表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕とぼくと星空の秘密基地  作者: 浅原ナオト
終章「ぼく」
44/45

9-3

 バス停の近くまで来ると、前から見覚えのある人物が歩いてくるのが見えた。ここに来る前、霊園行きのバスについて教えた老女だ。

「あら、貴方。さっきはどうもありがとう。お陰様で、ちゃんと着けたわ」

 老女がサングラスの下に深い笑いじわを浮かべる。僕は「どういたしまして」と返事をする。この老女がここにいるということは、バスは着いて出て行ったばかりということ。そう考えると、逸る気持ちが少し落ち着いた。

「お墓参りはもう終わったの?」

「ええ。それで妻が身重なので、早く帰ろうかと」

「それは大変ね。早く帰った方がいいわ。バスは行っちゃったばっかりだけど」

 老女が笑う。だけどすぐ、ふっと物憂げな表情になると、僕に質問を投げた。

「ねえ。一つ、貴方にお聞きしてもいいかしら?」

「なんですか?」

「さっき言っていた『花瓶を割る人』の話、誰から聞いたの?」

 予想外の質問に、僕は硬直する。そんな僕を見て、老女は何かあると察したのか、神妙な顔で語り始めた。

「私、この街に住んでいた時ね、夫と子どもがいたの」

 住んでいた時。つまり、この街から出たらいなくなった。あるいは、いなくなったからこの街から出た。――答えは、後者だった。

「だけど子どもが事故で亡くなって、それから夫がおかしくなった。あの子は死んでないから墓は要らないとか、訳が分からないことを言い出すようになった。話が全く噛み合わなくなって、私は結局その夫と別れて、引っ越して人生をやり直したわ」

 事故で死んだ子ども。おかしくなった父親。別れてこの街から出て行った母親。

「今日は、その元夫のお墓参りなの。どうやら養子を取ったみたいで、その子から訃報が届いた。ずっと会ってなかったから今更とも思ったんだけど、おかしくなった元夫を私は見捨てたのだから、それぐらいはしてあげることにした」

 訃報を送りたい相手。僕は二番。では一番は――

「どうしてこんな話をしているのかと言うとね、『花瓶を割る人』の話、私はその元夫から聞いたの。貴方と別れてから思い出した。たぶん、貴方と同じ人よ。田原幹久。そうでしょう? 今日のお墓参りも、その人なんじゃない?」

 老女が近寄り、僕を見上げた。僕からは斜めに見下ろす形になり、サングラスの下から右目の泣きボクロが覗く。

「先生、じゃないよのね。貴方とその人、どういう関係だったの?」

 関係。一人暮らしの老人と近所の小学生。秘密基地の提供人と使用人。ボロボロの花瓶の所有者と破壊者。

 ――いや。

「先生ですよ」

 僕は、天国のじいちゃんにまで届かせるように、強く言い切った。

「人生の、先生です」

 ふざけているのではない。そう伝えるように、僕は視線を強める。老女はサングラス越しに視線を正面から受け止め――ゆるゆると首を振った。

「分かった。なら、それ以上はいいわ」

 察して、退く。老練な判断に僕は心から感謝する。そして老女は、ついさっきまでの話などまるでなかったかのように、なかったことにするように、明るく喋り続けた。

「産まれてくる子どもは男の子? 女の子?」

「女の子です」

「名前は考えてあるの?」

「いくつかは」

「なら一つだけ助言させて。お花の名前が入っているといい。きっとお花みたいに心の美しい、素敵な女性に育ってくれる」

 老女が、いつか見た写真のように、少し照れたように笑った。

「私の名前にも、入っているのよ」

 ――知っていますよ。

 僕は貴女のことをよくは知りませんが、貴女の存在は知っています。この先、ガラの悪いチンピラみたいな男が貴女を待っているので、そいつに色々と話してやって下さい。きっと貴女の知らないあの人のことを、沢山、話してくれるはずです。

「なるほど。道理で、素敵な女性だと思いました」

 あら、お上手。老女が口に手を当て、朗らかな声を上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ