表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山城史探訪 ~広島の地に眠る物語~  作者: かつを
第2部:中国制覇編 ~激戦と謀略の城々~
54/93

吉田郡山城、3千の覚悟 第10話:勝利の代償(終)

作者のかつをです。

第六章の最終話です。

 

長かった戦いの終わりと、主人公・弥助の帰郷。そして、勝利の裏にある大きな代償を描きました。この物語のテーマである「過去と現代の繋がり」を、改めて感じていただけたら幸いです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

尼子軍が出雲へと敗走してから、数日後。

 

俺たち農兵に、解散の命が下された。

 

長かった戦が、終わったのだ。

 

俺は、報奨として与えられたわずかばかりの米を抱え、故郷の村へと続く道を一人歩いていた。

 

だが、そこに俺が知っている村の姿はなかった。

 

あるのは自分たちの手で焼き払った、家々の黒い残骸だけ。

 

春が来て、野原には新しい草が芽吹き始めていたが、それはあまりにも悲しい光景だった。

 

村のあった場所の少し高台に、避難民たちが暮らす粗末な小屋がいくつか建てられていた。

 

その一番小さな小屋の前に、見覚えのある小さな背中があった。

 

「……母ちゃん」

 

俺が声をかけると、その背中がゆっくりと振り返った。

 

「……弥助?」

 

皺だらけの顔が驚きに見開かれ、やがて、くしゃくしゃに歪んだ。

 

「弥助! 弥助えぇぇ!」

 

母ちゃんは俺に駆け寄ると、子供のように声を上げて泣きじゃくった。

 

俺も涙が止まらなかった。

 

生きて、帰れた。

 

俺はこの腕で、母ちゃんをもう一度抱きしめることができたのだ。

 

俺たちは、勝った。

 

だが、多くのものを失った。友も、家も、畑も。そして俺の心には、人を殺めた重い感触が今もこびりついている。

 

これが、戦に勝つということなのか。

 

俺にはまだ、わからない。

 

ただ、一つだけわかることがある。

 

俺たちは、生き延びた。

 

この焼かれた故郷で、もう一度畑を耕し、種を蒔き、生きていかねばならない。

 

それがこの戦で死んでいった藤吉や、茂作への一番の供養になるはずだから。

 

俺は母ちゃんの肩を抱きながら、郡山城をそっと見上げた。

 

山は何も語らず、ただ春の柔らかな日差しを浴びて、静かにそびえ立っていた。

 

 

 

 

……現代。安芸高田市、吉田町。

 

郡山城跡に登ると、眼下には田園風景と穏やかな町並みが広がっている。

 

この当たり前のように広がる平和な風景。

 

その下には、かつて故郷を守るために名もなきまま戦い、死んでいった弥助のような若者たちの無数の魂が眠っている。

 

そのことを思うと、城跡を吹き抜けていく風の音が、彼らの遠い日の雄叫びのように聞こえてくる気がした。

 

(第六章:奇跡の籠城戦 ~吉田郡山城、3千の覚悟~ 了)

第六章「奇跡の籠城戦」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

 

この勝利により、毛利元就の名は一躍、中国地方に轟くことになります。しかし、その栄光の裏には、弥助のような数多くの農兵たちの犠牲があったことを、忘れてはならないでしょう。

 

さて、この戦いを経て毛利家は中国地方制覇へと、大きく舵を切ります。

 

次回から、新章が始まります。

第七章:勝利のための捨石 ~宮尾城、厳島の囮~

 

日本三大奇襲戦の一つ、「厳島合戦」。その勝利の裏には、死を覚悟で敵を欺いた、知られざる「囮の城」がありました。そこに籠もった兵士たちの、壮絶な物語です。

 

引き続き、この壮大な山城史探訪にお付き合いいただけると嬉しいです。

ブックマークや評価で応援していただけると、第七章の執筆も頑張れます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ