表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

第九話 向き合うということ

 「今日は、決まり稽古だ。攻めと受けを交代でやっていく」


 秋吉師範の言葉に、少しだけ緊張が走った。


 決まり稽古――いわば、簡易的な型組手。攻撃側と防御側の動きをあらかじめ決めて、形の中で間合いやリズム、受けの感覚を学ぶ稽古だ。


 白帯の僕にとっては、初めて“人と動く”練習だった。


 


 相手は田中くん。僕と同時期に入ったが、運動経験があるぶん動きが速い。

 でも、今日の稽古では「当てない」「決められた動きを丁寧に繰り返す」ことがルール。安心して臨めるはずだった。


 


 はずだった、が。


 


 実際にやってみると、難しい。


 順突きを受けるだけでも、重心がブレる。構えが崩れる。タイミングがズレる。

 受ける、構える、次の準備――その流れの中で、“自分のリズム”がいかに未熟かを思い知らされる。


 


 「相手に合わせようとするな。“間”を感じろ」


 師範の言葉に、僕は思わず深呼吸した。


 動こうとしすぎていた。合わせようとしすぎていた。

 まずは“感じる”。それから動く。


 


 そのあとは、運足だけの相対練習。


 技を出さず、ただ間合いの中を滑るように移動する。

 不思議なことに、相手の呼吸がほんの少し読めた気がした。


 


 人と向き合うというのは、戦うことじゃない。

 “呼吸を合わせること”から始まるのだと、初めて実感した。

こんにちは、たなかです。


今回は「決まり稽古」や「運足の相対練習」を描いてみました。

読者の方には「組手」という言葉から実戦的な打ち合いをイメージされたかもしれませんが、実際にはもっと段階的で、安全で、じっくりと身体の感覚を学んでいくものです。


僕自身も、最初のころは“受けるだけ”の練習ばかりでした。でも、そこにこそ大切な技術と意識が詰まっていたと、今では感じます。


次回は、形の流れを繋ぐ「型稽古」をもう少し深く掘り下げていきます。


――たなか

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ