表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山城史探訪 ~広島の地に眠る物語~  作者: かつを
第2部:中国制覇編 ~激戦と謀略の城々~
62/88

桜尾城、厳島合戦秘話 第1話:安芸の十字路

作者のかつをです。

 

本日より、第八章「裏切りの前夜 ~桜尾城、厳島合戦秘話~」の連載を開始します。

 

今度の主人公は、厳島合戦のキーパーソンの一人でありながら、悲劇的な最期を遂げた桜尾城主、桂元澄です。彼の心の葛藤に焦点を当てて、物語を進めていきます。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

広島県廿日市市。世界遺産・厳島への玄関口として賑わうこの地に、かつて桜尾城さくらおじょうという、安芸国あきのくにの命運を握る重要な城があった。

 

日本三大奇襲戦の一つ、「厳島合戦」。その輝かしい勝利の影には、合戦が始まる一年前に、謀略の渦の中心で引き裂かれた一人の男の、知られざる悲劇が眠っている。

 

これは、忠義と裏切りの狭間で苦悩し、歴史の駒として翻弄された、悲しき城主の物語である。

 

 

 

 

天文二十三年(一五五四年)、夏。

 

わたくし、桂元澄かつらもとずみは、桜尾城の天守から眼下に広がる瀬戸内の海を、複雑な思いで眺めていた。

 

この桜尾城は、安芸国のまさに十字路に位置する。

 

西には主君、大内義隆様をしいし、事実上の支配者となった陶晴賢すえはるかたが牙を剥いている。

 

そして東には、その晴賢に反旗を翻した毛利元就が、急速にその勢力を拡大させていた。

 

わたくしはもともと毛利の一族。元就様とは血の繋がりもある。

 

だが同時に、桜尾城主としては古くから大内家に仕えてきた家臣でもあるのだ。

 

つまりわたくしは今、二人の主君を持つという、極めて困難な立場に置かれていた。

 

どちらにつくか。

 

その選択一つで、我が桂家の、そしてこの桜尾城の運命は決まる。

 

家臣たちの間でも意見は真っ二つに割れていた。

 

「陶様の兵力は圧倒的。ここは陶様に従い、毛利を討つべきにございます!」

 

「いや、毛利元就様の知略は底が知れぬ。いずれ天下を取るは毛利。ここは一族の縁に従うべきだ!」

 

毎日のように軍議は紛糾し、答えは出なかった。

 

わたくしの心は、荒れる海のように揺れ動いていた。

 

そんなある日のこと。

 

一人の僧侶が城を訪れた。

 

毛利元就様からの密使だった。

 

人払いをし二人きりになると、僧侶は静かに一枚の書状を差し出した。

 

そこには元就様直筆の言葉が記されていた。

 

内容はあまりにも甘く、そして危険な響きを持っていた。

 

わたくしが毛利方に寝返るのであれば、安芸国で毛利家に次ぐ地位を約束するという。

 

「……元就様は、わたくしに主君を裏切れと申されるのか」

 

わたくしの声が震えた。

 

僧侶は表情一つ変えずに答えた。

 

「主君を弑した晴賢こそが裏切り者。元就様は亡き義隆様の無念を晴らすため立ち上がられたのです。どちらが真の忠義か、お分かりのはず」

 

その言葉が、わたくしの胸に重く突き刺さった。

 

忠義とは何か。

 

正義とは何か。

 

わたくしの苦悩は、この日からさらに深い泥沼へと、はまっていくことになる。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

第八章、第一話いかがでしたでしょうか。

 

毛利と陶。二つの巨大な勢力の狭間で板挟みとなる桂元澄。彼の苦悩がこの物語のテーマとなります。

 

さて、元就からの甘い誘い。しかし事態は、元澄に考える暇を与えません。

 

次回、「二人の主君」。

今度は陶晴賢から、非情な命令が下されます。

 

ブックマークや評価で、新章のスタートを応援していただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ