表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
451/496

13-13 発見2つ

 ゴローが運転する自動車で、宝石店巡りをするオズワルド・マッツァとティルダ。

 立ち寄るのは知り合いの店ということで、嫌な顔をされることもなく見て回ることができていた。

 だが、探し求める石は見つからない。


「困りましたな……」

「それだけ珍しい石なのです」

「次はどこへ行きましょうか?」


 3軒回ったが、目的のベニト石……宝石名『ベニトアイト』を所有する商会は見つからなかった。


「そうですな……では、この先の通りを左に入ってください」

「了解です」

「そこはもう一度左に」

「はい」

「その先の路地を入ってください」

「わかりました」


 ……と、オズワルドの指示どおりに走ってたどり着いたのは、裏道の行き止まりにある寂れた店だった。


「……ここですか?」

「見た目は貧弱ですが、掘り出し物ばかり置いている店なんですよ」

「へえ……ご一緒してもいいですか?」

「ええ、どうぞどうぞ」

「では」


 これまでは店の前で待っていたゴローだったが、今回はちょっと興味を惹かれ、一緒に店に入ってみることにした。


 店の中は薄暗かったが、埃っぽくはなかった。

 こんな店に掘り出し物があるのかな、とゴローは思ったが、逆にこんなだからこそ珍しいものがあるのかも知れないとも思う。


 棚には宝石の原石が無造作に置かれている。

 原石以外にも、道具類や乾燥した薬草や瓶に入った何かなどが並んでいる。

 が、ゴローの見たところ、それらは価値の低いもののようだ。

 高価なものは店の奥にしまってあるのだろうか、とゴローは思った。


「おや、オズ坊じゃないかい」


 店の奥から店主らしき人物が声を掛けた。

 真っ白になった髪を高く結い上げた、小柄な老婦人だ。


「若い子を連れてるじゃないかえ。店の子かい?」

「ああ、いえ、知り合い……ですよ」

「おや、そうかえ。……で、今日は何を探しに来たね?」

「青い宝石で、『ベニト石』または『ベニトアイト』というんですがね」

「ほうほう、『ベニトアイト』ね……こりゃまた珍しいものを探してるね。……コレクターのお客だね?」

「はい、そうなんです」

「こりゃまた希少な石を所望するお客だねえ……ちょっと待ってなよ。……あったような、なかったような……」


 どっこいしょ、と言いながら奥へ引っ込んだ店主らしき老婦人は、しばらくして木箱を持って戻ってきた。


「この中にないならうちにはないねえ」


 そう言って木箱の蓋を取る。

 そこにはきれいな青い石がぎっしり詰まっていた。


「ティルダさん、わかりますか?」

「はいなのです。これとこれが『ベニト石』なのです」

「おお!」


 ティルダが指さしたのは小さな青い原石。


「ははあ、それが『ベニト石』だったかい。……お嬢ちゃん」

「はいなのです」

「……もしかして、鑑定士なのかえ?」

「いえ、『加護』なのです」


 あ、バカ正直にバラしたな、とゴローは内心で少し焦ったが、当のティルダは気付いていない。


「はあ、そりゃすごい。……で、オズ坊、この『ベニト石』は使えそうかい?」

「そうですね、これならなんとかお客様の要望にかないそうですよ」


 と言ってオズワルド・マッツァは少し大きい方の『ベニト石』を指さした。


「いくらで譲ってもらえます?」

「そうだねえ、うちにあっても売れない石だから、10万シクロでどうだい?」

「いいんですか?」


 おそらく、カットして磨けば、売値はその10倍20倍になるんだろうなとゴローは想像した。


「いいよ。ただ、そこの嬢ちゃんにちょっと頼みがあるんだがね」

「なんなのです?」

「この木箱に入ってる他の石も鑑定しておくれでないかい?」

「……ティルダさん、私からもお願いします」


 老婦人の言葉に加え、オズワルド・マッツァもまた、ティルダに頼み込んだ。


「わかりましたのです」


 ティルダは老婆が出してくれたスツールに座ると、木のカウンターの上に箱を置き、中身を確認していく。


「これとこれとこれはサファイアなのです。……これとこれはブルートパーズなのです。……これは……」


 そしてテーブルの上にグループ分けして並べていった。


「これは……『ゾイサイト』なのです。これも、とても珍しい石なのです」

「ほほう、ゾイサイトがわかるんだね」

「はいなのです。……これは『カイアナイト』なのです」


 カイアナイトはカイヤナイトとも言い、鉱物名は『藍晶石らんしょうせき』である。

 淡青色から深青色の石だが、白、灰色、緑色のものもある。

 面白いのは、方向によって硬度が異なることで、劈開へきかい(特に割れやすい面のこと)に平行な面のほうが垂直な面よりも軟らかい(それぞれモース硬度7と5)。


「ふむふむ。やはりそれはカイアナイトだったかい」

「はいなのです。……で、これとこれがベニト石……ベニトアイトなのです」


 テーブル上にグループ分けした原石。

 サファイア、ブルートパーズ、スピネル、ゾイサイト、カイアナイト、そしてベニトアイトとなった。


「ありがとうよ、ティルダちゃんだったね。まあ、お茶を飲んでお行き。オズ坊も、そっちの兄さんもお座りな」

「あ、はい、ごちそうになります」


 出されたのはちょっと変わった香りのするお茶。


「あ、おいしいのです」

「この味……もしかしてそば茶?」


 ゴローのつぶやきに、老婦人が反応した。


「お、兄さん、よくわかったね。そうさ、これはそば茶だよ」

「へえ、これはそばの葉で作ったお茶ですか……」

「違いますよ、オズワルドさん。そばの実で作るんですよ」

「実! なるほど……」

「ははは、オズ坊、そっちの兄さんにちゃんと教えておもらいな」


 老婦人に言われ、オズワルド・マッツァはゴローの方を向く。

 ゴローはそれを察し、説明を始めた。


「ええと、そばの実の殻を取って、中身をるんですよ」

「それでいいんですか?」

「ええ。そばの実の殻を剥くのが若干面倒かもしれません」

「なるほど、そうなんですね」

「兄さん、よく知っていたねえ。そばの実なんて、なかなか手に入らないだろう?」

「ええ、なんというか『天啓』で……」

「ほほう、『天啓』持ちかい。そっちの嬢ちゃんといい、すごいねえ。オズ坊、いい知り合いを持ったね、こういう縁は大事にしなよ」

「はい、わかってますよ、先生」


 オズワルド・マッツァは老婦人を『先生』と呼んだ。


「先生はやめとくれでないかい。そんな柄じゃないよ」

「はあ……」

「オズワルドさん、おばあ……おねえさんとどういうご関係なんですか?」


 一番気になることを尋ねるゴロー。


「兄さん、おねえさんは無理があるよ。婆さんでいいよ、婆さんで」

「はあ……そういうわけにも……」

「ほっほっほ、礼儀正しい兄さんだね。あたしはジェーティア・ローバーっていうのさ」

「あ、申し遅れました。ゴローと申します」

「ティルダなのです」

「ゴローにティルダだね。あたしのことはジェーでもティーでもいいよ」

「じゃあ、ジェーさんとお呼びします」

「ああ、好きにしな」


 そしてそば茶を一口。


「で、オズ坊との関係だったね。それはオズ坊に聞いた方がいいかもね」

「では、私から。……ゴローさん、ティルダさん、先生……ジェーティアさんは、ローバー商会の元会頭(かいとう)で、私に商売とはなにか、を教えてくださった方なんですよ」


 この場合の会頭(かいとう)は商会のトップ、というだけではなく、数多あまたある商会を束ねる長、という意味合いもある。


「そして私が駆け出しの若造だった時、3年ほどお世話になったんですよ」


 それでオズワルド・マッツァを『オズ坊』と呼ぶのだな、とに落ちたゴローであった。


「俺も駆け出しの行商人をやってまして、オズワルドさんにはいろいろとお世話になってます」

「なんの、ゴローさんとは持ちつ持たれつではないですか」

「えっと、私はアクセサリー職人で、オズワルドさんの商会で買い上げてもらってるのです」

「ほうほう、そうかいそうかい。なるほど、持ちつ持たれつかい、いい関係を築けているようだね」

「はい、先……ジェーティアさん」

「ああもう、まだろっこしいね。もう好きにお呼び」

「やっぱり先生とお呼びするのが一番しっくりします」

「もうそれでいいよ」


 ここでゴローがもう1つ質問。


「ええと、そばの実は流通量が少ないですよね?」

「うん? ……うんうん、少ないね。そもそもお茶にする者はほとんどいないしね」

「そうなんですか?」

「どちらかというと食べるためのものだからね」


 お茶にしてしまうと、そばの実そのものは捨てられてしまうわけである。

 それはいかにももったいなく、ある意味贅沢品であるといえた。


「仕入先は……北の方の国ですか?」

「ああ、そうだよ。といっても、今飲んでるこれは、うちの畑で栽培したものだけどね」


 ローバー商会は王都の近郊に畑を持っているのだという。

 そこで少しだけ、自分用に栽培しているのだそうだ。


「そうですか。……あの、ほんの少しでいいのでそばの実……いえ、種を分けていただけませんか?」


 自分たちでもそばを栽培してみたくなったゴローであった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は11月14日(木)14:00の予定です。


 20241108 修正

(誤)自分たちでもそばを栽培してみなくなったゴローであった。

(正)自分たちでもそばを栽培してみたくなったゴローであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
加護の力で石の仕分けも楽々ですねー ただ、あまり口外しすぎると変なのに目をつけられそうですよねえ
そばはざるそばが好きだなぁ
>>掘り出し物ばかり置いている店 仁「店主は偏屈親父?」 明「魂名のぁゃιぃ女主人とか?」 56「テンプレかっ」 >>小柄な老婦人 仁「擬態?」 明「長命種の偽装?」 56「何処の神社の主か」 >…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ