表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/477

01-12 また、いつか

 できあがった試着コーナーを見て、ゴローはまあまあ満足した。

 ただ1つの不満は鏡である。反射率が低いことと、ガラスの平面度が悪く、少し歪んで映るのだ。

 どうやって作っていたか知っているか、とサナに尋ねると、

「金属製の枠に流し込んで作っていた」

 と言う答えが返ってきた。

「あー、そうなのか」

 その場合、ガラスの平面度は金属板の平面度に依存する。

 そして金属板は手で研磨したものであろう。

 なので平面度は今一つ……ということになる。

 窓ガラスなら問題ないが、鏡となると……。

「でもまあ、これなら実用レベルではあるか」

 服装が似合うかどうかの確認であるから、そこまで解像度は必要ないだろうとゴローは妥協することにしたのである。

 もう一つは反射率であるが、ゴローの謎知識でも、足りない素材があって今のところは作れそうもなかった。

(水銀もないしな……)

 水銀に錫を溶かした錫アマルガムを作り、それをガラスに塗って熱し、水銀を蒸発させることで錫めっきしたガラス=鏡ができるのだが、肝心の水銀がなくては不可能だ。

 また、水銀蒸気による中毒も心配であった。

 今のところ実現できないので問題ないが。


*   *   *


「なんか、散財させて申し訳ありません」

 と謝るゴローだったが、

「いいよいいよ。それ程お金に困っているわけじゃないし、これでお客さんが増えてくれれば嬉しいしね」

 と、ディアラは何でもないと笑って言った。

 が、ゴローはなんとなくすっきりしない。

 それで色々考えていたが、

「……そうだ!」

 と呟いて、再び店の裏に積んである薪のところへ行くと、またしても木を削り始めた。

「ゴロー、またマネキン?」

 とサナが尋ねると、

「いや、違うよ」

 と答えるゴロー。そして

「できてからのお楽しみ」

 と告げ、黙々と木を削っていく。

 例の『小型ナイフ』も使い、細かな細工も施していくゴロー。

「あ、これ……」

「できた」

 最終的に頭、腕、足を胴体にはめ込み、さらに台座に固定すれば完成だ。

「おにいちゃーん、おねえちゃーん、ごはん……あたし?」

 そこへ、食事の準備ができたと呼びに来たライナが目を丸くした。

 そう、ゴローが作っていたのはライナそっくりの人形だった、原寸大の。

「看板娘だよ」

「看板娘?」

「そう。この子に『いらっしゃいませ』とかなんとか書いた札を持たせたり、『本日は特売日です』とか『明日はお休みします』とか、そういった情報札も持たせたりと、使い道は色々あると思う」

「……へえ、うまいもんだねえ」

 そこに、戻ってこないライナを訝しんでディアラもやって来た。

「ライナちゃんをモデルにした看板娘です」

「服を着せてやれば可愛くなりそうだね」

 あまりリアリティを追求するのもどうかと、目は木を削ったままだし、色も塗っていない。

 そのあたりはディアラに任せようとゴローは思っていた。


*   *   *


「しかし、服を買いにきたはずだったのに、いろいろやってもらっちゃったねえ」

 食事後、ディアラはしみじみと言った。

「人の縁って不思議なものだねえ」

「そうですね……」

 ゴローも同感である。なぜか、いろいろな人と会って別れて、を繰り返してきたような気がするのだ。

「ゴロー君はときどき幾つなのかわからないときがあるねえ」

「自分でも不思議です」

「おにいちゃん、おじちゃんなの?」

 ライナもそんなことを言うが、ゴローとしては苦笑するしかなかった。


*   *   *


 その夜、ゴローとサナは、念話で会話をしていた。

〈明日の朝、発とうか〉

〈うん、ゴローがいいなら〉

〈思っていたより長居したからなあ〉

〈でも、嫌じゃなかった〉

〈うん、それは同感だ〉

 初老の女性、ということで『ハカセ』を思い出せるからだろうか、とゴローは推測してみる。

〈それだけじゃない……気もする。うまく言えない、けど〉

〈ああ、わかるよ〉

 居心地が、本当によかったのだ。

〈でも、まだ旅は始まったばかりだしな〉

〈うん〉

 夜は更けていく。


*   *   *


 翌日、朝食後に、ゴローは今日旅立つことを告げた。

「うん、そうだろうと思ったよ。……シクトマの町に行ったら、これをあたしの息子夫婦に渡してもらえるかい?」

 ディアラはそう言って折り畳んだ羊皮紙を差し出した。手紙のようだ。

「あたしたちは元気でやってる、ということと、たまには帰ってこい、くらいのことが書いてある手紙さ」

 宛名は『モーガン殿・マリアン殿』となっていた。これがディアラの息子夫婦の名前なのだろう、とゴローは察した。


「ええー? おにいちゃんとおねえちゃん、でていっちゃうの!?」

「うん、……ごめんね」

「そんなのやだー!」

 ゴローとサナが旅立つと告げたところ、案の定、ライナは嫌がった。

「これライナ、お姉ちゃんとお兄ちゃんは旅の途中なんだよ。いつまでもここにいられるわけじゃないんだから、無理言っちゃ駄目だよ」

「だって……だって……」

 目に一杯涙を溜めたライナは、サナとゴローの服の裾を掴んだ。

「いっちゃやだよう……」

 そんなライナを、サナは抱き締めた。

「ごめんね……ごめんね……」

「おねえちゃあん!」

 ライナはサナの胸に顔を埋めて泣きじゃくる。

 面食らったサナは助けを求めるようにゴローの方を見る。

 が、ゴローにしても、こうした場合どうすればいいのか皆目見当が付かない。


 結局、助け船を出してくれたのはライナの祖母ディアラだった。

「ライナ、あまりわがまま言うんじゃないよ。お兄ちゃんとお姉ちゃんは、ライナのお父さんとお母さんのいる町へ行くんだから」

「……おとうさんとおかあさん、の……?」

「そうだよ」

 どうやら、両親がいる町へ向かうのだと説明されることで、ライナの中では何となく納得がいったらしい。

「……そうなんだ」

「ごめんね……」

 サナは謝ることしかできない。

 涙と鼻水でぐしゃぐしゃなライナの顔を、ディアラがハンカチでそっと拭った。

「だから、お兄ちゃんとお姉ちゃんをちゃんと見送ってあげないとね」

「うん……」

 ディアラからの説得が功を奏し、渋々……嫌々ながら、ライナはサナを解放した。

「おねえちゃん、おにいちゃん……さよなら」

 ゴローはそんなライナの頭を撫でる。

「またね」

 次があるのかないのかわからないが、ゴローは『Good bye』ではなく『See you again』を選んだのだった。

「……うん」

 ライナはスカートの裾をぎゅっと握りしめ、こぼれそうな涙をぐっと堪えているのが、ゴローにも丸わかりだ。

 これは逆に、ぐずぐずしている方が残酷だと判断し、ゴローは殊更に明るく挨拶をする。

「お世話になりました。それじゃあ」

「……ありがとうございました」

「ああ、気を付けてお行き」

「はい、それじゃあ、お元気で」

 挨拶を交わし、背嚢を背負しょった2人は古着屋に背を向ける……と、ディアラが思い出したように声を掛けてきた。

「ゴロー君、あんたは自分が何者かわかっていないみたいだねえ。それを見つけるための旅を続けるといいよ」

「はい」

 短く答えたゴローは一瞬だけ振り返って軽く手を振ると、すぐに前を向き、振り返らずに歩いていくのだった。


*   *   *


 そしてジメハーストの町を出た2人はまた南を目指して歩き出した。

「随分懐かれてたな」

「うん。わけがわからない。困る」

 面食らったサナも新鮮だったな、とゴローは思い出した。

「……何?」

「い、いや、なんでも」

 サナが何やら気付いたような視線を寄越したので、ゴローは慌てて考えを打ち消した。

 そして誤魔化すように声を掛ける。

「また2人旅だな」

「うん」

 2人は朝の光の中、街道を南へ南へと歩いていくのであった。

「スイカ、食べたかった……買ってくればよかった」

「割れるからやめろ。割れたら汁が垂れてえらいことになる」

「むぅ」

 そんな会話をしながら……。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は8月4日(日)14:00の予定です。


 20190801 修正

(旧)そしてジメハーストの町を出た2人はまた南を指して歩き出した。

(新)そしてジメハーストの町を出た2人はまた南を目指して歩き出した。


 20200605 修正

(旧)「スイカ、買ってくればよかった」

(新)「スイカ、食べたかった……買ってくればよかった」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ