表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第七話 動くということ


 「今日は運身からいくぞ」


 秋吉師範の言葉に、僕は思わず首をかしげた。


 “運身うんしん”。聞きなれない言葉だった。準備運動の一種か、くらいに思っていたが、始まってすぐにそれが甘い考えだったと悟る。


 


 まずは足上げ。片足をまっすぐ上げて、静止する。

 「脚が上がらない……」

 腿の裏がピキピキと悲鳴を上げる。上体がぐらぐらする。


 「体がまっすぐじゃない。もっと軸を意識して」


 師範の声が飛ぶ。


 次はジャンプ。左右、前後に跳ぶ。

 地面を蹴る感覚。思っていたよりも、自分の“蹴り”は浅かった。

 飛ぶには、まず“沈む”必要がある。体がそれを教えてくれる。


 


 続けて、前転。丸くなって、転がる――はずが、頭から突っ込むような不格好な動きになった。


 「もっと背中を使って。地面とケンカするな」


 後転、側転。見た目以上に体幹と空間認識を求められる。自分の体がどこにあるのか分からなくなってくる。


 


 「最後、フリー」


 師範が言った。


 「自分の好きなように動け。制限なし。自由に」


 


 自由に――その言葉に、一瞬、戸惑った。


 今までは「正しく動く」ことばかりに意識がいっていた。

 “好きなように動いていい”と言われたとき、逆に体が止まってしまった。


 


 そんな中、美波さんが軽やかに動き始めた。


 くるりと一回転して前へ、軽く跳ねて後ろへ、地面を滑るように腕を回す。

 流れるような動き。型がないのに、整っている。


 「風みたいだ……」


 思わず口に出た。


 


 僕も、動いてみた。


 ぎこちない。でも、怖くない。

 上手くなくてもいい。ただ、自分の体が“動いている”という感覚が、嬉しかった。


 


 稽古の最後、秋吉師範が言った。


 「自由に動くには、まず自分の体を知ること。運身はその“言語”だ。まだカタコトだが、お前の身体も少しずつ喋り始めてるぞ」


 


 身体が語る言葉。

 それは、まだたどたどしい。でも、確かにそこにあった。


 “動く”ということは、心を外に向けてひらくことなのかもしれない。




――たなか

こんにちは、たなかです。


第七話では「運身うんしん」をテーマにしました。

躰道をやっている方にはおなじみかもしれませんが、足上げやジャンプ、転がる動作など、基本的だけどとても奥が深いものです。


僕自身、運身を通して初めて「自分の体って、こんなに不器用だったのか」と思い知らされました。

でも、それと同時に「それでも動けるんだ」とも思わせてくれる、不思議な時間です。


この話の最後のフリー運身も、僕にとってはひとつの“解放”の瞬間でした。動きは上手くなくても、心は自由になれた。


次回は、運足八法や構えとのつながり、「運ぶ」ということに触れていきたいと思います。


またお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ