表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山城史探訪 ~広島の地に眠る物語~  作者: かつを
第1部:謀神覚醒編 ~元就と安芸の国人たち~
34/92

高山城、追われた者の無念 第6話:歴史の影(終)

作者のかつをです。

第五章の最終話です。

 

歴史の表舞台から去った繁平のその後の人生と、彼の視点から見た隆景の活躍。そして最後に彼がたどり着いた心境を、静かに描きました。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

わたくし、小早川繁平はその後、名を紹平じょうへいと改め、教真寺きょうしんじという寺で静かに余生を送った。

 

わたくしが去った後、小早川隆景は見事な手腕を発揮した。

 

彼はまず、沼田の隣にあった竹原たけはら小早川家も相続し、二つの小早川を一つにまとめた。

 

そして父、元就、兄、隆元、吉川元春と共に、毛利家の中国地方制覇に大きく貢献した。

 

彼の知略は父、元就に勝るとも劣らないと噂された。

 

そして、彼は決して驕ることなく、常に小早川の家臣たちを大切にし、領民たちにも善政を敷いたという。

 

わたくしの最後の願いは、見事に果たされたのだ。

 

それで、よかった。

 

そう心から思えるようになったのは、わたくしがずいぶんと歳を重ねてからのことだった。

 

目が見えぬわたくしの耳には、様々な噂が入ってくる。

 

隆景が、海の上に三原城という新しい城を築いたこと。

 

織田信長や豊臣秀吉といった天下人たちと渡り合ったこと。

 

そして彼が、生涯わたくしのことを「父上」と呼び、わたくしが隠居したこの寺を手厚く保護してくれたこと。

 

彼は彼なりに、わたくしへの負い目を感じていたのかもしれない。

 

あるいは、それもまた父、元就に似た、人心掌握術の一つだったのかもしれないが。

 

もう、どちらでもよかった。

 

わたくしは七十一歳で、その生涯を閉じた。

 

盲目のわたくしが見た最後の光景は、なぜか、あの高山城の天守から見た、きらきらと輝く瀬戸内の海の景色だった。

 

歴史は常に、勝者が作る。

 

小早川隆景は名将として、その名を後世に残した。

 

そして、わたくし、小早川繁平の名は、彼に家を譲った悲劇の前当主として、歴史の片隅に記されるだけだ。

 

それで、よい。

 

わたくしは歴史の影。

 

だが、影があるからこそ、光はより強く輝くのだ。

 

 

 

 

……現代、三原市。

 

高山城跡には、今は曲輪の跡や堀切が残るのみで、往時の壮麗な姿を知ることは難しい。

 

だが、その丘の上に立てば、繁平が愛したであろう瀬戸内海への美しい眺望が広がっている。

 

歴史の輝かしい光の裏側で、静かにすべてを受け入れ消えていった若き城主がいたこと。

 

その声なき声に耳を澄ませば、城跡を吹き抜ける風が、少しだけもの悲しい音色を奏でてくれるかもしれない。

 

(第五章:名門乗っ取りの影で ~高山城、追われた者の無念~ 了)

第五章「名門乗っ取りの影で」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

 

毛利家の栄光の裏には、このような悲しい物語もあったのです。歴史の光と影、その両面を描くことが、このシリーズのテーマでもあります。

 

さて、安芸国をほぼ手中に収めた毛利元就。次なる彼の標的は、宿敵、尼子氏が籠もる月山富田城。ではなく、その前に、どうしても片付けねばならぬ戦がありました。

 

次回から、新章が始まります。

第六章:奇跡の籠城戦 ~吉田郡山城、3千の覚悟~

 

物語は少し時間を遡り、毛利家の運命を決定づけた、日本史に残る壮絶な籠城戦を描きます。

 

引き続き、この壮大な山城史探訪にお付き合いいただけると嬉しいです。

ブックマークや評価で応援していただけると、第六章の執筆も頑張れます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ