なろうユーザーのためのテンプレの使い方
最近テンプレテンプレ言うてるので、ここらでちゃんと本腰いれてテンプレについて語ってみよう。
本物のテンプレってのは、
テンプレってのはこうだ!
見れば分かる。
どんなアホが見ても誤解しようがないよな。
これを使って、これから
ブーツカットのパターンの拾っていく。
裁縫系ブログを見たらこうゆう時は時間経過で消えるチャコペンを使うといいぜとあったので、なるほど確かにそうだ、とチャコペンで必要なラインにマークをつけていく。
罠があった。
ストレートチノとブーツカットパターンが共通なのだけど、ブーツカットは途中から黒線から赤線から切り替わってるわ。
毎回パターン拾い間違えるんだよな。
マークしたら上にハトロン紙を乗せて写していく。
直線は方眼定規で、曲線は曲線定規で似た線を探して写す。
仕上がり線を写したら、そのままスライドして縫い代線も写す。
仕上がり写し終えてから縫い代書こうとするとここの曲線はどの定規のどの線を使ったんだっけ?となり二度手間どころの話じゃない。
パーツ名と必要数も書き込んでおくと後で便利。
あき止まり、ポケット位置、合い印も忘れずに書き込んでおく。
こんな感じな。
テンプレ否定派ってこれを全部フリーハンドでやれっていってるんだぜ。
ほんと頭おかしいよな。
そんなん悲惨なことになるに決まってるじゃん。
市販のパターンで指示通りに縫ってこと色々わかることがあるのになあ。