表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第四話 受けるということ

 「今日は“受け”をやるぞ」


 秋吉師範がそう言ったとき、僕は思わず背筋を伸ばした。

 正直に言えば、苦手だ。いや、怖い。


 受け――つまり“受け身”。相手の技を受けて倒れ、地面に身を任せる動作。


 躰道では、受け身の技術は攻撃以上に重要だとされている。捻る、回る、転がる、そしてまた立ち上がる。その一連の動作の中に、心の在り方が現れるという。


 だが、倒れるというのは、怖い。


 学生時代、運動会で転んだときの恥ずかしさ。大人になってからは「失敗を避ける」ことばかり考えてきた。だからこそ、僕は「転ぶ」ことに慣れていない。


 


 まずは後方受け身。しゃがんで、背中で転がる。


 ――ドンッ。


 身体が硬い。背中から落ちて、頭が地面に近づく感覚に、全身が反応する。


 「力、入れすぎ。もっと“流れ”に任せて」


 美波さんが声をかけてくれる。彼女の受け身は、まるで水のように滑らかだった。柔らかく転がり、すぐに立ち上がる。


 「倒れるのが怖いんじゃなくて、“倒される自分”を受け入れるのが怖いんですよね」


 


 その言葉に、僕はハッとした。


 白帯になってから、何度も転びそうになった。いや、実際に転んできた。


 でも、その度にどこかで自分を責めていた。

 情けない。恥ずかしい。こんなはずじゃない。


 


 けれど、躰道は教えてくれる。


 倒れるのは、終わりじゃない。そこから起き上がるのもまた、技なのだと。


 


 その日、僕は何度も何度も転がった。背中を丸め、体を捻り、地面に身を委ねる。


 最後の一本。立ち上がったとき、不思議と心が軽かった。


 


 “倒れること”を受け入れたとき、“立ち上がること”がはじまる。


 


 僕はまた一歩、躰道に近づいた気がした。

こんにちは、「たなか」です。

今回は「受け」、つまり“受け身”をテーマにしました。


これ、実際にやってみると、本当に心の中まで出るんですよ。

恐怖とか、プライドとか、「倒れたくない」という気持ちとか。


でも、受け身がちゃんとできると、安心して技が出せるようになるし、失敗することが怖くなくなってくるんですよね。

これって、武道だけじゃなくて、人生でも似たようなことがあるなと思っています。


次回は、少し雰囲気を変えて、“構える”という心の話を描こうと思っています。


それではまた、道場でお会いしましょう。


――たなか

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ