表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
326/496

09-39 ひとまずの結末

 昼前、予想どおり、モーガンがやって来た。


「よう、ゴロー」

「モーガンさん、いらっしゃい。……昨日の件ですよね?」

「おう、そうだ」

「では、こちらへどうぞ」


 ゴローはモーガンを応接室に通した。そこにはサナも待っている。


「おお、サナちゃん、こんちは」

「こんにちは、モーガンさん」


 そしてモーガンが席に着くと、すぐにルナールが冷たいお茶を持って来る。


「お、すまんな。……うむ、この季節、冷たいお茶は美味いな。すまんがおかわりをくれるか?」

「はい、かしこまりました」


 ルナールはワゴンに載せておいた魔法瓶から冷たいお茶のお代わりをモーガンのコップにそそいだ。


「お、ありがとな」


 そしてもう1口、冷たいお茶を飲むと、モーガンは要件を語りだした。


「例の犯人だがな、吐いたぞ」

「そうですか。で、なんて?」

「待て待て。話すことがありすぎてな。まずどこから話したらいいものやら……そうだ、ゴロー、サナちゃん、君たちが聞きたいことを挙げてくれ、私はそれに答えていこう」


 系統立てて話すのが苦手なのか面倒なのか、モーガンはゴローたちの質問に答える形で昨日の報告をしようと考えたようである。


「……えっと、じゃあ、まず、犯人の身元はわかったんですか?」

「うむ。……『教会』の『司祭』で、ゲキ・ソンハという男だった」

「え? 本当に『教会』の人だったんですか? 化けていたんではなく?」

「そうなのだ。だから本格的に『教会』への捜査が行われた」

「そ、それで?」

「『大司教』だけが逃げおおせた」

「だ、大司教って、一番偉い人なんじゃ?」

「まあ、だいたいはそうだな」


 昨夜、マリーが探ってきたとおりであった。

 その大司教が逃げた、ということで『教会』という組織は真っ黒だということが内外に知れ渡ったわけだ。


「……それじゃあ、狙撃の目的……は?」


 サナが尋ねた。


「うむ、狙ったのは姫様ではなく後ろの『新型ヘリコプター』だったそうだ」

「それは本当なんですか?」

「ベテランの尋問官が魔法を使って聞き出した情報だから、まず間違ってはいないと思うぞ」

「……だとしたら角度がまずかったですよね」

「うむ、ゴローの言うとおりだ。単純に『新型ヘリコプター』だけを狙っていたなら、ここまでの大騒ぎにはならなかっただろう」


 王族を危険に晒した、ということが問題視されているのである。

 今や完全に『教会』は王国の敵に認定されていた。


「この先、『教会』はどうなるのでしょう?」

「少なくとも王国内ではもうやっていけないだろうな」

「他国へ行く、ということですか」

「うむ。南の『ラジャイル王国』は同盟国だから無理として、もっと南にある『ドンロゴス帝国』へ拠点を移すことも考えられる。あの国も『人族(ヒューマン)』至上主義だからな」

「なるほど」

「他にはないか?」


 モーガンが尋ねる。


「あ、『教会』の関係者はどうなってるんですか?」

「ああ、司教以上の者は全員逮捕した。司祭もほぼ全員逮捕だな」

「それ以下の人は?」

「一般信者と助司祭ということになるが……その時々だな」

「どういうことです?」

「『教会』に固執するようなら一旦拘束。改宗もしくは改心するようなら叱責後放免だ。まあ、要注意リストに名前は載るだろうが」

「全員逮捕じゃないんですね」


 ゴローがそう言うと、モーガンは笑った。


「おいおい、信者がどれだけいると思っているんだ。全員逮捕したら牢が足りないぞ」

「それもそうでしょうね」

「今回逮捕し、投獄したのは全部で108人だ」

「えっ」


 そんなにいたのか、とゴローは驚き呆れたのだった。


「まあ、下っ端は洗脳に近いことをされていたから、10日くらい牢屋に入れておけば目が覚めるとは思うがな」

「そ、そうなんですね……」


 うちにも助司祭が1人います、とは言えないゴローであった。


「もうないのか?」

「あ、それでしたら、奴が使っていた『銃』について、何か教えてもらえませんか? どこで作ったとか、『教会』が何丁所持していたとか」

「うーむ……機密事項もあるが、ゴローにならいいだろう。何しろ捕らえてくれた殊勲者だしな」


 そう前置いてモーガンはゴローに『銃』について話してくれた。


「作ったのはこの国でだな。ただし、40年ほど昔のようだ。『教会』お抱えの鍛冶職人に作らせたらしい」

「そんな昔の物でしたか」

「おう。で、『教会』は全部で5丁持っていた。全部没収したがな」

「では、俺が捕まえた奴は司祭だったそうですが、それって偽装ではなく?」

「残念ながらな」

「うわあ……」


 それを聞いたゴローは呆れるしかなかった。


「もう、『教会』の皮を被った別の何かですね」

「まったくだ」

「はっきり言って、今後関わりたくないです」

「そうだろうな。……まあ、我が国内ではもう布教……というより洗脳に近いと思うが、とにかく活動はできんだろう」

「そう願いますよ」


 心の底からそう思ったゴローであった。


「まあ、今回の発端は『バラージュ国』からの使節を迎える、という行事というか式典というか、それが気に入らなかったのだろうがな」

「ああ、そういえば、『バラージュ国』ってどんな国なんですか?」

「私も、知りたい」

「そうか、ゴローたちは知らないか。私も詳しくはないが、エルフの国の1つだな。我が国からみて東にある」


 モーガンは『バラージュ国』についても説明してくれた。


「まあ、あの国は首長制の町が集まった合議制だから王国ではないし、やって来るのもどんな立場の者かよくわからん」

「そうなんですね」

「で、高慢というか態度がでかい」

「ははあ……」

「私は好かんな」

「……でも国交を結んでいるんでしょう?」

「まあな」


 渋々といった顔でモーガンは頷いた。


「あの国は細工物が得意でな。我が国の王冠も、100年ほど前にあそこで作られたものだそうだ」

「なるほど」

「細工物に関してだけは、ティルダちゃんのようなドワーフも及ばないようなものを作る」

「へえ……」

「だがなあ……」

「何か問題が?」

「納期がやたら長い。1年掛かるなんてこともざらだ」


 げっそりしたような顔でモーガンは言った。


「物によっては2年3年なんてこともな」

「それはちょっと……」

「ああ。その点では仕事が早いゴローたちは大したものだ」

「えーっと、恐れ入ります?」


「それにな」

「まだ何か?」

「やたら吹っかけてくる」

「ああ……」


 他に外貨を獲得する手段がないからか、とにかく高価なのだそうだ。


「それも困りますね」

「うむ。それに……」

「それに?」

「こちらが本命だが、あそこの薬はとにかくよく効く」

「ああ……なるほど」


 エルフが薬学に詳しい、ということには頷けるゴローであった。


「あの国から薬が買えなくなると、重病人の半数以上が危なくなる」

「それは大変なことですね」

「おう。だから国交断絶、というのはまずい」

「わかりました」


「そして、少しでも我が国を見直させるために……」

「自動車とヘリコプターが必要だった、と」

「そういうことだな」


 少しでもルーペス王国を見直させ、彼らの態度を変えてやりたい、というような意図があった、ということだ。

 もちろんそれのみではなく、国家間の友好のためでもある。


「まあ、そちらはもうゴローたちの手を離れ、国の外交問題となっているがな」

「うまくいくといいですね」

「おう」


 その後も、モーガンから細々(こまごま)とした話を聞かせてもらったゴローたちであった。


 その中で、最も興味深かったのは、『バラージュ国』からの使節が到着するのは2日後である、ということであった……。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新はいろいろと都合により、5月29日(日)14:00の予定です。

 申し訳ございません。


 20220519 修正

(旧)

 その大司教が逃げた、ということで『教会』という組織は真っ黒だということがわかったわけだ。


(新)

 昨夜、マリーが探ってきたとおりであった。

 その大司教が逃げた、ということで『教会』という組織は真っ黒だということが内外に知れ渡ったわけだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
この国も結構大変だわ………………(言い方悪いけどろくでなしの国の接待しながら人でなしな教会が悪さしているんだもの) 素朴な疑問だけどアクセサリーに1年前提で2、3年はかかるってどう作業するとそうなるん…
[気になる点] >「……だとしたら角度がまずかったですよね」 まずいのは時機じゃないですかね?角度じゃなくて。 多少の角度の差があろうとも、つまり当たるはずが無い角度であろうとも、姫さまの居る方向に向…
[一言] エルフの国の薬、ハカセなら成分分析して、製薬は出来ませんかね?。(ジェネリック的な意味で)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ