表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
352/496

10-26 再びのミツヒ村

 ゴローはポチを探しに行った。

 ポチはわりと気まぐれで、ゴローの部屋に寝そべっていたかと思うと庭でエサソンのミューと戯れていたりする。

 どうやらミューと気が合うようなのである。


「ポチー」

「わう!」


 ゴローが呼ぶと、庭の方からミューを背中に乗せたポチが駆けてきた。


「あ、ゴローさん、こんにちは」

「やあ、ミュー。楽しそうだな」

「はい。ポチさんと遊ぶの、とっても楽しいです」

「それはよかった。……ところで明日、ちょっとポチを連れて出掛けようと思うんだが」

「はい、行ってらっしゃいませ」

「ポチもいいか?」

「わふ」


 いいよ、と言っているような気がするので、ゴローはポチの頭をひと撫ですると、それじゃあ明日、と言って研究所に戻ったのだった。


*   *   *


「いいそうです」

「そうか……って、ゴローは本当にクー・シーの飼い主になったんだねえ」

「よくわかりませんが」

「まあいいさね。それじゃあ明日の朝、行っておいで。……誰と誰が行くんだい?」

「俺とサナ、それに……ヴェルシア、行ってみるか? 薬草の話があるし」

「あ、それじゃあ行ってみます」


 そういうわけで、『ミツヒ村』へはゴロー、サナ、ヴェルシア、それにポチが行くことになった。


「あ、『レイヴン改』の留守番はどうしよう……」

「んん……」

「道案内も兼ねて、またフロロ……じゃない、ルルに頼もう」

「そうだな」


 『ミツヒ村』には隠蔽系の魔法というか幻術というか、そうした術が掛かっている。

 それを無効にできるのはフロロやルルのような精霊が適任なのだ。


「ルルに枝をもらって、来る」


 今度はサナが庭へと走り出ていった。


 そして3分もすると戻ってくる。


「もらってきた。花瓶に水を入れて差しておけば4、5日は保つ、って」

「わかった」


 これで留守番も道案内も心配いらない。あとは明日、『ミツヒ村』へ行くだけである。


*   *   *


「ああ、これはいいね」

「便利ですね」


 ハカセとヴェルシアは、さっそく『薬草用ロールミル』を使い、乾燥した薬草を擂り潰している。

 手でゴリゴリやっていた時に比べ、4倍くらい効率がアップしたようだ。


「……たくさんできたねえ」

「できましたね」


 ハカセとヴェルシアの前には、粉砕されて粉になった薬草=生薬が。


「保存容器に入れて保管しましょう」

「それがいいね」


 いっぺんに全部を使う必要もないので、乾燥させ冷暗所で保存することにした。


 その様子を見たゴローは、『だんだん『薬種問屋』みたいになっていくなあ……』と思ったらしい。


*   *   *


 そして特に何ごともなく、1日が暮れた。

 ゴローとサナはそれぞれの寝台に寝転がり、『念話』で話をしている。


〈明日は『ミツヒ村』だな〉

〈うん〉

〈前に行ったのが春だったから、かれこれ3ヵ月くらい前か〉

〈かげつ、って何〉

〈え? ……あ、そういえば、こっちでは今何(がつ)って言わないな〉


 そこでゴローは、自分の知る『箇月かげつ』の概念を説明して聞かせた。


〈……それもゴローの謎知識? すごく便利そう。だけど、この世界では『春』『夏』『秋』『冬』という季節でしか分けていない〉

〈みたいだな。日付は?〉

〈『春の45日』みたいな表現をする〉


 今更ながら、ようやくこの世界の『暦』を知ったゴローであった。


〈そうすると、今日は?〉

〈多分、『夏の27日』〉

〈1年って何日あるんだ?〉

〈確か368日〉

〈すると四季は92日ずつ?〉

〈そう〉

〈なるほど……〉


 ここへきて、ようやく暦の全貌が見えてきた思いのゴローだった。


〈あんまり暦って使わないよな〉

〈それは、同感〉

〈ということは、季節の移り変わりに鈍感なのか?〉

〈どうして?〉

〈これまで会った人たちってさ、それほど日付を気にしてはいなかったからさ〉

〈……あ、確かに〉

〈だからさ〉

〈ゴローが言いたいことは、わかった。確かに、のんびりしているかもしれない〉

〈だよなー〉


 などと、他愛ない話を念話で交わす2人だった。


*   *   *


 そして翌日。

 暦で言うと『夏の28日』となる。


 朝食を済ませ、『クレーネー』から『癒やしの水』をもらってきてハカセに渡す。

 今日は2リル(リットル)近くももらうことができた。


「少しもってお行き。何かの役に立つかも知れないから」

「あ、そうですね。それじゃあ0.5リルくらい」

「うん、それでいいよ」


 そういうわけで『癒やしの水』を0.5リル(リットル)ほど瓶に入れて持っていくことにした。


 その他の荷物は前日に積み込んでおいたので問題なし。


「それじゃあ、行ってきます」

「気をお付け」

「行ってらっしゃい」

「行ってきます」

「ポチも気を付けてね」

「わふ」


 ゴロー、サナ、ヴェルシア、ポチ、そしてルルの分体(ブランチ)を乗せた『レイヴン改』は研究所の空に舞い上がった。


 そのまま南へ向かい、『ジメハーストの町』が見えたら左すなわち東へと向かう。


「あ、このへんで着陸したほうがいいわ」

「わかった」


 ナビゲーターとして乗ってもらっている『木の精(ドリュアス)』のルルの分体(ブランチ)の指示に従い、ゴローは『レイヴン改』を下降させる。


「あ、何か見覚えのある広場があるな」


 以前着陸した場所らしい、とゴローは、ルルの分体(ブランチ)の指示の確かさに感心するのだった。


*   *   *


「それじゃあここは、ピクシーに見張らせておくわ」

「頼むよ」


 『レイヴン改』の留守番にはルルの分体(ブランチ)が呼び寄せたピクシー5体に任せる。

 お礼は『樹糖』だ。


「それじゃあ、頼むわね」


 ルルの分体(ブランチ)の言葉に頷いたピクシーは『レイヴン改』の周りを飛び回っている。

 非力な妖精に見えるが、近寄る人間や低位の魔物を『化かす』ことくらいはできる。


 加えてルルが簡単な領域(テリトリー)設定をしていくので、中位の魔物も近寄らないだろう。

 高位の魔物はこの辺にはいないのでこれで十分である。


「さ、それじゃあ、出発!」

「よし」

「うん」

「は、はい」

「わう」


 ゴローが荷物を背負い、サナとヴェルシアは自分の荷物を持って出発だ。

 ルルの分体(ブランチ)はサナの手の中にいて、方向を指示してくれる。

 先頭がサナ、真ん中がヴェルシア、殿しんがりがゴロー。

 ポチは……遊撃?


 そんな一行は、かすかな踏み跡を辿って森の中を行く。

 ルルの分体(ブランチ)のおかげで虫も寄ってこないので助かる。


「そこの大木の間を通って」

「その大岩は右に回り込んで」

「そこは真っ直ぐでいいわ」


 などというアドバイスを聞きながら進む一行。

 そしてついに……。


「着いた」

「うん」

「ここが……」

「わふ」


 ゴロー一行は『ミツヒ村』に着いたのだった。


*   *   *


「おお、誰かと思えばゴロー殿とサナ殿ではないですか、ようこそ」

「ゴロー殿、サナ殿、ようこそ!」


 村長ジクアスと護衛のイーサスが出迎えた。

 というより訪問者があるようなので様子を見に来たらゴローたちだった、というわけだ。


「お久しぶりです。……この人はヴェルシア、我々の仲間です。それにこっちはポチ、クー・シーです」

「ク、クー・シー…………相変わらずゴロー殿は精霊に好かれますなあ」


 村長ジクアスが半ば感心、半ば呆れたように言った。


「それで本日のご用向は?」

「薬草についてお伺いしたくて」

「なるほど、でしたらダークエルフの集落ですな。……イーサス殿、案内して差し上げてくださいますか」

「お任せを」


 そうしてゴローたちはイーサスの案内でダークエルフの集落へと向かったのである。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は11月24日(木)14:00の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >「それはよかった。……ところで明日、ちょっとポチを連れて出掛けようと思うんだが   ミュウm ミュ「行けません(呆」今居るところから遠くに離れられませんて(呆 ←? > 『ミツヒ村』には…
[一言] 妖精に留守番を頼むというのが定番になりつつあるなあ ミツヒ村ならコレでいいですが何かカモフラージュ手段を用意しておいてもいいかもしれませんね
[一言] >>呼ぶと 仁「現れる?」 明「時を飛んで来る?」 56「何故そこへ行く・・・」 >>乾燥した薬草を擂り潰している 仁「気付けば山になって・・・」 明「誰も止めなかったんだな」 56「見て…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ