表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
山城史探訪 ~広島の地に眠る物語~  作者: かつを
第1部:謀神覚醒編 ~元就と安芸の国人たち~
14/92

日山城、疑心暗鬼の砦 第6話:血を流さぬ勝利(終)

作者のかつをです。

第二章の最終話です。

 

戦わずして勝つ。それは、兵法における究極の理想かもしれません。しかし、その裏には人の心を巧みに操る、恐るべき謀略がありました。その後味の悪さも含めて、この物語のテーマを感じていただけたら幸いです。

 

※この物語は史実や伝承を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。

半日にも及んだ同士討ち。

 

日山城と東の砦の兵たちは、互いに多くの血を流し疲弊しきっていた。

 

もはや、どちらにも戦を続ける力は残っていなかった。

 

その、完璧な潮時を見計らって。

 

毛利元就は、静かに軍を動かした。

 

俺たち毛利・大内連合軍は、鬨の声を上げることなく静かに二つの城を包囲した。

 

敵兵たちは、俺たちの整然とした旗指物を見て、初めて自分たちが何に踊らされていたのかを悟ったのだろう。

 

その顔には、憎しみでも恐怖でもなく、ただ深い絶望の色が浮かんでいた。

 

元就様は、両城に使者を送った。

 

「――これ以上の無益な殺生は好まぬ。速やかに城を明け渡し、降伏せよ。さすれば、城兵の命は保証する」

 

もはや、彼らに抵抗する力はなかった。

 

その日の夕暮れには、日山城にも東の砦にも、大内家の旗が静かに掲げられた。

 

味方の血は一滴も流れなかった。

 

敵同士を殺し合わせることで、戦わずして二つの城を手に入れた。

 

これこそが元就様が描いた、「血を流さぬ勝利」の恐るべき結末だった。

 

俺、疾風の仕事も終わった。

 

俺が放ったたった一本の矢が、二つの城を落とし、多くの人間の運命を狂わせた。

 

俺の心に達成感はなかった。

 

ただ、底なしの虚しさだけが広がっていた。

 

 

 

 

数日後、吉田郡山城に戻った俺は、元就様から労いの言葉と、わずかばかりの褒美をいただいた。

 

「見事であったぞ、疾風。お主の働きなくして、この勝利はなかった」

 

俺は何も答えられなかった。

 

ただ、深く頭を下げるだけだった。

 

俺は影。

 

光の当たる場所には決して出ることのない、道具。

 

それで、いい。

 

俺はそう、自分に言い聞かせた。

 

 

 

 

……現代、東広島市。

 

日山城跡は、今は山頂に小さな祠が残るだけの、静かな山となっている。

 

ここに、かつて兄弟のように固い絆で結ばれていたはずの城が、一本の矢によって崩壊したという悲しい歴史が眠っていることを、知る人はほとんどいない。

 

ただ、山頂を吹き抜ける風の音だけが、謀神の冷徹な囁きと、それに翻弄された人々の遠い日の嘆きを、今に伝えているかのようだった。

 

(第二章:偽りの矢文 ~日山城、疑心暗鬼の砦~ 了)

第二章「偽りの矢文」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!

 

この日山城の戦いは、毛利元就の謀略の鮮やかさと恐ろしさを象徴するエピソードの一つです。

 

さて、謀略によって安芸国での地盤を着実に固めていく毛利元就。

 

次回から、新章が始まります。

第三章:宴の後の惨劇 ~亀寿山城、謀殺された城主~

 

今度の舞台は、友好の「宴」。笑顔と盃の裏で、静かに進められる暗殺計画。元就の非情な決断が、また一つの城を悲劇に陥れます。

 

引き続き、この壮大な山城史探訪にお付き合いいただけると嬉しいです。

ブックマークや評価で応援していただけると、第三章の執筆も頑張れます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ