表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/49

14 幼なじみ

「おーい、ミツキ。起きてるか。」

返事がない。

朝なのに暗いこの家は、いつも本で溢れていて、埃っぽくて

「はっ、くしょん!!…………っう…、」

思わず出たくしゃみが昨晩の酔いを残した頭を痛めた。

もう少しは掃除しろよ、と、文句を言いながらも馴染みの顔を探す。

どうせ、いつものところだろう。

「おい、邪魔してるぜ。ミツキ。」

「う………ん?」

本に埋もれるようにしておいてある一基の座椅子。

そこにさらに埋もれるように彼女は寝ていた。

ゆったりとした服が周りの本に埋もれ、体と本棚の際が分からない。

「フィロック………?」

「お前、また本に埋もれて寝てんのかよ。」

「違う………本を服の上に置いたら、立てなくなったから、ここにいるだけ。」

「へぇー…………はぁ?」

こいつは……こいつは…馬鹿なのか?

いや、馬鹿というか、頭がおかしい。

何所に本に埋もれて動けなく人間がいるんだよ。

いや、実際、ここに一人いるわけだが。

仕方なく、周りに置いてある本を幾つかどかしてやる。

ある程度どかしたら、彼女の服の布を引っ張って外した。

普通の女だったら、服が伸びるからと怒るだろうが、彼女はただ、ぼーっとこちらを見ていた。

「だあっ!!ほら、是で動けるだろう。」

「おお………久しぶりに腕が動く。」

「ちったあ、片付けろ、ここにあるのは大切なものなんだろ。」

「うーーん?そうだねえ。ここにしかないものもあるからねぇ。国の歴史書から最新の新聞まで何でもあるよぉ。」

ばさぁ、と、長い袖を振り回すと、もう一度酷く埃が舞う。

くしゃみが出た。

「おい、それやめろ。ていうか、少しは掃除しろ。」

「ええ………。嫌かも。」

「何故だ?」

「面倒くさい。」

こいつは、こいつは、女だよなぁ。

町の女達は格好いい相手を見つけたり、自分の美しいを満たすために頑張っているものだ。

どうやらこいつは、そう言う感性をどこかに忘れてきたらしい。

「お前、そんなんじゃ何時まで経っても嫁に行けなくて、おばさんに怒られるぞ。」

「ええ、怒られるのはやだかも………フィロック、お嫁に来て。」

「何故そうなる。」

下らない話だろうが、なんだか、今よりも幼い時を思い出した。

父と母が亡くなって一人暮らしていくために頑張っていたとき、引き取ってくれたのが、ここのうちのおばさんとおじさんで、こいつとともに遊び回って暮らしていたことがあった。

そんにことを思いだして懐かしく思う。こいつは昔から一寸たりとも変わらないから。

この不思議な流れについついいつかは流されている。

それに気付き、ようやく本題を切り出した。

「あー、で、今日来たのはなぁ何もお前に会うためだけじゃない。」

「知ってるよ。君は私に会うためだけではぜったいに帰ってこない。」

「……まあな。んで、本題なんだが、本を探して欲しいんだ。吸血鬼に関する。」

「吸血鬼?ああ、なんか一緒に暮らし始めたって言うね。何、結婚すんの?」

「しねぇ。ただな、気になることがあったんだ。」

「あっそう。」

ミツキは立ち上がる。

いや、立ち上がろうとして、ストンと落ちた。

「何?」

「いや、あはは、久しく立ってないから重力に負けた。」

「あ?んなことあるこよ。」

「あったよ。」

それからぷるぷると立ち上がると、ひょこひょこと本の間を歩き部屋の奥の方に行く。

狭そうなのでここで見ていることにした。

しかし、若いのにすっかりおばあさんみたいだ、勿体ない。

着飾ればそれなりに男ウケする顔なのに、どうしてこうも堕落した生活で自分の良点を掻き消すのか。

ラインとはまるで逆だ。

彼奴の爪の垢でも煎じようか。

なんて、考えていたら2,3冊の本を手にしたミツキが帰ってきた。

「ふい、吸血鬼について書いてあるのはここら辺。上から順に読んでいくと分かりやすいよ。一番下は少し難しいからねぇ。」

「おお、分かった。」

相変わらずだ。

昔から、本の貸し出しだけは丁寧な仕事をしている。

その人に会った本、読み方、そこまで言えるのは彼女が人のことをわりとよく見ていることと、ここにある本の内容にすべて分かっているからだ。

この情熱を、どこか他の場所にも分けてやりたい。

「ちゃんと返しに来てね。その時、吸血鬼の舘の本とか持ってきてよ。」

「ああ、あー……」

思い出す、

館の書斎で起こしたちょっとした事件。

換気はしたものの、未だに少し臭いと時たま愚痴られる。

恐ろしいニンニクの香りをほこりっぽいここに突っ込んだら……

この世の終わり?地獄?

まあ、関係ないか。

ここに来る客やおばさん、おじさんは兎も角、こいつはそんなこと気にしないだろう。

知識欲と活字への欲が何にも勝る奴だ。

「分かった聞いてみる。」

「やった。楽しみにしてる。風呂敷あるから、本包んでやるよ。」

「おう。」

背後の棚から風呂敷を引っ張り出すと、これまた器用に包み始める。

そんな姿に呆れていると、壁に掛けられた小さな写真立てに目が行く。

ほこりっぽい周りに比べて、そこだけは綺麗に見えた。

昔、1階だけ撮った家族写真。

ここの家の三人と、俺とで撮った写真。

是を撮ったときは、俺には確かに血の繋がらない家族がいた。

「何見てんの?ほら、帰りなよ。今日は風が強いから、気をつけて、」

「ああ、外出てないのに風とか分かるのか。」

「音聞けば分かるだろ。はよ帰れ、私はもう一眠りする。」

こいつは人としては終わっている。しかし、司書としては有能だ。

こいつは出来ないことも多いが、こいつにしか出来ないことも確かにある。

だから、ラインはこいつを司書にした。

こいつにはやるべき事がある。俺と違って。

俺は、何をして生きれば良いのか。

そう思いながら、そっとミツキに手を振った。

向こうは気付いていないだろう。

こいつともう一度会うときには、やるべきことが分かっているとしんじて。



***

お片付けが出来ない子パート2ですねぇ。

こんにちは。まりりあです。

図書室の番人みたいなキャラクター書いてみたかったんですよね。

ストーリーとか思いついたら書くようにしているので、ラインと、今回のミツキは思いっきり何となくキャラです。

また、出てくるかも……?

いつになることやら。さて、誤字脱字ありましたら、是非お知らせください。

では、またの機会に!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ