表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/503

02-04 それぞれ

「ゴローさん、これ、画期的ですよ!」

「そうかな?」

「足踏みですと、どれくらいの重さまで動かせるかわかりませんけど……」

 アーレン・ブルーはさすがに専門家らしく、気が付いた問題点を指摘してくれている。


「なので、車体はできるだけ軽く丈夫に作ってほしいんですよ」

「でしたら軽銀を使いますかね……少々高くなりますが」


「車輪は普通の馬車のものより小さくていいです」

「じゃあ、一番小型の馬車の車輪を使いましょう。そうすれば部品の共通化により、整備しやすくなりますから」


「このハンドルを動かすと、後輪の向きが変わるようにしてください」

「なあるほど、こうやれば向きを変えられますね」


「こうして、車台シャーシ車体ボディを浮かせて、間にバネを挟むんです」

「面白いバネですね。板をたくさん重ねるんですか」


 そしてアーレン・ブルーもまた、ゴローの『謎知識』による新機軸を目の当たりにして、製作意欲をそそられていたのである。

 サナはというと、出された麦茶とお茶菓子をずっとお代わりし続けていた。


「まずは作ってみて、手直ししていくことになるでしょうね」

「そうですね」

 これまでなかった形式の馬なし馬車を作ろうというのだから、手直しなしで完成するとは到底思えなかった。

「肝となるのはこの足踏み部分、それに方向転換装置、あとこの懸架けんか装置ですね」

 アーレン・ブルーはゴローが描いたスケッチから目をそらさずに言った。

「明日、もう一度来てくれますか? ちゃんとした図面を描いてみますから」

「わかりました」

「あ、それから、その敬語はやめてください。ゴローさんたちはお客様なんですから」

「わかり……わかった。それじゃあ、よろしく頼む」

「はい」

 こうしてゴローは、『馬なし馬車』の製作依頼を『ブルー工房』に出し終えたのであった。


*   *   *


 そして翌日、朝食もそこそこに、ゴローは『ブルー工房』へ向かった。

 今日は1人である。サナはマリーが庭で採れたイチゴでジャムを作るというので残ったのだ。

「ふふふ、あたしにかかれば、成長促進くらい朝飯前よ!」

 フロロがふんすとばかりに威張っている。

 それも当然、わずか1月でイチゴの苗が100倍に増え、花を咲かせ、実まで付けたのだから。


 元々イチゴの仲間は『ランナー』と呼ばれる、茎から新芽を伸ばして増える。

 これは当然ながら親株と同じ遺伝子を持つので、同じ性質の苗ができるわけだ。

 フロロは、この『ランナー』をたくさん出させたり成長促進させたりできるのだった。


 結果、普通なら4ヵ月くらい掛かるはずのイチゴが1ヵ月で収穫できた。

「その分、土壌には無理をさせたから、お礼肥れいごえを入れてやってね」

「わかりました。腐葉土と堆肥でいいですか?」

「あ、骨粉こっぷんと草木灰もお願い」

「了解です」


 腐葉土は庭の木々の落ち葉を一箇所にまとめておいたもの。

 堆肥は野菜屑、お茶殻などに腐葉土を少し混ぜ、寝かせておいたもの。

 骨粉は骨付き肉から肉を除去した残りの骨や、出汁を取った出汁殻を粉砕したもの。

 草木灰は薪や落ち葉を燃やした灰だ。


 腐葉土は土壌改善(通気性の改善や土中微生物への栄養)。

 堆肥は窒素肥料であると同時に、アンモニア、カルシウム、カリウムなどを保持する力が高まると言われている。

 骨粉は窒素・リン酸肥料。

 草木灰はカリウムをはじめとするミネラル分を補給してくれる。


 窒素・リン酸・カリウムは肥料の三要素と呼ばれ、特に効果を発揮するのであった。


 科学的知識がなくても、フロロは『木の精(ドリュアス)』としてそれらが有効に働くことを知っていた。

 そしてマリーもまた、肥料として役立つので常日頃から準備していた、というわけである。


 ゴローやサナの知らないところで、マリーとフロロは頑張っているのであった。


*   *   *


 そして『ブルー工房』にて。

「おおお、すごいな、これ」

 そこには『三角法』で描かれた図面があった。

「わかりやすいな、この図面」

 ゴローが感心すると、アーレン・ブルーは誇らしげに、

「この図面の書き方って、初代様が制定したんだそうですよ。立体物を紙に描く上でわかりやすいでしょう?」

「まったくだな」

 と答えながら、ゴローは、

(三角法……か……図面の書き方も俺が知っているものと同じだ。やっぱり青木さんって俺と同じ世界の出身なのかな?)

 などと考えていた。

 とはいえ、当の『青木』、つまりスミス・ブルーウッドは没して久しいわけで、直接尋ねることはできないのだが。


「それで、車台シャーシはこうしてみました」

 それは『ハシゴ型』と呼ばれる形式だった。

「なるべく軽く、ということでしたので」

「いいな、これ」

「でしょう?」

 ゴローの『謎知識』にある『自動車』とはまだまだ似ても似つかないレベルではあるが、それでも共通点はいくつもあった。


 それからは、その図面を前に、すり合わせを行う。

「そうしますと、4人まで乗れるようにするんですか? 重くなりますよ? 漕げますかね?」

「それは作ってみないとわからないが、重かったら乗せなければいいんだ。4人乗りに2人で乗ることはできるが、2人乗りに4人乗るのはきついからな」

「それはわかりますが……」

 とか、

「制動装置が欲しいんだけど、何か案はあるかな?」

「そうですね、ペダルだけじゃ駄目なんですよね?」

「そういうことだな」

「でしたら、この車輪の軸を挟んで止めるのはどうでしょう?」

 車輪を挟むのは強度的にタイヤが壊れるからとアーレンが言うと、

「車軸を挟むのでは力不足にならないかな?」

 とゴロー。

「でしたら、車輪とは別に、制動用の円盤を付けて、それを挟んで止めましょうか?」

「お、それいいな!」

 ……などと、ほとんどディスクブレーキとも言えるものが出来上がりつつあったり。

 また、

「方向転換用の後輪は、左右別々の軸で支えましょう。その方が向きを変えやすそうですから」

 ……と、独立懸架の萌芽が見られたりと、楽しそうなゴローとアーレンなのであった。


*   *   *


「今度はこれもいいわよ!」

「うん、それもやる」

「お任せください!」

 一方、屋敷に残ったサナは、ジャム作りに精を出すのであった。


 イチゴジャムを作り終えたあとは梅ジャム、その後は夏ミカンでマーマレード作りだ。

「……瓶が足りない」

「ティルダ様に作っていただきましょう」

 工房にはガラスを溶かせる炉もあるので、ガラス瓶くらいなら作れる。

 ガラスの材料のケイ砂はマリーとフロロが共同作業で深い土の中から掘り出してくれる。


「あたしが根っこで砂をつまんでー」

「私がそれを集めていきます」

 なんとなく楽しそうに見えるので、サナとティルダは目を細めてそれを見ていた。


「材料があれば、瓶作りはおまかせなのです!」

 ティルダはさすが職人、綺麗な瓶をたちまちのうちに10個も作ってくれた。


「これでジャムを入れておける」

 屋敷の厨房の棚は新作ジャムとマーマレードで埋め尽くされた。


 帰ってきたゴローがびっくりするまであと少しである。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は11月14日(木)14:00の予定です。


 20200105 修正

(旧)フロロは、この『ランナー』をたくさん出させることや、成長促進を行えるのだった。

(新)フロロは、この『ランナー』をたくさん出させたり成長促進させたりできるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >サナはというと、出された麦茶とお茶菓子をずっとお代わりし続けていた。 サナ、お腹大丈夫?。タプタプ言ってない?。
[気になる点] 後輪操舵にしたのはどんな意図があるんだろう? 足こぎ式で足こぎ部分が前輪車軸直結だから、後輪操舵にするしかなかったって感じなのかな。 ゆくゆくはドライブシャフト駆動なりチェーン駆動なり…
[一言] >>どれくらいの重さまで そして産まれる油圧機構・・・ >>板をたくさん重ねる リーフスプリング 何時かはコイルスプリング+ダンパーへ >>フロロがふんすと 腐帝の一部が混ざってる? …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ