賽の河原
麗らかな春の陽射しが緑の絨毯を染めている。
都市生活の中で久しく忘れていた鮮やかな芝生が一面に広がる国立公園の広場。子どもたちが鞠のように跳ねては駆け回っている。
大人たちは彼らを静かに見守っているが、その眼差しは決して暖かいものではない。大人たちの瞳は冷たく光っていた。この職に就いた者だからこそ分かる監視者の視線だ。保護者や子どもには決して覚られないように密かに輝く鷹の目。それは教育に携わる者ならいつしか自然と身についてしまう職業病の類なのかもしれない。
「豊かな自然と楽しく触れ合うことで園児たちの活動と視野の幅を広げる」という大義名分を掲げてはいるものの、純粋に園児たちの成長に関心がある者が一体どれだけいるのだろうか。私たちの関心の的はもっぱら、子どもたちを安全に保護者のもとへ返すことであり、見る者が見れば、その裏には保身の色が明滅しているのは瞭然であった。もちろん、保護者や子どもたちに、そういった「先生の笑顔の裏」を覚らせるようなミスは犯さない。たとえ、ハリボテでも幼稚園の先生はフレッシュな存在でなければならないからだ。私が幼稚園教諭の職に就いてから一番初めに覚えたのは、この「作り笑顔」であったような気がしてならない。
「先生は涼子ちゃんを見ててちょうだい。今日は大人しくしているようだけれど、いつ何を起こすか分からないから」
子どもたちの嬌声が遠くで響いている。私は送迎バスの中で先輩の先生に指示された通りに園児たちの輪から離れて、一人遊びに耽る涼子ちゃんを芝生に座りながら見守っていた。
涼子ちゃんは少しばかりユニークな性格をしている。突拍子のないことを言い出したり、周囲の子と揉めることもある。彼女の世話に手を焼く先生も少なくなかった。先生が何より恐れているものは「予測不可能な行動」である。そういう意味で、涼子ちゃんは危なっかしい子どもだった。
園児たちが鬼ごっこや隠れんぼに夢中になる中で、涼子ちゃんだけが広場の隅で一人、静かに石を積み上げて遊んでいる。それは決して望ましい光景ではなかったが、思わず安堵してしまう状態でもあった。
園児たちがあちらこちらで駆け回る広場の隅で、孤独に遊ぶ彼女がたっぷりの時間を掛けて築き上げたものは石の塔であった。自身の胸の高さまでひたすらに小石を積み上げてできた一本の石の塔は、春の陽気に照らされながらも、カンとした不思議な鋭さを保ち、広場の隅に存在していた。
涼子ちゃんはまるで儀式に臨むような真剣さで、最後の石を慎重に塔の頂に乗せると、後ろでその姿を見守ってた私を振り返って、ニコリと笑ってみせた。屈託のない笑顔が燦然と輝いていた。それは今まで閉ざされた世界の扉が開かれた合図でもあった。涼子ちゃんは私に小さく手を振ると、元気よく広場の中心へと駆けて行ってしまった。
取り残された私は築き上げられた石の塔を眺めながら、自ら命を絶った兄のことを思い出さずにはいられなかった。うずたかく積み上げられた本の山に埋もれるようにして亡くなった私の兄。彼は家族に反対さながらも作家になることを夢見ていた。しかし、日の目を見ることはついになく、七年前に先に逝ってしまった。
「いいかい。何事にも家族に対して感謝の気持ちを忘れてはいけないよ。一重積んでは父の為、二重積んでは母の為……。」
まだ学生であった私に兄はそんなことをよく語り、積まれた本の山を愛おしそうに撫でては微笑んでいた。家族に疎まれながらも、誰よりも家族を愛していた。兄はそんな人であった。
「一重積んでは父の為、二重積んでは母の為、三重積んでは西を向き、しきみほどなる手を合わせ、郷里の兄弟わがためと、あらいたわしや幼子は、泣く泣く石を運ぶなり……」
原稿用紙に書かれた兄の遺書の末文には、私によく語り聞かせていた言葉が残されていた。兄は最期まで自身の夢への執着と家族への愛情の狭間で揺れて苦しんでいた気がしてならない。兄の部屋に積まれた本の山と目前にたたずむ石の塔はどこかで繋がっていて、通じ合っているようであった。
子どもたちの集合を告げる笛の音が春の蒼天に響いた。涼子ちゃんも帰り支度のために引率の先生のもとへ走っていったことだろう。私は抗いがたい石の塔の引力の前にして、相も変わらず呆然と立ち尽くしていた。子どもが戯れに築いた石の塔がひどく懐かしく、尊いもののように感じられた。本の山に囲まれて、机に向かい、原稿用紙に筆を走らせている兄の姿がそこにはあった。石の塔を崩すという賽の河原の鬼もしばらくは来そうになかった。
(了)