表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
496/496

14-26 アジト

 モーガンが帰ると、ハカセは奥から出てきた。


「ハカセ、サポートありがとうございました」


 ゴローが礼を言うと、ハカセは笑って首を振った。


「いやいや、早く帰ってもらいたかったからさ」


 マリーから様子を聞いていたハカセは、これはこうした方がよさそうだ、ということで急遽きゅうきょ古文書を捏造ねつぞうしたらしい。


「古い羊皮紙とインクはマリーが用意してくれたしね」

「はい、お屋敷の倉庫にまだたくさんございます」


 使えないものなら廃棄するが、マリーが保護管理しているので古くはなっても劣化はほとんどしていないのだという。


「まあ、ごまかせるだろうよ」


 ハカセの手腕なので、そこはあまりゴローも心配していない。

 しかもモーガンのことだから、複写したあとは返してくれるであろうと思っている。


*   *   *


「さて、いろいろなことが明らかになったねえ。その点はモーガンさんに感謝だよ」

「ですね」


 『けがれ』の元凶は『教会』の残党であったことが明らかになったのである。


「『大司教』はきっとどこかで糸を引いているんだろうねえ」

「もう年だというから、配下がいないと何も出来ないでしょうね」

「そうだね。実行犯を次々に捕まえていけば、手足をもがれたように、いずれ何もできなくなるだろうさ」

「それは、モーガンさんたちに頑張って、もらわないと」

「サナが言うのは正論だけど、手伝いくらいはしてあげてもいいかな」

「そうだねえ、この騒動が早く収まるんならね」


 そんな会話がなされていたとき、


「皆様、動きがありました」


 と、『屋敷妖精(キキモラ)』のマリーから報告が入ったのである。


*   *   *


 3人は『魔導(マギ)モニター』を設置した部屋へ。


「お、今度は人間ぽいね」

「そうみたいですね」


 ハカセの言葉通り、『魔導(マギ)モニター』には修道士のような格好をした人物が映っていた。

 フードは被っておらず、表情が見えるために『人族(ヒューマン)』と判断したのだ。


「ただの様子見のようだねえ」


 両手はからで、荷物を持っている様子もない(修道服の内側に何か隠そうと思えば隠せるが)。


「仕掛けた『呪具』が動作していないからって差し向けた『ガーゴイル』がこれまた帰ってこないんですから、さすがに気になるでしょうね」

「そりゃそうだろうね……あたしだってそんな事態になったら気になるよ」


 ハカセが苦笑する。


「なら、罠に引っかかりそうですね」

「あ、引っ掛かった」


 ゴローが期待した、その次の瞬間、『謎の修道士』が『壊れた呪具』と『ガーゴイルの部品』を拾い上げたのが見えた。

 声は聞こえないが、その表情を見るとかなり驚いているのがわかる。


「そりゃあ驚くよな」

「うん」


 ゴローとサナは頷きあった。


「ああ、両方とも懐に入れたねえ」


 ハカセは、『謎の修道士』が『壊れた呪具』と『ガーゴイルの部品』をローブの懐に入れるところを確認した。


「これで追跡できるねえ」

「2つとも拾ってくれましたから、2方向から計測してアジトを突き止められますね」


 そう、追跡できればいいという考えだったため、1つの『マーカー』に1つの『帰還指示器(リターンコンパス)』しか対応させておかなかったのである。

 が、2つとも持ち帰ってくれるなら、2方向から『帰還指示器(リターンコンパス)』の針が示す方向を計測し、アジトの位置を割り出すことができる。


「これを、どう、モーガンさんに説明、するか……」


 サナが何やら考え始めた。


「え?」

「どうした、サナ?」

「え、うん……アジトを突き止めたなら、モーガンさんたちに知らせればいいと思った、から」

「そうだなあ……」


 その場合、どうやって突き止めたのかを説明する必要があるわけで、それをサナは考え込んでいたのだ。


「なるほどねえ。奴らの始末は確かに王家に任せたほうがいいよねえ」

「なら、どうしましょうか……」

「そうだねえ……」


 ハカセとゴローも一緒になって考える。


「ゴローがあいつと偶然出会って後をつけていく、というのはどうだい?」

「ハカセ、場所が場所だけに偶然というのは無理がないですか?」

「そうだねえ……」


 が、サナは、


「あいつらのアジトがどこにあるか、で変わってくると、思う」


 と言う。


「ああ、それは確かにそうだな」


 町中なら『偶然見つけた』が通用するかもしれない。

 が、どこか遠くの森の中とか山奥だとしたら『偶然』というには無理があるだろう。


「とりあえず様子見でしょうか」

「そうだろうねえ……」


 そういうことになった。


*   *   *


 修道服の人物は、『魔導(マギ)モニター』の範囲から消えた。

 が、『帰還指示器(リターンコンパス)』の針は少しずつ動いており、行き先を追い続けている。


「どのくらいの距離にアジトがあるんでしょうかね」

「少なくとも、徒歩で行ける距離にあるんだろうね。……その場合は仮拠点とか支部とか、だろうと思うけど」

「それはそうでしょうね」


 少なくとも王都内に本部があるとは到底思えないからだ。


「ゴロー、針の向きは、どっち?」

「え? ……うん……これはどう考えればいいのか……」


 『帰還指示器(リターンコンパス)』の針は、少しずつ東へ回り込んでいる。

 つまり、『マーカー』は東へ向かって動いていることになるわけだ。

 『池』のあるのは王都の北西なので、可能性の1つとして、王都へ戻ってきているということも考えられる。


「これは、2点から測定してみないとわからないな」

「そうだねえ……」

「ちょっと、行ってきますよ」


 ゴローはそう言って『帰還指示器(リターンコンパス)』を1つ持ち、立ち上がった。


「気を付けてお行き」

「はい、行ってきます」


 とりあえずは遠くへ行くつもはないので、サナとは『念話』でやり取りするつもりのゴローである。


*   *   *


「さて、東へ動いているわけだから、こっちも東へ行ってみるか」


 これで針が北へ向けば、東への移動速度はゴローの方が上、ということがわかる。

 さらに、サナに念話でそちらの『帰還指示器(リターンコンパス)』の針の向きを確認すれば、おおよその位置も算出できるというわけである。


 ……で、どうだったかというと。


〈サナ、針の向きは?〉

〈おおよそ、東北東〉

〈そうか。俺の方は真北を向いてる〉

〈ということは……〉

〈王都の外側、それほど遠くない場所を東に移動している、ということになるな〉

〈……あ、さらに東に向き始めた〉

〈え? ……ということは……〉


 王都に戻ってきている可能性が高くなった。

 そこでゴローは王都の北門へと向かう。


〈サナ、針の向きは?〉

〈完全に、東。そっちは?〉

〈ほぼ真北。今は門のそばにいる〉

〈と、いうことは……〉

〈ああ、こっちに拠点があるな〉


 そしてゴローは、1人の人物に目をつける。


〈……いた〉

〈修道服?〉

〈いや、違う。ただの黒いローブだ〉

〈……暑そう〉

〈そうだな。だけどそうじゃない〉

〈わかってる〉

〈修道服じゃ目立つし、第一教会は王都から駆逐されたはずだからな〉

〈うん、どこかで着替えたと、思う〉


 『帰還指示器(リターンコンパス)』の針の動きを見ていると、間違いなくその人物が『マーカー』を持っていることがわかる。


 王都の昼下がり、人通りも多いので尾行は容易だった。


 ゴローが追っているその人物は、比較的若い男で、30代前半くらいに見える。

 ゴローが尾行していることにも気が付いていないようだ。

 もっともゴローは50メル()以上離れて尾行しているので、普通ではまず気付けないだろう。

 加えて『帰還指示器(リターンコンパス)』があるため、見失う心配はない。


 男が歩いていくのは北環状4号路。マッツァ商会のある通りだ。


〈ゴロー、どう?〉

〈うん、男は北東の隅近くにある建物に入っていった〉

〈何の建物?〉

〈アパートメントみたいだな。石造りの3階建てだ。しばらく待って出てこなかったら一旦帰るよ〉

〈うん〉


 ということでゴローは近くに潜んで1時間ほど時間を潰した。

 その間、『帰還指示器(リターンコンパス)』の針は動かなかったため、男はここを根城にしているのだろうと当たりをつけたのである。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は10月9日(木)14:00の予定です。


 20251002 修正

(誤)その場合、どうやって突き止めたのかを説明する必要があるわけで、そレをサナは考え込んでいたのだ。

(正)その場合、どうやって突き止めたのかを説明する必要があるわけで、それをサナは考え込んでいたのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
古文書の捏造がバレても、原本は紛失したけど写本が残されていたと言い訳出来ますよ。 それにしても元教会の残党はやはり人混みに紛れて王都に潜伏していましたね、この場所ならゴローかサナが散策中に見つけた事…
>>古文書を捏造した 仁「内容は本物・・・・」 明「書かれた時期だけが捏造・・・・」 56「気にしたら負け・・・・・と思う事にしておく」 >>どこかで糸を引いている 仁「腐敗臭のする」 明「ねっちょ…
>「『大司教』はきっとどこかで糸を引いているんだろうねえ」 >「もう年だというから、配下がいないと何も出来ないでしょうね」   他ならぬ『大司教』が『穢れ』を産み出し続ける『呪g o...』本体であっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ