表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
458/496

13-20 竜の骨

 『第9保管庫』。

 そこは、丸ごと全部が『飛竜(スカイドラゴン)』関係の資料や素材で埋まっていると説明された。


「成体の骨は、頭部のみ展示してあります。全体を組み立てると体長は30メル()を超えるので……」


 『飛竜(スカイドラゴン)』は長い尾を持ち、その先までが30メル()以上あるということだった。


「これがその全体像ですよね……」


 絵として展示されている成体の全体像を、ゴローは再度確認した。

 実物を見た絵師に描かせたものなので、正確だという。


「……よく見ると、長い尾の先にヒレみたいな物が付いているねえ」

「ハカセも気が付きましたか。きっとそれで姿勢制御とか方向転換とかしているんですよ」

「ああ、なるほど。文字どおり『尾翼』ってことなんだねえ。いや、この場合『翼尾』?」

「言いにくいから『尾翼』でいいですよ……」

「それもそうか」


 そんなこんなで、『亜竜(ワイバーン)』にはそんなものはないので、これは『飛竜(スカイドラゴン)』だけの特徴なのだろうと皆思った。


*   *   *


 『飛竜(スカイドラゴン)』の体形についての展示を見た後は、いよいよ素材を手に取れるということで、テンション上がりまくりだ。……主にハカセが。

 というわけで、一行は『第9保管庫』の地下へと向かった。


「こちらは展示室ではなく倉庫としての役割なのです」


 と、館長のボルゾが説明してくれた。


 地下もまた広く空間があった。壁も天井も石造りで頑丈にできている。

 かび臭いということもなく、ひんやりしていた。


「カビや腐敗防止のため、湿気を取り除く魔導具が使われているのです」


 もちろん自国製ではなく、購入したものですが、と、館長のボルゾはちょっと残念そうに言った。

 『ジャンガル王国』は、そうした魔法系の技術は遅れているのだ。魔導士がほとんどいないため、仕方のないことである。

 それはそれとして、地下の倉庫はゴローたちにとって圧巻の眺めであった。


「これは……凄いねえ」


 倉庫というよりも、展示場と言っていいほど整然と素材が並んでいる。


「これが『飛竜(スカイドラゴン)の骨』です」

「おお、これが……手にとっていいですか?」

「どうぞどうぞ。陳列されているものはサンプルですので、誰でもお手にとってご覧になれます」


 それでは、ということでハカセ、ゴロー、アーレンらは『飛竜(スカイドラゴン)の骨』を手に取ってみた。


「重さは……軽いですね」

「やっぱり、空を飛ぶ竜の骨だからかねえ」

「断面を見ると、内部は空洞ですね」


 とはいっても完全な空洞ではなく、骨の『はり』が不規則に走っており、強度を向上させていることがわかる。


「確か、鳥の骨もこんな構造だったような……」


 ゴローの『謎知識』が教えてくれている。


「うーん、軽くて丈夫そうな骨だねえ……でも加工したら中空じゃなくなってしまうねえ」

「そうですね、ハカセ」


 ハカセとアーレンは、この骨をそのまま構造材に利用するのは難しそうだと話し合う。


「ハカセ、内部を発泡構造にできませんかね?」


 そこへ、ゴローが意見を口にした。


「内部を発泡構造にかい……」

「はい。……一旦全部を発泡させるんです。で、表面を溶かすようなイメージでならしたらどうでしょう」

「うーん、やり方は分かるよ。問題はこの『骨』をそうやすやすと加工できるかどうかだね」

「でもハカセ、考えてみる価値はありますよ」


 アーレンは乗り気だった。


 ともあれ、骨ばかり見ていても仕方がないので、他の展示物も見てみることに。


「ハカセ、これは翼膜らしいですよ」


 少し離れた展示台の方でヴェルシアが声を掛けた。


「どれどれ……おお、こりゃ綺麗だねえ」


 『飛竜(スカイドラゴン)』の翼膜は薄く、虹色に輝いていた。


「虹色なのは『干渉色』でしょうね」

「『干渉色』? ……ああ、前に聞いたっけねえ。確か、透明な薄い膜の表面と裏面とで反射した光同士が影響し合う、っていうような話だったねえ」

「だいたいそうです」


 シャボン玉の表面や、水面に落ちた油の膜が虹色に見えるのはこれである。

 この膜厚をコントロールすることで、チタンの色を自由に変えられる(変えるのは表面の酸化被膜の厚み)。


「……ってことは、かなり薄い膜なんだねえ。それでも丈夫なんだから凄いよねえ」

「風防とか窓とか、使い道はありそうですね」

「それはいいねえ」


 あと知りたいのは、『飛竜(スカイドラゴン)』がどうやって飛んでいたのか、である。

 スケッチを見た限り、いかに体重が軽くても、あの翼面積で30メル()を超える巨体を浮かすことはできないだろうと思われた。


「うーん……」

「素材からではわかりませんね」

「そうだねえ……」


 その後も、爪や牙、抜け殻の一部も見て触らせてもらったが、肝心の『飛ぶ原理』はわからなかったのである。


*   *   *


「ありがとうございました」

「またどうぞ、お越しください」


 『第9保管庫』の見学を終えたゴローたちは、再び第2迎賓館に戻り、入浴、夕食を終えたのだが……。


「どうやって飛んでいるのか、気になりますねえ……」


 くつろぎながらも話題は『飛竜(スカイドラゴン)』のことばかり。


「魔法力を補助に使っているとしか考えられないねえ」

「そうですね、ハカセ……」


 だがこればかりは展示物を見ているだけではわからなかった。


「飛んでいるところが見たいねえ」

「今もどこかで生きているんでしょうね、きっと」

「頼めば教えてくれるんじゃないでしょうか」

「多分、教えてくれると、思う」

「明日、『ANEMOS()』にお乗せするでしょうから、その時に『飛行船を作るためには飛んでいる『飛竜(スカイドラゴン)』を見てみないと』と言えば、教えてくれるのではないでしょうか?」

「おお、ヴェル、それはいい考えだねえ」


 ……と、そんな相談もなされたのである。


 そんな結論めいた話が出たあたりから、ようやく話題は切り替わった。

 とはいっても、『回転式漆風呂』の動力について話題がシフトしただけであるが……。


「やっぱり『重り』を使おうかねえ」

「でも、トルクが足りないと思いますよ」


 時計の針のように軽いものならともかく、製品を取り付けた軸を回転させるには力不足だろうから、何か工夫が必要だろうとゴローが言った。


「うーん、やっぱりそうかねえ」


 ……と、この辺までは昼間の話で到達していたのであるが……。


「トルクを高めるためには、高速回転する原動機を大きく減速しないと駄目ですね」

「重りじゃ駄目かねえ?」

「やり方次第だと思いますよ」


 ハカセの疑問に、ゴローが応じた。


「ざっと計算してみましょう。手で引っ張り上げられる重さとして10キム(kg)とします」

「うんうん」

「1メル()を引っ張り上げて、それが下りていくのに一晩くらい掛かるとして、1時間に10セル(cm)としておきましょう」

「わかりやすいねえ」

「トルクを大きくするには、梃子てこと同じでモーメントアームを長くすればいけるでしょう」

「つまり、大きい滑車を作って、そこに重りをつけたロープを巻き付ければ行けるのではないか、ということですね」


 アーレン・ブルーがアイデアを出した。


「そうそう。直径1メル()くらいの滑車に付けた1キム(kg)の重り……50キム(kg)セル(cm)のトルクが出る計算になる」


 メートル法でいえば50キログラムセンチメートル、あるいは0.5キログラムメートル。

 高性能車の場合、エンジンのトルクは60キログラムメートルくらいもあるから、その120分の1。

 これではどのくらいの力なのかピンとこないので、もう少し身近な例えをすると、自転車の場合は5〜6キログラムメートルくらい。

 その10分の1である。


「ちょっと微妙かな?」


 とはいえ、トルクとしては行けそうな気がする、とゴローは言った。


「ですが、回転速度をどうやって落とすかですね」

「うーん……」

「まずは作ってみませんか? 研究所でなら、重りが駄目でも他の動力に変更できますし」

「それはそうだねえ」


 ということで、まずは試作してみればいい、とハカセもアーレンも同意したのである。


 さて、漆塗り職人でもあるティルダはともかく、ヴェルシアは蚊帳かやの外だったかというとそうでもない。

 竜の骨の粉が薬になる、ということを知っていたのだ。


 実際に『漢方』でも『竜骨りゅうこつ』という生薬がある。

 こちらは竜ではなく大型ほ乳動物の化石化した骨だが……。

 成分は主に炭酸カルシウム。

 効能として 鎮静・収斂しゅうれん止瀉ししゃ(下痢止め)作用などがあり、動悸どうき・不眠・健忘けんぼうなどに用いられる。

 漢方薬としては柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこ かりゅうこつ ぼれいとう)・桂枝加竜骨牡蛎湯(けいし かりゅうこつ ぼれいとう)などに配合されている。

 ちなみに柴胡さいこはセリ科の薬草、牡蠣ぼれい牡蠣かきの殻、桂枝けいしはニッケイの皮である(シナモンと同族)。


 ……で、こちらの『竜の骨』は、地球の『竜骨りゅうこつ』よりもさらに効果が高いようなのだ。


「『ジャンガル王国』でも薬として使っているようですけど、単独で使うよりも、他の生薬と合わせた方がより使いやすいと思うんですよ」

「なるほど、そうなんですね」


 ヴェルシアの話し相手は主にルナールだ。


「それじゃあ『ジャンガル王国』では、不眠の時や子どもの夜泣きに使われているんですか」

「そうなんです。とはいえ貴重なので、貴族や王族に限りますが」

「なるほどね」


 薬として使うのはほんの数グム(グラム)

 『飛竜(スカイドラゴン)の骨』としては数百キム(kg)以上はあるだろうから、年に50人に処方して1キム(kg)、それが100年でようやく100キム(kg)

 その数倍はあるため、当面の枯渇はないようだった。


 そんな雑談をしながら、『ジャンガル王国』の夜は更けていった……。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は1月9日(木)14:00の予定です。

 今年一年お読みくださりありがとうございました。

 来たる年もどうぞよろしくお願いいたします。


 20241226 修正

(誤)といううことで、まずは試作してみればいい、とハカセもアーレンも同意したのである。

(正)ということで、まずは試作してみればいい、とハカセもアーレンも同意したのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
> 『飛竜スカイドラゴン』は長い尾を持ち、その先までが30メルm以上あるということだった。   だが、魔法のあるこの世界では普通のこt ゴ・ハ「な訳(呆「あるかい(呆」」ワイバーンですら伝説級だよ(呆…
>>頭部のみ 仁「置いてけ?」 明「首狩りじゃ無いだろうが」 56「そもそも、どうやって狩るんだよ」 >>サンプル 仁「レプリカ?」 明「誰が作るんだよ」 56「うむ」 >>翼膜は薄く、虹色に輝い…
実際に骨を手に取ることができる展示はいいですねー サイズの割に軽かったというのがより実感できそうですわ 2024年の異世界ホムンクルスの更新お疲れ様でした! 来年も楽しみに待っております!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ