表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
477/496

14-07 次の目標

 翌日、ハカセたちは『緊急用の脱出用装備』として、背負うタイプの『浮遊装置』を作った。

 個人の認証というか、体重の認証として、暫定的に『パンチカード』を使うことに決定。

 これなら紛失しても惜しげがないし、悪用もしづらいだろうからだ。


 しばらく運用して不具合がなければ正式に採用……というつもりだったが、


「不具合がないかどうか、の実践は墜落時だから、そうそう試せないと思う」


 というサナの言葉に、皆頷いたのである。


「まあしょうがないね。緊急用の脱出用装備なんて、使わないに越したことないんだから」

「ですね、ハカセ」


 保険のようなものだな、と考えたゴローは、


(保険ってなんだ?)


 と自問自答し、『謎知識』内での回答により自己完結したのだった。


 そういうわけで、午前中に20人分の『浮遊装置』を製作し、ゴローとフランクによる動作試験を行った結果、すべて問題なく動作してくれたのである(ちなみにゴローは体重62キム(kg)、フランクは200キム(kg))。


 同時に、前日に洗い出した改良点も全部改造済みである。


*   *   *


「おお、これで納品か!」

「はい。……そこでですね、陛下と姫様に、1号機と2号機に名前を付けていただきたく」

「名前か……そうじゃのう……」


 女王ゾラとリラータ姫はしばし考え、


「ピークス(PICUS)とはどうじゃ?」

「アルデア(ARDEA)というのはどうかのう」


 とそれぞれ、候補を挙げた。

 ピークス(PICUS)はキツツキ、アルデア(ARDEA)はサギのことだそうだ。


 どちらも、船体の先端部が『ANEMOS()』に比べて、より尖っているところからの連想らしい。


「では、1号機を『PICUS(ピークス)』、2号機を『ARDEA(アルデア)』ということに」

「うむ、それでよい」

「おお、嬉しいのじゃ」

「では、側面に名前を入れますね」

「うむ、ゴロー、頼むぞ」


 そういうわけで、女王ゾラとリラータ姫の見ている前で1号機『PICUS(ピークス)』、2号機『ARDEA(アルデア)』の名前が金文字で書き込まれたのである。

 ちなみにピークス(PICUS)はリラータ姫、アルデア(ARDEA)は女王ゾラの命名である。


*   *   *


 そして、緊急用脱出用装備を含め、引き渡しすべてが終了したのは午後3時。


「ハカセ殿、ゴロー殿、サナ殿、アーレン殿、ラーナ殿、ティルダ殿、ヴェルシア殿。これはささやかな感謝の気持ちじゃ」


 ルナールとフランクを除く全員に、感謝状と金一封が贈られる。

 もちろん建造の礼金とは別枠だ。


「ありがとうございます」


 感謝状は、代表としてゴローが受け取った。


「うむ、これで我が国もいろいろと便利になるのう」


 2隻の飛行船を見上げ、女王ゾラは嬉しそうに呟いたのである。


*   *   *


 その夜は、飛行船完成記念の大宴会となった。


「おお、ゴロー、サナ、食べておるか?」

「あ、姫、ええ、美味しくいただいてますよ」

「うむ、それはよかったのじゃ」

「このドライフルーツも美味しいですね」

「そうじゃろう。乾燥させた分、甘みが凝縮されておるのじゃ」

「ほんとに。これ、美味しい」


 新鮮な採れたてのフルーツの他にドライフルーツも並べられており、甘いもの好きのサナは気に入ったようだ。


「ドライパイナップルじゃな。それは特に甘いじゃろう」

「はい」

「こっちのドライマンゴーも甘いぞ」

「……ほんと、甘い」

「ふふ、気に入ってもらえたようでなによりなのじゃ」


 が、ドライバナナはあまり気に入らないようで、


「……バナナは甘いというよりパリパリ、してる……」


 という感想であった。


「うむ、それはどちらかというと保存食に近いかもしれないのじゃ」

「うーん……そうだ、姫、『かき』ってありませんか?」

「かき? ……いや、聞いたことはないのじゃ」

「そうですか……」

「ゴロー、その『かき』って、なに?」


 ゴローの態度に、サナが疑問を持ったようだ。


「え? ……ああ、『柿』っていうのは果物で、木にる実なんだ。甘柿と渋柿があって、渋柿の方は干しておくと甘くなって、それを『干し柿』っていうんだよ」


 『謎知識』が教えてくれた情報を、そのまま説明するゴローであった。


「……食べてみたい」

「だから、その『柿』が見つかっていないんだって」

「……残念」

「どこか、遠い国にはあるのかも知れないけどな」

「いつか、見つけよう」

「まあ、そういうことだな」

(わらわ)も、その『かき』には興味があるのじゃ」

「見つかったらお知らせしますよ」

「うむ、楽しみにしているのじゃ」


 干し柿の話はここまで。


「それより、ドライフルーツは日持ちがするから、飛行船に積んでもいいかもな」

「あ、それ、いい」


 ゴローの言葉に、サナも賛成した。


「じゃあ、ドライフルーツをたくさん仕入れていこう」

「うん」


 更にサナは、


「ゴロー、果物を美味しいまま保存する方法って、他にはないの?」


 と聞いてきた。


「うーん……『瓶詰め』とか?」

「瓶詰めはそれほど保たないのではないのか?」


 ずっと話を聞いていたリラータ姫が意見を口にした。


「そんなはずは……あ、もしかして、瓶の殺菌をしてないとか、シロップに漬けていないとか?」

「さっきん? しろっぷ? 何じゃ、それは?」

「あー……そういうことですか」


 どうやら『瓶詰め』があるとはいえ、それは単に瓶に果物などを詰めただけのようだ、とゴローは察した。


「ゴロー、なにやら工夫をすれば、瓶詰めの果物を長持ちさせられるようじゃな?」

「ええ、そうですね」

「ゴロー、作ってもらおう」

「……まあ、そうだな」


 サナにもせっつかれたゴローは、翌朝、『長持ちする瓶詰め』の作り方を説明することにしたのである。


*   *   *


 一方、ハカセやアーレンはどうしていたかというと。


「ハカセ、この前『ミラー湖』へ行ったじゃないですか」

「うん、それが?」

「ああいう時、小型のボートがあるといいな、と思ったんですよね」

「ああ、いいねいいね!」

「それに、何かあった場合、地面の上より水の上の方が、不時着した場合に危険が少ないと思うんです」

「確かにそうだねえ」


 海や湖に着水した際にも小型ボートがあると役立ちそうだ、とハカセとアーレンは意見が一致した。


「うーん、ボートかい。『研究所』にはボートを浮かべられるような池も湖もなかったから、失念していたねえ」

「考えてみるのも面白そうですよ」

「だねえ」


 などと、次の製作物に関する目標が決まりつつあった。


「そうすると、研究所よりも、こっちの方が実験しやすいかもねえ」


 『ジャンガル王国』の周囲には川が流れている場所もあるし、先日訪れた『ミラー湖』のような場所もある。

 それよりなにより、いまハカセたちがいる首都『ゲレンセティ』の南側にも大きな湖があるのだ。


「長距離移動をしない前提なら、平底の船がいいと思います」

「作りやすいし、安定もよさそうだねえ」

「あまり大型は作れないでしょうけど」

「せいぜい、あたしたち全員が乗れればいいよ」


 およそ10人乗りまでだろう、とハカセ。


 それを、女王ゾラが聞きつけた。


「ハカセ殿、アーレン殿、興味深い話をしておるのう」

「あ、陛下」


 さり気なくアーレンの影に回り込むハカセ。


「ボートか。小型で持ち運びができるようなものであれば、製作を依頼したいが……どうじゃ?」

「いいですね。ね、ハカセ」

「……そうだねえ」


 研究開発費を『ジャンガル王国』が持ってくれるというのは魅力的だった。

 おまけに、実験をする水辺も近くにあるというのは便利だ。

 首都『ゲレンセティ』の南には、大きな湖……ゴローが見れば『カルデラ湖』と言うであろう……があるのだから。


 こうして、次の製作物がきまったようである……。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は5月29日(木)14:00の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
確かにドライフルーツのバナナはあまり美味しくはありませんね、バナナは柔らかい食感が魅力的なフルーツだから乾燥させてしまうと硬くなってスイーツとしての魅力が激減しますよ。 それにしても殺菌どころかシロ…
>>次の目標 仁「空を制したら・・・」 明「深海?」 56「地上ですら探索しきっていないのに・・・」 博「海の底・・・・」 >>『パンチカード』を使う 仁「沢山入った入れ物を持って」 明「転んでぶち…
ドライバナナはチョコレートと合わせると美味しいと聞きますが……そもそもチョコレートで誤魔化してる感はありそうw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ