表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/34

第十章|儀式再録:監視者たち

石の天蓋の下、灰の降る儀式殿。

仄暗い燭光がゆらめくなか、十数名の祈祷官たちが再び集っていた。


空間中央には、円環状の投影装置。

その内側に、前回の儀式座標で取得された記録波形が再生されていた。


かすかに乱れた視界の先――

そこには、本来あり得ぬはずの“人影”が映っていた。


ぼやけた輪郭。儀式に関与していない者の姿。

その“彼女”は、祭壇の中心部に確かに立ち、

そして、明らかにこの場を――“見ていた”。


低く抑えた声がいくつも交差する。


「確認波形、-0.37――通常記録では観測不能の揺らぎ」


「通過の座標は非一致。儀式空間の重ね合わせ失敗か?」


「違う。これは“割り込み”だ。

 固定儀式軸に対して、外部座標からの通過痕跡」


「異邦干渉……迷入?」


「あり得ん。我らが座標は封鎖されていたはずだ」


語られる言葉は、推論と否定の反復。

その奥で、誰もが一つの事実に気づき始めていた。


「――神が視たのだ」


その言葉に、空気が凍りついた。


祈祷官たちは仮面越しに互いの表情を探るような沈黙を保つ。

“視られた”という言葉の意味を、彼らは誰よりもよく知っている。


儀式空間とは、神性の受信装置である。

その空間に、偶然であれ、何者かが通過した――

つまり、“神の眼”にその姿が焼き付けられた、ということだ。


《†03》が一歩前に進み、仮面を軽く傾ける。


「その者の名は、どの記録にもない。

 既知の迷入経路にも属さない。

 だが、確かに存在した。

 神は、その者を記録なされた――我々の理解を超えて」


そのとき、沈黙を破るように声が響いた。


「――冗談だろう」


低く、しかし抑えきれぬ怒気を帯びた声。


仮面の額に刻まれた記号《Δ08》。

教団歴二十年、数百件に及ぶ奉仕と記録を積み重ね、

祈祷官の中でもとりわけ信仰に厚いとされた男だった。


「私は……私は、どれだけ神に尽くしてきたと思っている……」


ざわり、と空気が揺れる。


《Δ08》は一歩前に出て、震える声で言葉を続けた。


「私の血は、この殿堂の礎に混じっている。

 指を捧げ、眼を閉じ、記憶さえ差し出してきた。

 それなのに、なぜ――あんな、得体の知れない女が……!」


祈祷官たちの間に、僅かなざわめきが走る。

それは“動揺”に他ならなかった。


「何の信仰も持たず、礼儀も知らず、ただ通っただけの異物だ。

 なぜ、神の眼はその者を……! なぜ、我らではない……!」


《†03》が低く制止する。


「落ち着け、Δ08」


「落ち着けだと? この裏切りが“神の御業”だというのか……?

 それが信仰への報いなのか……!」


「そのような言葉は――」


「……私は、ずっと“視られる日”を待っていた」

《Δ08》の声は、祈りのように、呪いのように沈んでいた。


「自らの姿が“記録”に残されるその瞬間を。

 それが、教団に尽くす者の最終の誉れと信じていた……。

 なのに、あの女に――」


《†03》はしばし沈黙したのち、明確に告げた。


「神の記録は、我らの感情では測れない。

 理解せずとも、それは起きた。

 ならば、我々のすべきは――問うことではない。

 記録し、応じることだ」


場に沈黙が戻る。


狂信者《Δ08》は、わずかに肩を震わせたまま沈黙した。

仮面の奥の目がどんな色をしていたか、それは誰にもわからない。


だが、その場にいた誰もが理解していた。


この事件は、教団にとって“異物の迷入”では終わらない。

信仰の輪郭そのものが、揺らぎ始めていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ