表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジャングル・ファンブル・オペレーション ~俺はジャングルに全てを…~  作者: しゅう かいどう


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

27/28

27.挫折

 日が沈み、ジャングルを闇が包み込む。

 雨季のジャングルはどこもかしこも湿っており、腰を下ろす場所を探すことが難しい。

 大木の下の平地を見つけると持ち出した毛布を敷き、アニョウ達は今晩の宿に定めた。

 分隊との戦闘場所からは、二十キロ離れている。気は抜けないが、追撃部隊からは逃げ切ったと判断しても良いだろう。

 だが、敵である政府軍はジャングルを制圧しようと闊歩している。いつ遭遇するかは分からない状態だ。

 ジャングルの猛獣達も敵だ。警戒の気を張り続けなければならない。

 アニョウ達が、心から休めるのは国境超えてからだろう。

 その国境まであと三十キロにまで迫った。

 戦闘や迂回などしなければ、明日か明後日には国境を越えられるだろう。


 アニョウは昼の間に敵から仕入れた地図を脳内に広げ、今後の展望を考える。本当は懐中電灯で地図の細かいところまで確認をしたい。

 だが、ジャングルの闇の中での明かりは非常に目立つ。敵に己の存在を知らせてしまうだけだ。

 ―道行きは、リトルの案内で最短ルートを進んでいる。得た地図には、敵である政府軍の制圧地区は記載されていた。

 しかし、展開中の部隊は書き込まれていない。このまま、進むにあたり、敵は居るのだろうか?敵の規模は?展開位置は?

 いや、そもそも敵とは誰だ。レジスタンスに拾われ、記憶がなく言われるままに戦ってきた。俺に村人を救う。弾圧されている人を解放する。その様な大義は一切ない。ならば、政府軍は敵となりえない。逆に保護を依頼しても良いのではないだろうか。

 いや、落ち着け。冷静に考えろ。民間人を虐殺、略奪をする、そんな軍隊がまともなはずが無い。

 先進国の軍であれば、軍規も守られ、民間人の保護をしてくれるのだろう。

 いや、そうとは限らない。村で暇つぶしに読んだ本には、東南アジア、アフリカ、中東で戦争犯罪を行っている先進国の軍がいた。

 軍規も厳しく、憲兵隊がいる軍隊ですら戦争犯罪に走る部隊がある。

 ならば、この政府軍に何を期待している。

 保護を求めれば、器量の良いティハは兵士共にまわされ、俺は殺される。そうなるのが、確定か…。

 恐らくリトルは、派遣元へ帰るだろう。一人でジャングルを越える能力はある。そんな彼女が政府軍に保護を求めることはないな。

 いや、それ以前に不法入国者だ。政府軍に下る選択肢は最初からないだろう。―


「先生、考え事ですか?」

 リトルがアニョウの顔を覗き込むように接近してくる。

 明かりは星空の明かりだけだ。表情を読むには相当近づかなくてはならない。リトルの吐く甘い息が鼻腔をくすぐる。

「ああ、政府軍に保護依頼を出すのが良いのかと考えてしまった。」

「それは悪手ですね。メリットが何もありませんね。私なら止めときます。」

「だろうな。俺もそう決断づけた。当初の予定通り、国境を抜ける。」

「先生。国境は幅五十メートルの河ですよ。今は雨季で増水していますし、渡るには橋を使うしかありません。無論、橋には国境警備隊が居ます。その辺のことは何か考えていますか。」

「国境警備隊の施設に忍び込み、車を調達し、国境を越えるというのはどうか?」

「盗むまでは何とかなるでしょうけど、対岸の隣国の国境警備隊に撃たれますよ。」

「隣国は亡命者の受け入れに否定的なのか?」

「亡命者というより難民扱いです。厄介者扱いで流入されたくないというのが本音です。もっとも、対外的には難民キャンプを形だけ作って、人道支援をしていますという形づくりはしていますね。」

「雨季の増水した川を渡河するのは、自殺行為。急流と大量の水塊に押し流されるだけか。」

「そうですね。」

「打つ手が浮かばんな。さて、どうしたものか。」

「そこで、うちの出番です。」

「聞かせてくれるか。」

「喜んで。」


 リトルの話は、単純なことだった。

 リトルが所属するグループ、つまり、マフィアの密輸ルートを使うということだった。

 川の両岸にマフィアの隠し港があり、秘密裏に船による密輸入を行っているとのことだ。

 無論、マフィアが無償で協力するはずはない。そこで集落から略奪された貴金属や宝石を報酬にすることになる。

 報酬も用意でき、リトルという窓口もある。確実性の高い計画に聞こえた。

「それは問題ないのか。」

「このルートを使うには、ボスからの条件が一つ。」

「条件?なんだ?」

「秘匿している密輸ルートを明かす訳ですよね。」

「そうだな。」

「だから、身内になれ、だそうです。」

「俺がファミリー入りするメリットが思いつかないな。なぜ、リトルのボスは、俺を欲しがる。」

「さあ。戦闘能力が高く、ボディガードにしたいのじゃないですか?」

「そんなに危険なビジネスなのか?」

「私がガードに付く時は、危険を感じませんでしたけど。」

 アニョウはそれを聞いて溜息をつく。

「リトル。お前は今、危険を感じているか?」

「まっさかぁ。素人の集まりに負けたりしませんよ。」

 リトルはケロリと答える。

 そう、リトルは政府軍に取り囲まれている現状を危険視していなかった。己の力に自信を持つリトルにとって、政府軍は烏合の衆にすぎなかった。

 一人で一軍と戦い勝利することを微塵も疑っていなかった。

 アニョウも強い。だが、そこまで驕ることはできなかった。


 ―一人の力には限界がある。

 眠気、気のゆるみの波が襲ってくる。そして、物量に勝つことはできない。いつか、疲れ切り、物量の波に圧し潰される。

 それが個の力の限界だ。

 リトルは若い。それをまだ理解していないのか。そうか、体験をしていないのだな。

 あぁ、リトルのボスが俺の元に送り込んだ理由をようやく理解した。

 挫折だ。リトルを挫折させたいのだ。今、己の力に驕っている。一人で政府軍という万単位の敵に勝てると勘違いをしている。

 敵が俺達の存在を敵として認識していないだけなのだ。

 今まで痕跡を残す様なことはしていない。

 ゆえに追撃されず楽な逃避行を続けられている。-

 暗闇の中、リトルの顔をマジマジと見つめる。肌はきめ細かく、怪我の痕どころか、染み一つすらない。強い紫外線の中、日焼けすらしていない。

 ―なるほど、負けたことが無いのか。ならば、組手をした時に殺す気で相手をすべきだった…。失敗だ。対等の存在と認識されている。

 挫折には程遠い。―

 アニョウは、肩によりかかるティハの寝顔を見る。時折、ティハの寝息が頬にかかる。どうやら、数日の逃避行の間に精神の安定が進み、以前より落ち着きを取り戻している。

 ―俺とリトルをぶつけて負けたところで挫折するだろうか。いや、リトルはしない。実戦じゃない。訓練だから本気じゃなかった。

 なら、奴のボスは、どうやって挫折をさせるつもりだ。―

 アニョウは思慮の海に沈んでいく。周辺警戒は、リトルがしている。任せて問題は無い。

 ―リトルが挫折感を味わう条件は何だ。

 一対一の組手か。違う。それでは挫折しない。たまたま、偶然などで片付けられる。

 遭遇戦か。これも違うな。分隊や小隊規模ならば勝てる。

 となると大隊規模との戦闘か。だが、レジスタンスでは大隊規模の戦闘が起きるのは先ず無い。ゲリラ戦が基本戦略だ。戦力差が大きい。大隊戦はレジスタンスから仕掛けられない。政府軍から仕掛けてこない限り発生しない。今、仕掛けられている殲滅戦の様に。―

 そこでアニョウは気づいてしまった。

 ―やられた。そうか。そういうことか。くそ。なぜ、気づかない。昔の俺ならば、すぐに気づいただろう。-

 アニョウは奥歯を強く噛み締める。

 アニョウが早く気づいていれば、この状態にはならなかった。もっと違う状況を生み出せたのだ。

 ―待て、昔の俺とは何だ。今自分で思った。どういうことだ。-

 次の瞬間、目の前が真っ白になった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
顔面吹き飛んで精神が一周するだけで済むなんて、さすがアメリカ人は頑丈ですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ