表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/34

第八章|仮収容区画:透過寮ユ=フィーネ

目が覚めても、夢の中にいるようだった。


天井には照明の輪郭が見えない。

だが、空間は白く照らされていた。まるで光そのものが空気に溶け込んでいるかのように、柔らかく、しかしどこか人工的に。


葉月は、無音の空間に戸惑いながら上体を起こした。

ベッドは一枚の板のように滑らかで、角という角がなかった。

布団と呼べるものも、まるで空調のように一定の温度を保っていて、包まれる感覚が希薄だった。


壁には繋ぎ目がなく、装飾もない。

無彩色の無機質な箱の中にいるようだった。

ただ、床と壁の境界に沿ってごく細い光のラインが走っており、それだけがこの空間が“意図されて設計されたもの”だという痕跡だった。


窓のようなものがある。

けれど外は見えない。そこでは淡く水色の光が揺れ、まるで深海のような錯覚を与えていた。


――静かすぎる。

空気は動いているはずなのに、風の音も、機械の振動も、まったく聞こえない。

自分の鼓動と呼吸だけが、この空間に存在していた。


卓上にカードと薄い端末が置かれているのに気づく。

葉月はそっと端末に触れた。


その瞬間、光が走る。


表示されたのは、見たこともない文字列だった。

曲線と直線、幾何学的な記号がいくつも並んでいて、まったく意味がつかめない。


(ナニコレ……読めない……)


そう思った瞬間――

文字列が波紋のように揺れ、目の前で“切り替わった”。


意味のなかった記号群が、まるでこちらの言語を「読み取った」かのように、見慣れた形へと再構成されていく。


(……え……)


目を凝らすまでもなく、それは自分が読める言語になっていた。

翻訳ではない。“最初からそうであったかのように”自然に。


そこに、彼女ははじめて、

この空間――この場所が持つ、計り知れない文明の深さを垣間見た。


仮登録コード:N-X / 仮滞在認可:透過寮ユ=フィーネ 16-04


・現在あなたはGIA保護対象として一時的な生活環境に移行しています。

・安全保障のため、個室環境内においても映像・音声記録が行われています。

・質問・要望は卓上の端末より申請してください。

・危害・逃走・自傷の兆候が確認された場合、即時隔離処置に移行されます。


(保護……? 誰に? 何から……?)


端末の冷たい光が、現実を容赦なく突きつけてくる。

彼女はひとつ息を飲んで、機械音声の案内に耳を傾ける。


《現在の仮環境はユ=フィーネ仮区画 第16列4番個室です》

《食事は自動搬送式。申請により内容変更可能》

《自由時間内の移動は不可。視聴・読書・自己課題より選択を》

《面談および評価のため、規定時刻に対応をお願いします》


ただの音声なのに、どこか“人の手”が介在していないような、

完璧に最適化された冷たさがあった。


しばらく、葉月は身を縮めて座ったまま動けなかった。


思い出すのは、仮面の集団、炎のゆらめき、空間がねじれる感覚、そして“見られた”あの瞬間――

あれは現実だったのか。幻だったのか。


確かにあったのに、言葉では説明できない。

そのことが、いちばん怖かった。


「……ここ、どこなの」


小さくつぶやく。

だが声は反響しなかった。

音すら、この場所に拒まれている気がした。


そのとき、端末がわずかに明滅した。


面談申請通知|担当官:オスカー・ヘイズ


本日 第二周期・第六刻、面談室リンク開通


名前を見た瞬間、何かが引っかかった。

知らない名前のはずなのに、なぜか“知っている”ような感覚があった。


あのとき、何者かが呼びかけてきた声――

その輪郭が、重なっているような気がした。


それが誰であれ。

それが何であれ。


この沈黙の中で、最初に“名前”を持った存在だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ