表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
327/496

10-01 始まり

 狙撃騒ぎから2日が経ち、騒ぎも沈静化した。

 と同時に『バラージュ国』の使節が到着する。


 ゴローたちはといえば、モーガンとローザンヌ王女にわれて屋敷にいた。


 『自動車とヘリコプターに何かあったときは素早い対応をお願いする』というのがその理由。

 そのため、早々に『研究所』へ避難しようというハカセの想いは叶わなかった。


*   *   *


 朝食後、お茶を飲みながらハカセ、ゴロー、サナ、ティルダらは談笑していた。

 『獣人(ビーストマン)』の執事見習いルナールは給仕役だ。


「あたしゃ絶対表には出ないからね」

「わかってますよ」


 ハカセは相変わらず目立つことを嫌っている。

 そしてサナはマイペースに、


「……ハカセ、エルフの薬ってそんなによく効くんですか?」


 と質問をしていた。


「効くよ。そもそも、エルフの薬は『万能薬』じゃないんだよ」

「そうなんですか?」

「うん。例えば『解熱剤』『痛み止め』『下痢止め』みたいに、症状別に薬があるのさね」

「当然ですよね?」


 怪訝そうな顔をするゴロー。


「え?」

「え?」


 サナとハカセは、揃ってゴローの言葉に驚いたのだった。

 ティルダとルナールは話の流れについてこられていないようで、無言のまま。


「……ゴロー、もしかして、あんたの『謎知識』では薬ってそういうものなのかい?」

「はい。解熱剤、鎮痛剤、腹痛の薬、足がったときの薬、頭痛薬、睡眠薬……なんて感じですね」

「ほうほう、それじゃあエルフの薬と大差ないね」

「いえ、鎮痛剤1つとっても何種類もありますよ」

「そうなのかい。興味深いねえ」

「何が、違うの、ゴロー?」


 小首を傾げてサナが尋ねた。


「前に話したろう? 『化学物質』だよ」

「うん、聞いた覚えは、ある」

「『化学物質』にはいろいろな種類が……それこそ無数にあって、違う物質が同じ効果を発揮することもあるんだ」

「なんとなく、わかるけど……」


 まだ納得がいかないという顔のサナに、ゴローは別の例えで説明する。


「ほら、蜂蜜も甘い、砂糖も甘い、樹糖も甘いだろう? でも全部違うものじゃないか」

「あ……確かに。わかった」


 蜂蜜の主成分は果糖とブドウ糖、白砂糖はほとんどがショ糖。

 樹糖はショ糖が大半で果糖が少し。

 もちろん、ミネラルやビタミンなど他の成分も含むので、甘さ以外の『味わい』が違うのだが。


 とりあえず、サナが納得してくれたのでよしとするゴローと『謎知識』であった。


「うまい例えをしたねえ、ゴロー」


 感心したように、ハカセが口を開いた。


「現に、解熱に役立つ薬草は何種類かあるしねえ」


 魔術と錬金術の集大成である『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』と『人造生命(ホムンクルス)』を作り出したハカセには、その程度は常識だったようだ。


「ねえ、ハカセ」

「なんだい、サナ?」

「ハカセなら、そのエルフたちのものと同じ薬を作ること、できる?」

「同じものは作りたくないねえ」

「そう?」


 意外そうな顔をするサナ。だがハカセは笑って続ける。


「どうせ作るなら、もっと効果の高いものを作りたいじゃないかね」

「やっぱりハカセですねえ」

「まあ、『研究所』に帰らないとほぼ何も作れないけどさ」

「それでも凄いですよ。さすがハカセです」


 苦笑しつつもやっぱりハカセは世界一だ、と内心で喜んだゴローであった。


*   *   *


「そういえば、あの助司祭はどうしてるんだい?」

「ルナールによれば、大分落ち着いた……というか、憑き物が落ちたようだと言っています。な、ルナール?」

「はい。最初の夜とはえらい違いです。別人といっても通るでしょう」

「ほう、そんなにかい」


 人族(ヒューマン)至上主義の『教会』関係者なので、獣人(ビーストマン)のルナールは差別対象である。

 ゆえに最初の頃こそ憎悪と嫌悪の混じった目で睨んでいたのだが、今では穏やかな表情をしているという。

 ゴローは(人造生命(ホムンクルス)ではあるが)人族(ヒューマン)と思われているのでそうした視線の変化はわからないが、彼女の態度が変わってきたことは感じていた。


「この先、どうするつもりなんだい、ゴロー?」

「それなんですよねえ」


 ハカセの質問に、困った顔をするゴロー。


「いきなり『どこへでも行け』というのも何だし」

「うん、それはわかる。でもずっとこの屋敷に閉じ込めておくわけにもいかないよ?」

「わかってますよ、ハカセ……だから困ってるんです」


 ここで今まで黙っていたティルダが口を開いた。


「あの、ご本人のしたいようにさせてあげればいいのではないのです?」

「あ、そうだねえ」

「ああ、そうか」

「確かに、そう」


 一人前の大人なのだから、正常な判断力が戻ったなら、今後の人生は自分で決めていくように勧めればいいとゴローたちは改めて思ったのであった。


「でも、それなら、エルフたちが帰ってから、がいいと思う」

「それはサナの言うとおりだろうねえ。『バラージュ国』の連中がいなくなってからがいいと思うよ」

「ですね」


 それまではこの屋敷にいてもらうしかないか、とゴローをはじめ、皆思ったのだった。


 だが、それを難しくするような厄介事がやって来るとは、この場の誰も想像することはできなかった。


*   *   *


 ルーペス王国では、『バラージュ国』からの使者を盛大な式典で歓迎していた。


「遠路はるばるようこそいらっしゃった」


 うやうやしく礼を行う宰相エドウィン・アボット。

 それを使者たちは尊大な態度で見ている。

 いかにも、『辺境の蛮地へわざわざ来てやった』という顔つきである。


 『バラージュ国』からの使者は3名。正使1名、副使2名。それに護衛が5名。


 正使は女性でイポメアー・サガ。イポメアーが名で、サガが氏族名である。

 副使は2人とも男性でブラシカム・ラナとラミウムス・ノザ。それぞれラナ氏族とノザ氏族である。

 護衛は3人が男性で2人が女性だ。


 全員、淡い金髪と水色の目をし、長身痩躯。

 女性でも身長は170セル(cm)を超える。

 男性は180セル(cm)以上だ。


「こちらこそ、わざわざの出迎え、大儀であった」


 身じろぎもせずに正使イポメアーが返答した。


「お疲れでしょうから、本日はどうぞごゆるりとおくつろぎください」

「うむ、そうしよう」


 会話をすることも面倒だと言わんばかりの態度に、ルーペス王国の若い近衛騎士たちが少し殺気立つ。

 だがそれを近衛騎士団長フレドリアス・ルドラファは無言で制していた。


 両国の関係を好転させるため、今回の会談は是が非でも成功させねばならないのだから。


「こんな蛮地でどのようなもてなしをしてもらえるのか、期待せずに待っていますぞ」


 そう言い残して8名のエルフたちは迎賓館へと送り届けられたのである。


*   *   *


 エルフたちの姿が見えなくなった大広間では、若手騎士たちが不満を漏らしていた。


「チッ、何様だと思っていやがんだ」

「言うな。騎士団が使っている薬の大半は彼らの国からのものなのだ」

「……!」


 ぎりりと歯を食いしばる若き騎士たち。

 そんな彼らに騎士団長フレドリアスは告げる。


「よいか、今回の会談はなんとしても成功させねばならぬ。それが我らが使命と心得よ」

「……はっ」

「声が小さい!」


「はっ!」

「よろしい。諸君の奮闘を期待する」


 こうして、ルーペス王国においてバラージュ国との会談が始まったのである。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は6月2日(木)14:00の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 上が下を説き伏せるのではなく力でねじ伏せる、あんまりよくない傾向ですね 薬品類で主導権を握ってるとはいえ公の場で堂々と蛮地呼ばわりするような対面も気にしない傲慢な連中に不満を募らせるのは当然…
[一言] > ゴローたちはといえば、モーガンとローザンヌ王女に請こわれて屋敷にいた。 (中略) > そのため、早々に『研究所』へ避難しようというハカセの想いは叶わなかっt ハ「ぜっっっったいにっっっっ…
[一言] ハカセが居れば大体解決する( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ