表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
426/496

12-19 献上用飛行船、製作

 『ANEMOS()』は、床下の倉庫に『亜竜(ワイバーン)』素材を満載して帰ってきた。


「日帰りできるなんて、最初の頃には考えられなかったねえ」

「技術の進歩ですね」

「まったくだよ」


 ハカセとアーレンは喜び合っている。


「ゴローのおかげだよ」

「いえ、ハカセとアーレンの技術がなければ完成しませんでしたし」

「いやいや、ゴローとサナがいなければ『(ドレイク)の骨』を手に入れられなかったし、『風の精(シルフ)』から『緑に光る石』をもらうこともできなかったろうさ」

「はあ……」

「まあ、賛辞は素直に受けておいておくれ」

「はあ……」


 そんな会話をしつつ、『ANEMOS()』から素材が運び出されていく。

 とにかくたくさんあるので、ハカセ、アーレン、ティルダ、ヴェルシアらも手伝っているのだ。

 もっとも、一度に運べる重さはゴローの5分の1くらいだが……。


*   *   *


「倉庫が1つ埋まったねえ」

「これだけあれば献上用の飛行船を作っても十分余るよ」

「よかったですね」

「うんうん」


 そういうわけで、翌日からさっそく飛行船の建造を始めることになったのである。


「で、詳細な仕様を詰めておこうと思ってね」


 夕食後、ハカセがそんなことを言いだした。


「作業はしないから、このくらいはいいだろう?」

「そうですね……」


 お茶を飲みながら、雑談の延長というノリで始まる検討会。


「外形は『ANEMOS()』と同じにしようかねえ」

「それでいいんじゃないですか?」

「ただ、外見は多少豪華にしたほうがいいかもですが」

「だねえ……献上品だものねえ」


 デザインはティルダとヴェルシア、ラーナで決めておくれ、とハカセは言った。


「性能的にはだいぶ落ちるんですよね」

「どうしてもね。とはいえ『ANEMOS()』と比べたら、の話だからねえ」

「これまでに献上した『ヘリコプター』よりは格段に速いはずですけどね」


 納品した『ヘリコプター』の最高速度は、無理をしても時速100キル(km)は出せない。

 が、今回作る『飛行船』なら、時速150キル(km)くらいは出せそうである。


「抜け殻がたくさんあったから、翼膜も大量に手に入ったしね」


 『亜竜(ワイバーン)の翼膜』は、特殊な魔力を流すと浮力を生じるのだ。

 あの巨体が飛べるのはこのためである。


「『飛行船』の上半分に翼膜を貼れば、かなりの浮力が得られるよ」

「その分、魔力も喰いますよ?」

「そこはそれ、『外魔素取得機(マナインポーター)』も『魔力変換機(マギコンバーター)』も『魔力充填装置(マギチャージャー)』も『魔力庫(マギタンク)』も大きくするかたくさん積めばいいからね」

「そのくらいのゆとりは出ますか……」

「出るね。これだけの『亜竜(ワイバーン)素材』が使えるんだからねえ」


 構造材はジュラルミン系で作り、外板に『亜竜(ワイバーン)素材』を使うつもりだ、とハカセ。

 武装は付けない、という。


「それは向こうさんが考えることだろうからねえ」

「それでいいんじゃないですか」

「まあ、これで製作に入れますね、ハカセ」

「そうだねえ」


 装飾はともかく、大きさや構造は『ANEMOS()』と同じにするのでかなり楽に作れるだろうとハカセもアーレンも頷いている。


「じゃあ、足りない素材はないんですね」

「大丈夫だよ」


 そういうことで、その晩の打ち合わせは終了となったのである。


*   *   *


 翌日も曇り。

 気温はやや高め、そろそろ冬の終わりも近いかなと思わせる陽気である。


「クレーネー、そろそろ春が近いのかなあ」


 とゴローが『水の妖精(ナーイアス)』のクレーネーに聞くと、


「はいですの。水が少しずつですがぬるんできていますの」


 との答えが帰ってきた。


「そっかー、やっぱり春が近いんだな」

「はいですの」

「雪も減ったしな」

「もう、目に見えて積もるような日はないと思いますの」

「そうか、ありがとな」


 と礼を言い、『癒やしの水』1リル(リットル)を持って研究所に戻るゴローであった。


「フロロ……じゃなくてこっちはルルだったな……ルルが目を覚ます日も近そうだな」


*   *   *


 朝食の時に春が近いようだ、とゴローが言うと。


「そうか、もう春が近いんだねえ」

「雪はもう減っていく一方らしいですよ」

「春になったら『ANEMOS()』で遠出したいねえ」

「いいですね」

「その前に献上用の『飛行船』を作らないといけないけどねえ」


 などと話が弾む。


 食後のお茶を飲み終えると、いよいよ『飛行船』の建造である。


「さあ、まずは骨組みだよ」


 巨大ガーゴイルも出来上がったので、作業は非常にやりやすい。

 『ANEMOS()』を作ったときよりも1.5倍くらいは効率がアップしている。


 おかげで、なんと午前中には骨組みができてしまった。


「さすがにガーゴイルがあると速いねえ」

「ですね、ハカセ」


 ゴローとサナも手伝ったのだが、それ以上に巨大ガーゴイルの威力が大きかった。

 大きく重い部材も軽々と持ち上げ、支えてくれる。


「重機があると違いますね」

「作ってよかったよ」


 午前中に、骨組みの8割が出来上がったのである。


*   *   *


 昼食はハカセのリクエストで焼きおにぎりに緑茶。

 香ばしさが病みつきになるとのこと。


「ああ、お茶も美味しい」


 休憩時間にハカセがくつろいでいるのはいいことだ、とゴローも思う。

 つまりは、『ANEMOS()』を作った時ほどの情熱がない(2機目なので)ということなのだろう。

 ゴローとしては、ハカセが無理をしないならその方がいいと思っている。


*   *   *


 食休み後、再び製作だ。

 床を張ったり、内装の一部を取り付けたり。

 推進器も取り付けを行う。


「メインはプロペラですか?」

「そうなるねえ」


 プロペラでも、使い方次第で時速200キル(km)は出せることがわかっている。

 この大きさで時速100キル(km)以上出せたなら十分な性能だろう、とハカセは考えたようだ。


「『魔導ロケットエンジン』だと、整備できないだろうしねえ」

「そうかもしれませんね」

「浮く力は『亜竜(ワイバーン)の翼膜』頼りだから、まあいいだろうさ」


 剥がしたり大穴を開けたりしない限り、効果はなくならないだろうというわけだ。


「内装はどうします?」

「多少豪華にしたほうがいいだろうね」

「シートは革張りにします?」

「そうしようかねえ……使っていない革が大量にあるだろう?」

「『イビルウルフ』の革と毛皮なら」

「それでいいよ」


 『イビルウルフ』は脅威度ランク2(1が低く、5が最大)。群れを作って、獲物を襲う狼型の魔物である。

 研究所のある台地にはいないが、周囲の森には多く生息しており、買い出しに行く際襲ってくるので時々退治している。

 その際に手に入れた毛皮がたまる一方なのだ。

 一部はなめして皮革素材となっている。

 ややゴワゴワしているが丈夫な革である。


「操縦系統はこれまでと共通ですね?」

「変える意味がないしねえ」

「ですね」


 飛行船とヘリコプターは運用方法が似ている(飛行機と比較した場合)。

 基本的に宙返りやロール(きりもみ飛行)は行わないからだ。


 機体の上下、前進後進、左右への方向転換。

 加えて静止状態での方向転換が基本的な動作である。


 『ANEMOS()』は浅い角度での上昇・下降も可能だが……。


「あとは空調くらいですか」


 簡易キッチンは付けなくていいだろうとゴローは思っている。


「まあ、冷蔵庫くらいは付けておこうかねえ」

「そうですね。長時間の飛行の場合、飲み物があったほうがいいですからね」


 と、細かな装備の打ち合わせをしつつ、『献上用飛行船』は作られていったのである。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は5月9日(木)14:00の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] > 『ANEMOS風』は、床下の倉庫に『亜竜ワイバーン』素材を満載して帰ってきた。 > >「日帰りできるなんて、最初の頃には考えられなかったねえ」 ほんとだn >「ゴローのおかげだよ」 >「…
[一言] 冬ももう終わるかあ 移動はよっぽど変なところでなければどこにでも行けるようになりましたからねー 遠出も捗っちゃいそうだなあ
[一言] 飛行機のギャレーくらいのキッチンはあった方がいいかもしれない王族に献上するならファーストクラスレベルのサービスを提供できる設備があった方がいいはず
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ