表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

ディー 1

 ディーがその家に連れてこられたのは八歳のときだった。


 その夏、父が急な事故で命を落とした。母はとっくの昔に他界している。

 彼の引き取り先を決めるために親族会議が開かれたが、争議の中心は誰が引き取り手になるかということではなく、誰が家業の跡を取るかということだった。

 代々続く家業を担う家だったのだ。 


 大人たちが言い争っている大広間の片隅で、彼は長テーブルに背を向け、ぼんやりとガラス窓のほうを眺めていた。

 瓶底みたいに丸い模様がいくつもつらなりあった、薄緑色の窓だ。


 ガラスは貴重品だから、それがはまっていること自体が大広間の豪華さを象徴している。

 でも、できれば外が見えるくらい透きとおっていればいいのに。透きとおったガラスを作るのって、よっぽどむずかしいのかな。

 暇つぶしにそんなことを考えていると、ふいに声をかけられた。


「丸の数でも数えてるのか?」


 振り向くと、髪もひげも半分以上白髪になった大男が、のっそりと横に立っている。

 ディーは藍色の瞳を向けて、けげんそうに男を見返した。知らない顔だが、親戚かもしれないので答えておくことにした。


「それもいいね。いまからやってみるよ」

「退屈そうだな」

「つまんないもん、こんなとこ」

「同感だ。ところで跡継ぎに興味はあるか?」

「全然。だってつまんなそうだから」

「同感だ」


 男は相好を崩して笑った。いかにもこわそうだったひげ面に、親しみやすい笑顔が広がっていく。

 絵本に出てくるクマみたい、と思っていると、男はふいに後ろを向き、言い争いをしている大人たちに宣言した。


「この子はおれが連れていく。おまえらは好きなだけ争っているがいい」


 垢抜けない田舎の老人に見えたのに、広間に響いたその声は、驚くほど大きな威力を発揮した。

 次の日には早くも馬車が用意され、ディーはカイルという名の男とともに、キリシュを旅立った。

 そして数件の宿を経て、辺鄙な山あいの村はずれにある一軒家に到着したのだった。


 都の香りをまとう唯一のものだった馬車と、馬車付きの御者が、田舎道にディーを残して去っていく。

 ディーは落ち着かない気持ちで家のほうに向き直った。

 道と見分けがつかないような前庭の向こうに建っているのは、茅葺屋根と泥壁の平屋だった。

 石造りの生家にくらべ、いつ壁が崩れてきてもおかしくないように見える建物だ。


 はたしてこれは納屋だろうか、それとも母屋だろうか。

 迷いながら突っ立っていると、古びた扉が開いて中からひとりの女性が出てきた。


 カイルと同じくらい白いものが目立つ髪を後ろでまとめ、くるぶしより少し上までの黒っぽいワンピースに、黄ばんだエプロンをつけている。

 きっと典型的な農村の格好なのだろう。

 けれど服装にかかわらず、その立ち姿には、貴婦人という言葉を思い出させるような凛とした気品があった。

 きれいな人……ディーがぼんやりみとれていると、彼女は足早に近づいてくるなり両手で彼の手を包み込み、これもみとれるような笑顔を見せた。


「よく来てくれたわね、ディー。手紙が届いてから待ちかねていたのよ」


 愛情のこもった親しげなまなざしに、ディーは亡き母の存在を思い出した。

 それでも初対面の相手に笑い返すことができずにいると、彼女は手を離さないまま、彼を家の中に導いた。


 玄関から入った場所は土が踏み固められた土間で、外から見るよりは広さがあり、天井も高かった。

 中央近くに炉が切られて、三脚台に乗せられた鉄のやかんから蒸気があがっている。

 壁に打ちつけられた板にはいくつもの鉤がつけられ、杓子だのフライパンだのといった調理器具がぶらさがっていた。

 その下にあるのが調理台だろう。

 垂木から吊られているのはハーブの束や細長い麻袋──たぶんニンニクやタマネギの入った──こういう風景は生家とそんなにちがっているわけでもない。


 大きくちがうのは、この部屋が厨房専用ではなく、居間であり作業場であり、とにかく生活すべての場であるらしいということだ。

 反対側の壁には糸巻き車と織り機がおかれ、もう片方には組み立て式のテーブルが、いまは台と脚を分けた状態で立てかけられている。


 戸口のほうが急に暗くなったので振り向いてみると、カイルの大きい身体が、戸口をふさぐようにして入ってきたところだった。

 そしてその後ろから、小さな顔がかくれるようにのぞいていた。

 褐色の髪とはしばみ色の瞳の男の子。

 幼い顔には好奇心と不安が入り混じった表情がうかんでいる。

 だが不安のほうが優勢だったらしく、その子はディーが挨拶する前に、身をひるがえして外に走っていってしまった。


 あとで紹介するわ、と笑いを含んだ声でリュシラが言った。

 それから居間とつながるもうひとつの部屋に彼を案内した。

 そこは寝室で、うれしいことに床には木の板が張られていた。同じ材質の木で作られた大きなベッドがひとつ置かれている。

 その横には小さなベッド。夫婦用と先ほどの子ども用にちがいない。

 ほかには長櫃があるくらいで、家具らしい家具は何もなかった。


「あなた、想像していたより背が高いのね」

 リュシラが少し心配そうにディーを眺めながら言った。


「もしかして、このベッドじゃ小さすぎるかしら」

「え……」


 ディーは驚いてリュシラを見上げた。


「さすがにひとつのベッドで四人寝るのは無理でしょう? 知り合いの大工さんに急いで作ってもらったのだけど……。窮屈でもしばらく我慢してちょうだいね。そのうちカイルが新しいのを作るわ」


 じゃあ、これはぼくのベッド……?


 ディーは目を見開いて、粗末な木製のベッドをみつめた。

 実家のベッドの半分くらいの幅しかなかったし、丈が足りるかどうかもあやしいものだった。

 でも、もちろん大きさなんかどうだってかまわない。


 言われるままにここまでやってきたものの、実はずっと半信半疑の気持ちだった。

 会ったばかりの人たちが、見ず知らずの子を本当に引き取ってくれるなんて思えなかった。だけど……。


 ここにいてもいいんだ、とディーは思った。

 帰らなくてもいいんだ。

 暖かな光がにじんでくるように、喜びがディーの胸にゆっくりと広がりはじめた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ