表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/477

03-03 リンク式

 ゴローたちは『北西通り』を南東へ向かった後、『環状二号』を南下していく。

 迎賓館へ向かう『足漕ぎ自動車』の中でネアは感心し、驚いていた。

「すごい『馬なし馬車』ですね! それに涼しい……! ヒューマンの国は進んでいるのですね」

「まあ、こんな車が何台も走っているわけじゃないけどな」

「あ、この道、覚えがあります! 右へ曲がって真っ直ぐ行くと、東の門に出るんですよね?」

「……右へ曲がったら西の門だよ」

「あ、あら? じゃ、じゃあ、左?」

「左に曲がったら王城にぶつかる」

「あらら……」

「…………」

 どうやらネアの方向音痴は筋金入りのようだ、とゴローは内心嘆息した。


 そして『南西通り』にぶつかったところで鋭角に左に折れ、北東に向かい、『環状一号』を右に曲がって少し行けば……。

「ああ、ここならわかります」

 迎賓館の前であり、これでわからなかったらどうしようもない。

「それじゃあ、ここで」

 ゴローは先に降り、ドアを開けてネアを降ろした。

「はい、ありがとうございました!」

 深々とお辞儀をするネア。

「このご恩は、一生忘れません」

「いや、そんな大袈裟な」

 ネアの言葉に軽く返したゴローは『足漕ぎ自動車』に乗り込み、Uターンした。

 振り返って見ると、ネアはずっと手を振っていたようだった。


「……バックミラーを付けよう」

 今更ながら足りないものに気が付いたゴローは、回り道であるが『ブルー工房』に寄っていくことにした。

「……Uターンするんじゃなかった」

 そのまま『環状一号』を東に向かって行った方が『ブルー工房』は近かったのである……。


*   *   *


「いらっしゃい、ゴローさん! 今日は何ですか?」

 ゴローが着くと、ドアが開いてアーレン・ブルーが飛び出してきた。

「お、おう」

 監視カメラでも付いているんじゃないかと思うほどの反応に、少し引き気味のゴロー。

「え、ええとな、こいつに、後ろを見るための鏡を付けたいんだよ」

 バックミラー、とは言わずに『後ろを見るための鏡』と説明するゴロー。

「あ、なるほど! 後ろから早馬が来た時とか、後退する時とか便利そうですね!」

 さといアーレンはすぐにその意図を察してくれた。

「では、さっそくやりましょう!」


 『足漕ぎ自動車』を工房内に移動させ、アーレン・ブルーは即座に検討に入った。

「できれば、鏡はちょっと膨らませてもらえるといいんだがな……」

 バックミラーは、広い範囲を映すために緩やかな凸面鏡になっているのだ。

「へえ? どうしてですか?」

 さすがのアーレンも、その意味はわからなかったようだ。

「ええとな……」

 言葉を尽くしてゴローが説明すると、さすがアーレン・ブルー、理解は早かった。

「うーん……そんな鏡はありませんから、一から作るしか……。ゴローさん、明日まで待ってもらえますか?」

「も、もちろんだ。……徹夜するなよ?」

「あはは、ラーナに怒られながら、ちゃんと寝てますよ。……3時間くらい」

「いや、6時間は寝ろよ」

「はい……」


 その様子を陰で見ていたラーナは声を出さずにくすくすと笑っていたという。


*   *   *


「ただいまー」

「お帰りなさいませ」

「ゴロー、遅かったね」

「ああ、実は……」

 ゴローはバックミラーの必要性を感じたので『ブルー工房』に寄ってきたことを説明した。

「ゴローらしい」

 サナは笑って、

「ごはん、できてる」

 と告げた。

(……食事はいらないこの身体だけど、すっかり習慣付いたなあ……)

 しみじみ思うゴローであった。


*   *   *


 さて、そんなこんなで翌日。

 ゴローが『ブルー工房』へ行くと、バックミラー用の凸面鏡がいろいろできあがっていた。

「どのくらい膨らんでいればいいか、最適値を決めましょう」

 そういうことらしい。


 膨らみ方は曲率もしくは曲率半径で表す(通常は球体表面で近似する)。

 アーレン・ブルーは曲率半径で表すことにしたようだ。

 ちなみに、自動車のドアミラーは曲率半径1200〜1400ミリ、つまり半径1200〜1400ミリの球体から切り出された曲面くらいだという。

 曲率半径が小さいと広い範囲が映るが像は小さくなる。

 反対に曲率半径が大きいと映る範囲は狭くなるが像は大きくなる。

 要はバランスである。


「こちらは半径1000ミル(mm)、これは1200ミル(mm)、こっちは1500ミル(mm)です」

 どうやらそれぞれの半径を持つ半球を作り、その表面に沿わせるような加工をしたらしい。そうした技術と発想はさすがだ、とゴローは感心した。

「そうだな……この1200ミル(mm)くらいがいいんじゃないかな?」

 地球の自動車より速度が出ない分、広い範囲を映せる方が安全確認にいいかもとゴローは判断し、そう言ってみた。

「わかりました。これで作りましょう」

 さっそく、アーレン・ブルーは鏡の切り出しに取り掛かった。

 そしてものの1時間ほどで左右のドアミラーとルームミラーが取り付けられていたのである。


「おお、これはいいな」

 ゴローは試し乗りをしてみて、後方確認がしやすいことに感心した。

(……ていうか、『気配探知』すればいいような気もするが……)

 だがその場合、生物の存在は察知できても、障害物はわからないので、やはりバックミラーは必要だな、と思い直すゴローであった。


「あ、そうだ、ゴローさん、実はこういう構造を考えたんですが」

 試し乗りの結果を聞き終えたアーレンは、ゴローに何枚かのスケッチを見せた。

「『足漕ぎ自動車』で、チェーンを使わずに、後輪に力を伝える構造です」

「へえ……」

 それは『リンク機構』と呼ぶべきものだった。

 ペダルは、つまりはクランク機構である。

 回転軸に対し垂直に張り出した部分を作り、そこに力を加えることで回転させる。

 その回転を、今はチェーンで伝えているが、アーレン・ブルーはリンク機構で伝えようとしたわけだ。

 文字では説明しづらいが、蒸気機関車の動輪をイメージしてもらえば近い。これは、ピストンの往復を動輪の回転運動に変える『スライダクランク機構』である。

 これを回転軸同士で繋いでやろうというわけだ。


「変速はできなくなりますが、機構的には簡単になります」

「確かにそうだな」

 チェーンは『ブルー工房』とゴローの間での秘密技術である。

 真似しようと思ってもそうそう作れるものではない。

 だが、この機構だと、そうでもないだろうなとゴローは心配した。

「その点は確かにそうです。でも僕としてはこの『足漕ぎ自動車』をもっと普及させたいんですよ」

「そうなのか」

「『足漕ぎ自動車』が普及すれば、真似して作る工房も出てくるでしょう。そして互いに切磋琢磨して、よりよい自動車が作れるに違いありません!」

 高潔というか理想が高いというか夢見がちというか悩むゴローだったが、そういう考えは嫌いではない。真似できるかといわれると微妙であるが、応援したくなるのは間違いなかった。

「そっか。……俺も、思いついたことがあったらまた教えるよ」

「ありがとうございます! ゴローさんにそう言ってもらえると心強いです!!」

「ああ、うん」

 そのテンションの高さに若干引き気味になるゴローだったが、リンク式の問題点を指摘しておこうと思い立った。

「この場合、ペダルの軸と駆動輪を繋ぐ、リンクロッドというかコネクティングロッドというか、こいつをどこに通すかだよな」

 それ以前に、ゴロー(サナ含む)以外の脚力でどこまで動かせるか、が気になっている。

「変速できないから、多分1人乗りになると思うんだよな……」

 ゴローの『謎知識』には、小さい子供用の足漕ぎ自動車がイメージとして浮かんでいた。

 それくらいなら、歩くよりも速く走ることはできそうだ。

 ただ、2人乗りは厳しいだろう。


「あ、2人乗りの場合は2人で漕げばいいな」

 遊園地などにある足漕ぎ自動車や、湖や池で乗れる足漕ぎボート、あるいは観光地にある2人乗り自転車。

「あ、そういう考えもありますね! やっぱりゴローさんだなあ」

 こうして、全体の大きさを決めれば、リンクロッドを通す場所も決まっていく。

 アーレン・ブルーがいろいろ悩み出したところで、ゴローはそっと席を外し、帰ることにした。


「ありがとうございました」

 秘書のラーナに見送られ、ゴローは家路に就いたのだった。


*   *   *


「お帰りなさいませ、ご主人様。お客様が見えてます」

 ゴローが屋敷に帰ると、『屋敷妖精(キキモラ)』のマリーにそう言われた。


「ネアさんと……ええと、どなた様?」

 見覚えのある狐の獣人(ビーストマン)と、見覚えのない狐の獣人(ビーストマン)とが彼を待っていたのだった。


 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は1月26日(日)14:00の予定です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] うん、ネアたん、よっく気持ちわかる(真顔 [一言] >「ああ、ここならわかります」 > 迎賓館の前であり、これでわからなかったらどうしようもない。 >「それじゃあ、ここで」 > ゴローは先…
[一言] 再び訪ねて来れた……だと……!? そのネアは偽物だ!!! あんな方向音痴が来られるわけがないし、案内もできないはずだ!w
[一言] 壮絶な方向音痴の有名人として「平松〇理」さんが… この方の場合、生活そのものが「方向音痴」に振り回されているという印象ですね~。 11月から3月まで「お雑煮を作り続ける」とか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ