表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

更新してる作品

なぜ「~。」はないのだろう?

作者: まめ太

文章のお約束、「」内、最後の句読点は要らない、というアレ。

自身の持つ最古の書籍は昭和14年刊行だったんで、もっと古い時代はどうか解からないが、この時点では句読点は無くなっていた。

しかし、かわりにおかしな事になっている部分もある。


文末の参考文献一覧のような部分で見られたのだが、

~~(「題名」)。

こういうマヌケな表記が散見された。なぜ、

~~。(「題名」) あるいは、 ~~(「題名」)

ではいけなかったんだろうか。よく解からない。


恐らくは、文章中で使える記号は「」のみだったのだ。

そこへ、その当時で斬新な()が登場し、少しばかり混乱したのだろう。

だから、こういう見た目のすっきりしないマヌケな表記が出てきた。


しかしながら、句読点が「」内で省かれた経緯はなんとなく解かったような気がする。

強調の意味合いで短文を抜き書きする時に「」が多用されていたからだろう。


つまり、「強調」するため、「短い文章で、抜きだす」時には句読点があるとイマイチ迫力に欠けるというか、インパクトが薄くなるわけだ。昔の書籍はそれこそ、()とかは特殊な場面でしか使っておらず、強調とか本文中で使える記号は「」だけだったようなのだ。


そのうちに、セリフなど長文を「」で閉じる際にまで句読点が省かれて、統一されたのではないかと推測できる。

だが、現代では強調などで使える記号や印字法は多種あるのだから、どうなのかな、というのが正直な感想だ。苦肉の策に過ぎなかった統一の名残りということだろうから。


かつて、本文中に使える記号は「」だけだった、という事ならばその後の「」内で句読点は無しにする方向で統一された、という事にも納得がいくわけだ。(「」内句読点をとやかく言うなら、本文中での記号使用にもとやかく言ってほしいものだが。)


昔の小説にはなるほど()も『』も無いんだよなぁ。(笑


まぁとにかく鬼の首を取ったように「~。」はダメというのを聞く度に、なぜダメかを調べてから言ってんのか、と反感買いまくりだったんだがちょっとすっきりした。(笑


実際は、昔むかぁしにはちゃんとあったモノであり、小学校の国語の授業でも文章末には句読点を付けなさい、てな事は当然と言われて続けているわけだよ。(大正時代の書物の一冊にはあったからね。←朧げな記憶で要確認)

沢山の書籍を当たってみたわけじゃないんで確たる事が言えないのが悔しいところだ。


なんで「」内だけ外すのか? その疑問をまず頭に思い浮かべないから、矛盾だらけの話を書くことになるんだよ、とか思ったり思わなんだり。(書き方講座じゃお約束の如く書かれてるよね。理由は触れずに。)


ギャル文字とか見ると解かるけど、日本語も文章表現も日々変化してくもんだから、これも変化の名残りなんだなぁ、とか思ってしみじみしたりして。


巻紙に筆で書いてた頃には句読点ってあったんだろうか? 古文書にそういうの見た覚えがないような気がするが、外国語とか入ってきてから影響受けたものだとすれば、そもそも英語文章における「」内はどうなってるんだろうか?

ピリオドとか言うんだよな、文章末の記号。


いずれ調べてみたい。

ちなみに、


「~~~~」こう言って「~~~~~~~~」。


こういう文章がかなり散見された。意味が解からんかったよ。

句読点の置き方に四苦八苦している、という感じが見受けられた。


アレだ、昔は台詞の意味での「」も、強調の意味と同義語だったんだろう。台詞ですよ、と強調する意味で「」を付けたと考えれば統一に向かったのも頷ける。そんで「」。になったのも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 〇句読点 →意図的に“句読点”にしているならすみませんが、“。”は“句読点”ではなく“句点”ですよ。 句読点とは句点と読点を合わせたものです。つまり、“。”と“、”の両方を指します。…
2014/12/22 22:42 退会済み
管理
[良い点] 大変興味深い内容でした。 [一言] 他の人達の感想を読み、疑問に思ったのですが、 http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/kug…
[一言] 単純に書く必要がないからだと思う。 《 。 》って、一つの文章の終わり示すものだから、《 」 》だけでも充分に終わりを示すことができるからだと思う。 ラノベはたまに《 、」 》こういう表現…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ