(ちょうしょう)した事実を(ぬぐ)()りたい気分であった。むしろ弱いのは私の方である。たった一度きりの失敗をいつまでも引きずり、こうして薬に(たよ)って健康な身体(からだ)()(あま)しながら(とこ)()せっている私こそ、糾弾(きゅうだん)されるべき存在である。許されるならば、あの日、(おろ)かにも馬鹿にしてしまったKに対して謝りたかった。

「今からでも葬式に行こうか、そうして(ひつぎ)(おさ)められたKの前で手を合わせて謝ろうか」

 何度も逡巡(しゅんじゅん)したが、先ほど服用(ふくよう)した薬のせいで眠気(ねむけ)が襲ってきた。(ゆめ)(うつつ)狭間(はざま)で私は幾度(いくど)もKに頭を下げた。薬で誤魔化(ごまか)した浅い睡眠(すいみん)覚醒(かくせい)()(かえ)しながら、私はまたもや無為(むい)な時間を過ごした。

 生きているという事実が私の(おか)している(つみ)であった。集中治療室で戦い抜いたKに私の命をくれてやることができたのなら、彼の味わった苦しみを少しでも肩代(かたが)わりしてやることができたのなら、私の罪は幾分(いくぶん)(ゆる)されただろうか。

 考えれば考えるほど、日々を怠惰(たいだ)(すご)ごしている私にはKの(ひつぎ)の前に立つ資格はないように思われて仕方(しかた)がなかった。

「お前。弱えなあ」と思い出の中のKが私を指さし屈託(くったく)なく笑っていた……。


「よう、Kの葬儀が終わったよ」

 一通の電話が私を現実に引き戻した。葬儀に参列していた友人のYの声が浅い眠りで重くなった頭の中で電話(でんわ)()しに低く響いた。

「どうだった?」

「道場の後輩もみんな来て、泣きながら送ったよ。それにしても変な声だな。お前も泣いてたのか?」

 Yから指摘されて私はようやく、自分の声が奇妙なほどひしゃげていることに気が付いた。頬に指を当ててみたが涙の跡はなかった。

「泣いてないよ。でも泣いていたような気がする……」

 電話が切れると同時に私の中でKの葬儀は終わった。一人ぼっちではあるが私は確かに葬儀に参列していたような気がした。雨に打たれる紫陽花(あじさい)の花はまだまだ(すぼ)みそうにない。


 (了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ