表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

第4話

 2、3分で目を開けたつもりだったが、腕時計を見ると頂上に着いてから30分は()っていて、栗原は自分が眠ってしまった事に初めて気付いた。

 ()(かま)を修理する予定だった事を思い出して立ち上がると、再びデイパックを背負って山頂を後にする。


 らせん状の登山道を下り終えて勾配が(ゆる)くなり先程、粘土を採取(さいしゅ)した広場の茂みに差し掛かった。


 砂利(じゃり)()かれた獣道(けものみち)を見ながら通り過ぎようとした時、茂みの向こう側から早口で話す声が聞こえた気がして栗原は立ち止まる。

 誰かいるのかとしばらく様子を(うかが)ってみたが何も聞こえず、人の気配(けはい)もないので空耳(そらみみ)だと思い再び登山道を下り始めた。


 家に戻るとちょうど12時になったので先に昼食を食べてから、焼き窯の修理をする為に作業小屋へ向かう。

 事前に手配した補修用(ほしゅうよう)レンガが積まれている作業小屋の屋根の下には穴窯(あながま)と呼ばれる本格的な焼き窯があり、その丁寧(ていねい)(つく)りのお(かげ)で長い間使われていない割に(いた)んでいるところは少なかった。


 修理自体は特別な技術が要されるものではなく、割れて抜け落ちたレンガを新しいものと交換し、土が()げている部分を修復するだけだ。

 栗原にとって初めての作業だったが積まれたレンガを半分使ったところで最初の工程を終えその後、水で()った土を()げた部分に(かぶ)せると穴窯は現役(げんえき)の頃の姿に戻った。

 修理を終えた窯をしばらく(なが)めていた栗原は今日、山で採取してきた粘土をデイパックに入れたまま置きっぱなしだったのを思い出し、作業小屋の中へ取りに行く。


 陶芸に使えるかどうかわからなかったが、粘土を(かわ)かす為に適当にちぎって作業小屋の屋根の下に置いていき、それを終えるとすでに暗くなっていたのでその日はそこまでとした。



 入浴と夕食を終えた栗原は縁側に座ってスケッチブックを開き、これから(つく)る作品のデザインを思い付くままに(えが)き始めた。

 10点程()いた所で(そば)に置かれたタブレット端末がテレビ電話の呼び出し音を響かせ、画面に由紀子の名を表示した。


 画面の時計は19時30分を示し、帰宅した由紀子が掛けてきたと思って通話ボタンを押すと、

「聞いてよー! もう、頭にきちゃったわー!!」その顔が映るや(いな)や怒った口調で愚痴(ぐち)をこぼし始めた。


「ど、どうしたんだい? 今のプロジェクトで何か問題でも起きたの?」こんな展開を想像していなかった栗原は驚きながら訊ねるが、

「より良いもの(づく)り、とか言っておきながら…厳選(げんせん)した物を提案しても受け入れてくれないのよ。おかしいでしょ?!」と怒った表情を変えない。



 由紀子は東京の下町(したまち)にある、その規模が2000戸程の町を丸ごとエコロジーに対応したタウンハウスへ(つく)り変えるという大掛かりな再開発プロジェクトを任されていた。


 当初、プロジェクトは由紀子が務める事務所が受注することになっていたが具体的な案は作られておらず、社内で設計コンペ行って優秀なものを採用するという事だった。

 これまで幾度(いくど)(やぶ)れた経験を()かし、画期的な設計と新しいプレゼン方法でコンペに(いど)んだ由紀子は、自分が何日も寝ずに作り上げた案をついに採用へ導くことに成功し、その努力を買われて実施設計(じっしせっけい)の責任者を(まか)されることになったのだった。


 しかし、プロジェクトが地方自治体の発注だった為に公共工事として多くの利権(りけん)(から)み合って指定した材料や設備機器の変更を多く()いられ、設計が目指したものからかけ離れてしまった。

 予算削減などのきちんとした理由があるならまだしも、自治体が出資するメーカーだとか政治的な(つな)がりがあるということばかりでは、常に理想を追求してきた由紀子が受け入れられるものではなかったのだ。


 怒るのも仕方がないと思いながらも、これまで仕事の不満など言わなかった由紀子が永遠(えいえん)と愚痴をこぼすのを聞いて栗原は少し心配になっていた。


「大丈夫? 大分(だいぶ)疲れているようだけど…」話しが途切(とぎ)れたところで気遣(きづか)ったが、それには答えずに

「何度も妥協(だきょう)させられた上、その度に設計変更までしなくちゃならないから部長と衝突(しょうとつ)するばかりなのよ…」とそのまま愚痴(ぐち)を続けた後、

「こんなことばかり言ってごめんね…。でも、愚痴を聞いて(もら)えたらスッキリしたわ」やっと気が済んだのか申し訳なさそうに告げた。


「こっちはストレスなんか無縁(むえん)で、愚痴を聞く余裕くらいはあるから気にしなくていいよ。プロジェクトが終わったらこっちに来てガス抜きをしたらいい…」

 栗原がそう明るく言うと、画面の向こうでスマートフォンの呼び出し音が鳴り始め、

「ごめん、仕事の電話が入っちゃったから切るわね。また、かけるから…」と由紀子にそう言われてこちらが何か話す前に電話を終わらせられてしまった。


 栗原は少しむなしさを覚えたが画面に表示された通話終了の文字を見つめながら、自分だけストレスとは無縁の島で呑気(のんき)に過ごしているのが何だか申し訳なかった。


   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 


 2週間後、栗原は本来なら1ヶ月位はそのまま乾かしておく筈の粘土をハンマーで細かく(くだ)き、ふるいに掛けながら丁寧(ていねい)にゴミを取り除いてバケツの水に(ひた)した。

 もし、その粘土が陶芸に向いていなければ秘密の場所は他にあるということになり、再び山の中を探さねばならないから使えるかどうか早く知りたかったのだ。


 身体中が土埃(つちぼこり)にまみれてしまった栗原は道具を片づけると浴室へ向かう。

 シャワーの前で椅子に座り、鏡を見ると髪の毛が土埃で白髪(しらが)のようになっていた。


 最初は可笑しくて笑ってしまったがふと、白髪になる頃に自分は一体何をしているのだろうかと思って複雑な心境(しんきょう)になってしまう。

 何年後にそうなるのかわからないがもし、生きていたら自分はまだこの島にいるのだろうか、世界はどんな風に変わっているだろうかと想像し、由紀子とはどうなっているかと考えた。

 もしかしたら先が見通せない今の自分を見限(みかぎ)り、別の道を歩いているかも知れないと想像すると、それが現実になりそうな感じがして不安になってくる。



 そんなことを考えてすっかり気持ちが落ち込んでしまった栗原は風呂から出ると、腹を一杯にして気分を変えようと夕食を作り始めた。

 夕食はいつも沢山(たくさん)買い置きがある乾麺(かんめん)のうどんかそばのどちらかを食べているが、野菜が不足するといけないので庭の隅で見つけたシソの葉を先ずは天ぷらにする。


 その後、うどんを()でながら今頃、由紀子はどうしているだろうかと思った。


 仕事が忙しいらしく、ここ数日はテレビ電話で呼び出しても応答せず、夜遅くなってから短いメッセージを送ってくるだけだ。

 直接話したのは3日前のテレビ電話が最後で、その時に大きな設計変更があったと愚痴をこぼしていたから今頃は尋常(じんじょう)じゃない忙しさに追われているに違いない。


 夕食後、栗原は試作用に描いたデザインに納得のいかないものがあったこと思い出し、ひとたび修正を始めると夢中になっていった。

 気が付くとすでに23時を過ぎていて、残業が多い由紀子でも帰宅しているだろうとテレビ電話を繋ごうとしたが、『時間がある時に私の方から電話する』というメッセージを貰っていたのを思い出してキャンセルボタンを押す。


 今日は風呂で色々考えたせいですぐには眠れそうになかったので由紀子の顔を見たかったがそれは諦めることにして、星を(なが)めてリラックスしようと縁側(えんがわ)に向かった。


 いつものように部屋の電気を消して縁側の窓を開け放ち、星空を眺めていると1つの星がキラキラした長い尾を引いて裏山の方向へ流れた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ