表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落第生万歳  作者: 胤田 一成
3/20

葡萄酒の河

 鬼怒(きぬ)(がわ)河川敷(かせんじき)を一人の男が歩いている。

 夜の(とばり)はとうに落ち、腕に巻かれた時計の長針は(いただき)を過ぎてから大分と経っていた。()だるような夏の夜のことである。昼には汗を流してランニングに(はげ)む人々も、この時間には、(なり)(ひそ)め、(とぼ)しい月明りの下には人の影もない。ただ、河沿いのまばらな街路樹(がいろじゅ)にとまる(せみ)の声だけが(いたずら)に大きく響いている。

 男の片手には葡萄(ぶどう)(しゅ)(そそ)がれた酒瓶(さかびん)が握られている。男は思い出したように立ち止まると葡萄酒(ぶどうしゅ)をあおいでは、もう何時間もかけて、ふらふらとした足取りで河川敷(かせんじき)彷徨(さまよ)っていた。男の無茶(むちゃ)酒飲(さけの)みを制止(せいし)しようとする者は誰ひとりとしていない。それもそのはずである。男はそれを(うと)んで、初めからわざわざこの時間帯と界隈(かいわい)を選んで飲み歩いているのだから――。男は自暴自棄(じぼうじき)になっていたが、その反面(はんめん)、頭の(すみ)では奇妙なほど冷静でもあった。

 男が突如(とつじょ)、立ち止まったかと思いきや河川敷(かせんじき)の草むらに葡萄酒(ぶどうしゅ)()まった反吐(へど)を盛大に()()らした。ぷんと鼻をつく胃液の臭いが夏の夜の暑さの中に(ただよ)った。男は自分の口から出た吐瀉物(としゃぶつ)を見て安心した。家を出る前に服用した(こう)鬱剤(うつざい)精神(せいしん)安定剤(あんていざい)、それといくつかの睡眠(すいみん)導入剤(どうにゅうざい)は無事に消化され、今や血中に溶け込んで脈々(みゃくみゃく)と流れていることを確かめることができたからである。(しび)れて鈍化(どんか)した脳髄(のうずい)で男は吐瀉物(としゃぶつ)をまじまじと観察すると、またもや覚束(おぼつか)ない足取りで河川敷(かせんじき)を歩き始めた。

 男が公立中学校の非常勤講師として勤め始めてから、もう六年の歳月(さいげつ)が経とうとしている。しかし、それももう限界であった。彼はうだつの上がらない薄給の講師のまま二十八歳を迎えようとしていた。薄給ゆえにいまだに一人立(ひとりだ)ちできず、不本意(ふほんい)ながらも父母(ふぼ)(すね)(かじ)って暮らしている。そのうえ上司にも恵まれず、金にもならない仕事を(かか)え、丁稚(でっち)奉公(ぼうこう)のような日々を孤立(こりつ)無援(むえん)の中で送ってきていた。彼がこれまでに〈奉仕(ほうし)〉してきた学校は六つになるが、そのどれもが彼を使い捨ての(こま)のように(あつか)っていた。教職免許状を所有するワーキングプアはどこの都道府県でも(あふ)れている。

 学校長や教頭は「正規に雇用されるまで何事も経験の積み重ねだから」という言い分で非常勤講師らに金にもならない仕事をあの手この手で(すす)めてくるものである。男も長らくその言い分に(おど)らされていた一人であったが、二年、三年と月日が経っていくうちに、この底の知れない坩堝(るつぼ)に疑問を覚え、ある日を(さかい)にそれらの一切(いっさい)を拒絶した。服務(ふくむ)規定(きてい)遵守(じゅんしゅ)することにしたのである。

 男が拒絶した翌日から、職場の同僚や上司も同様に彼を拒絶するようになった。とうとう最後には露骨なまでの教頭の威圧の前に屈することとなった。教頭の口から「その反抗的な眼付きが気に食わない」と言われた日には男は愕然(がくぜん)とするほかなかった。そのような(はり)(むしろ)の上で黙々(もくもく)と職をこなしてくうちに、男の神経は過敏(かびん)になり、あるいは摩耗(まもう)していった。最後に残されたのは一本の緊張した糸のような精神だった。彼が明日の不安を自ら誤魔化すために薬と酒に(おぼ)れるようになるまで、さしたる時間はかからなかった。男は飲めない酒をあおり、強い薬を常習(じょうしゅう)しながら、深夜の街を()てもなく徘徊(はいかい)するようになっていった。

 しかし、この夜は違った。男は茨城(いばらき)埼玉(さいたま)を結ぶ河橋(せんきょう)を目指して歩いていた。「今宵(こよい)こそ、あの武骨(ぶこつ)な橋から身を投げて、身体をしこたま打って死んでやろう」と決意していたのである。葡萄酒(ぶどうしゅ)と薬は恐怖を退(しりぞ)けるための男の最期の心の()(どころ)であった。

 男は赤錆(あかさび)だらけの橋の上まで千鳥(ちどり)(あし)でやって来ると、遥々(はるばる)と目下(もっか)に広がる河を眺めた。(かす)かに揺蕩(たゆた)う泥のような重みをもった黒水(くろみず)が、男が飛び落ちるのを待ち構えているようであった。男は手にした葡萄酒(ぶどうしゅ)(びん)を月明りで透かして見た。すると、橋の下で(うごめ)(みず)と同質のものが(びん)の中でもゆらりゆらりと波打(なみう)っているのであった。

「ああ、俺は葡萄酒(ぶどうしゅ)の河に身を投げるのだな」と男は何とはなしに思いを()せるのと同時に男の胸を激しい空虚(くうきょ)(おそ)った。 

 薬の山と葡萄酒(ぶどうしゅ)の河に(おぼ)れて(あえ)ぐ自分を思うといたたまれなかった。どこまで行っても、変わることのできない、(おろ)かな(おのれ)性分(しょうぶん)隙見(すきみ)したような気がして(なさ)けなくて、(くや)しくてたまらなくなった。男は鉄橋(てっきょう)の手すりにしがみつきながら長い間、子どものように泣いていた。

 どれくらいの時間が経ったのだろうか、肩に手を()れる者があった。涙で()れた目で見上げると、そこには男の父親が立っていた。

 男にはどうやって、父親が自分の居場所(いばしょ)を知ったのか分からなかった。あるいは初めから、男の後ろを着いて来ていたのかもしれない。肩に乗せられた(てのひら)は温かった。終始(しゅうし)無言(むごん)ではあったが父が何を語りたいのか男には充分に伝わっていた。男は父の愛に(ひた)りながら、(びん)に残された葡萄酒(ぶどうしゅ)(さび)(まみ)れた鉄橋(てっきょう)の上から、黒く(つや)()びた河へと(そそ)ぎ続けた。


 (了)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ