表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
落第生万歳  作者: 胤田 一成
16/20

ウヰスキー・ラベル

 黒々(くろぐろ)とした(ひげ)をたくわえたナイトクラブのマスターが一個のグラスを磨いている。七十年代の名残(なごり)が所々に見られる隠れ家のような店構えをしたナイトクラブには、ダーツマシンよりピンボールの方が似つかわしく思えた。繁盛(はんじょう)はしていないようだが、マスターはどこか超然(ちょうぜん)としていて、店の雰囲気もたっぷりとした余裕を感じられる。

 愛想(あいそ)のない主人と(めん)()かい()って酒を飲もうとする客は滅多(めった)にいないようで、カウンターでは閑古鳥(かんこどり)が鳴いていた。私の他に一人の外国人らしい青年が座っているだけだ。テーブルに(ひじ)をついて物思いに(ふけ)りながらウイスキーグラスを(かたむ)ける姿はさすがに絵になっていた。

 私は少しばかり他人との会話に()えていた。新人賞に応募した小説が無惨(むざん)にも一次選考で落第(らくだい)してしまい、意気消沈(いきしょうちん)していたこともある。小説とはまるで関係のない話題で気分を晴らしたかった。酒の酔いが普段(ふだん)より気分を大きくしていたらしく、私は言葉も通じるかわからない青年に声をかけた。

「お国はどこですか?」

 私のたどたどしい英語を聞いて、青年はにっこりと笑みを浮かべると流暢(りゅうちょう)な日本語で返事をした。

「日本語で大丈夫ですよ。生まれはイタリアですが国を転々(てんてん)と渡っています。流れ者というやつですよ」

 極東(きょくとう)の言葉を(たく)みに使いこなして話してみせる様子に感心していると、青年ははにかんで(うつむ)いてしまった。その仕草(しぐさ)は流れ者というにはあまりに可愛らしいものだった。

「ウイスキーの語源を知っていますか?」

 青年はグラスの(ふち)を指でなぞりながらつぶやいた。私が知らないと答えると、青年はぽつりぽつりと琥珀(こはく)(いろ)の酒の由来(ゆらい)を語り始めた。青年の口ぶりは不思議にも(なつ)かしげで、遥かに遠い過去の出来事(できごと)がにわかに血潮(ちしお)の通った話として息を吹き返したようだった。

「ウイスキーの語源はゲール語でウシュク・ベーハー(命の水)が由来(ゆらい)だといわれています。ウイスキーの歴史はアルコールの蒸留(じょうりゅう)技術(ぎじゅつ)と共に発展していきました。

 十三世紀のイタリアでとある修道(しゅうどう)(そう)がワインの蒸留(じょうりゅう)に成功したことが全ての始まりです。この蒸留(じょうりゅう)(しゅ)はラテン語でアクア・ヴィテ(命の水)と呼ばれて欧州で広く親しまれました。それが海を越えてアイルランドに渡り、先ほど述べた通りの名前に変わって、今日のウイスキーになったというわけです。以来、この琥珀(こはく)(いろ)の酒は人々を魅了(みりょう)し続けているのです」

 青年はそこまで語るとグラスに残された酒を一気に(あお)()した。彼は熱い吐息(といき)を漏らすと声を(ひそ)めて話を続けた。私はおとぎ話を聴く幼子(おさなご)の素直さで彼の話に熱中していた。

「アクア・ヴィテを蒸留した修道(しゅうどう)(そう)については面白い話があります。彼は悪魔と契約を結び、永遠の命を手に入れたという噂です。

 十三世紀の欧州ではワインは教会にとって神聖なものです。悪魔は修道僧(しゅうどうそう)に永遠の命を与える代わりにこの聖なる酒を堕落(だらく)させる作戦に打って出たわけです。当時の欧州では蒸留(じょうりゅう)技術(ぎじゅつ)は錬金術や魔法のように考えられていました。旧約聖書のレビ記には魔法や占いを行なう者は神の怒りを招くとされています。

 一介の修道僧(しゅうどうそう)がワインを蒸留(じょうりゅう)するということは禁忌(きんき)に近いものだったのです。悪魔は歳若い修道僧(しゅうどうそう)に快楽の味とそれを叶えるための知識を教えて(そそのか)したのです。修道僧(しゅうどうそう)醸造(じょうぞう)した酒は完成と共に忽然(こつぜん)と姿をくらましてしまったそうです。そして今もどこかで、その蒸留(じょうりゅう)(しゅ)を素にしたウイスキーが密かに世に流れているという話です。

 修道僧(しゅうどうそう)は悪魔の酒が命の水と呼ばれて世界中に広がっていく様子を見て、深く後悔しました。永遠の命を得た修道僧(しゅうどうそう)は数多あるウイスキーの中から悪魔の酒を見つけ出すために、いまだに地上を彷徨(さまよ)っているそうです」

 私は酒に酔った頭で青年の言葉を思い出していた。自分は「流れ者」だと青年は言った。その現代には似つかわしくない表現が示すところが今になって明らかになったようだった。

 青年はそのまま椅子から立ち上がって一礼すると、酔いを感じさせない足取りでナイトクラブを後にした。遥か昔から一本の酒を探し求めて放浪(ほうろう)を続けているという修道僧(しゅうどうそう)遍歴(へんれき)に思いを馳せながらタバコに()(とも)した。

 それまで一言も語らずに黙々(もくもく)とグラスを磨いていたマスターが、カウンターに一本のウイスキーボトルを置いた。紫煙(しえん)に目を瞬かせながら、ラベルに踊るロゴを凝視(ぎょうし)していると、それはやがて(いびつ)に曲がりくねり、不可思議な像を結んでいった。誇らしげに鷲鼻(わしばな)を掲げる白髪(はくはつ)の老人の姿がそこにはあった。

 ―ああ、これが噂の悪魔の酒か―

 私の思案(しあん)(がお)を見るとマスターは満足そうにうなずいた。心地良い疲労感に包まれながらどっしりとしたカウンターに突っ伏して(まぶた)()じる。私はじきに深い眠りに落ちていった。

 (了)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ