若き知将、覚醒の刻 第5話:疑心暗鬼の種
作者のかつをです。
第一章の第5話です。
今回は、情報戦の恐ろしさを描きました。直接的な戦闘よりも、人の心を蝕む「噂」の方が、時に、大きな武器となります。叔父と甥の間に生まれる、不信の連鎖を感じていただければ幸いです。
※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
密書が渡ってから、数日。
大内軍の陣では、奇妙な噂が、流れ始めた。
「おい、聞いたか。鏡山城の蔵田直信様が、こちらに、寝返るらしいぞ。昨晩、毛利様と密会していたのを見た者がいるとか」
最初に、誰が言い出したのかは、わからない。だが、その噂は、尾ひれがついて、あっという間に、陣中へと広がっていった。
これも、毛利様の策の一つだった。俺たち足軽は、持ち場に着くとき、わざと、城に聞こえるような大声で、その噂話をした。
「直信様が味方になれば、この戦、楽勝だな!」「ああ、これでやっと、故郷に帰れるってもんだ!」
城壁の向こうの、敵兵の耳に、この噂を届けるために。最初は半信半疑だった俺たちも、何度も口にするうちに、まるで本当のことのように思えてきた。人の噂とは、恐ろしいものだ。
そして、その策は、効果てきめんだった。
◇
鏡山城の城主、蔵田房信は、家臣たちから報告を受け、苦虫を噛み潰したような顔をしていた。
「敵陣で、叔父上が、内通しているとの噂が、流れている、と?」
「はっ。城下の者も、耳にしております。大内方に寝返れば、城主の座を約束された、などと……」
馬鹿馬鹿しい。敵の、離間の計に決まっている。叔父上が、この城を裏切るはずがない。誰よりも、父上を敬愛していた人なのだから。
だが、房信の心に、一度、芽生えた疑いの種は、消えることはなかった。
そういえば、近頃の叔父上の言動は、どうもおかしい。何かと、わしのやり方に、文句をつけてくる。あれは、わしを城主として認めていない、ということの表れではないのか。
まさか、本当に……? あの密書の噂は、まことなのか?
房信は、叔父の直信が守る、持ち場を、それとなく、見回るようになった。家臣にも、叔父上の動向に気を配るよう、密かに命じた。
その、疑いの眼差しに、直信も、すぐに気が付いた。
(甥め、わしを、疑っておるのか……!わしがどれだけ蔵田家に尽くしてきたか、知りもせぬくせに! やはり、若造に城主は早すぎたのだ!)
直信の心にも、甥への不信感が、芽生える。あの密書のことは、誰にも話していない。だが、ここまで疑われるのなら、いっそ、本当に大内と手を結んだ方が、この城のためになるのではないか。
こうして、かつては固い絆で結ばれていたはずの、叔父と甥の間に、目には見えない、深い溝が、刻まれていった。
歯車が、少しずつ、狂い始めていた。
すべては、丘の麓の陣幕にいる、あの若き武将の、思惑通りに。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
密書と噂。この二段構えの策により、鏡山城の最大の強みであった「人の心の結束」は、内側から、静かに、しかし確実に、崩壊し始めていました。
そして、追い詰められた叔父・直信は、ついに、最後の一線を、越える決断をします。
次回、「裏切りの決断」。
物語は、クライマックスへと、動き出します。
物語の続きが気になったら、ぜひブックマークをお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーー
この物語の公式サイトを立ち上げました。
公式サイトでは、各話の更新と同時に、少しだけ大きな文字サイズで物語を掲載しています。
「なろうの文字は少し小さいな」と感じる方は、こちらが読みやすいかもしれません。
▼公式サイトはこちら
https://www.yasashiisekai.net/