表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/496

08-01 モノづくりチーム

 夜の9時。


「う、うわあああああああああああああ!」


 闇の中に絶叫が響き渡った。

 アーレン・ブルーである。


 星空の下を飛んでいく1つの影。

 『レイヴン』である。


「………………」

「ようやく落ち着いたようだねえ」

「ぜえ、ぜえ……」


 大きく肩で息をするアーレン・ブルー。

 その様子を生温かい目で見守るハカセ。

 サナは我関せずと『純糖じゅんとう』をかじり、ゴローはひたすら操縦に神経を集中していた。


「まあ、あんたのような反応が普通なんだろうねえ」

「い、いえ、実は僕、高いところが苦手なので……」

「……そうだったのかい」


 アーレン・ブルーは高所恐怖症だった。


「とはいっても、家の3階くらいなら平気なんですが、塔の上くらいになるとちょっと……」

「ああ、なるほどねえ」


 『レイヴン』が飛んでいるのは高度500メートルくらい。こうなると、さすがに怖くなるらしい。

 しかも高い建物と違い、浮遊感はあるわ揺れを感じるわ風も感じるわで、飛び上がった瞬間はパニックだったという。


「そんなんで、よく一緒に行くって言ったねえ」

「……いえ、ここでついて行かなかったら一生後悔しそうな気がして」

「やっぱりあんたも製作馬鹿だねえ」


 ハカセとそうした話をしていると気が紛れるのか、アーレンも次第に落ち着きを取り戻してきた。

 そして。


「ハカセ、このロケットエンジンを補助推進に使ったおかげで、そろそろ着きますよ」

「へえ? 思ったより早かったね」

「はい。1.5倍くらいの速度が出ましたから」

「優秀だねえ」

「単純に最高速度を上げるならいいですね」


 ただ『レイヴン』でこれ以上速度を上げるなら、機体の補強も必要だ、とゴローは言った。


「うーん、さすがに設計をやり直したほうがいいねえ」

「俺もそう思います。……あ、着きましたよ」


 そして『レイヴン』はテーブル台地への着陸を行った。


*   *   *


「……ここが研究所ですか……寒っ」


 アーレン・ブルーはぶるっと身を震わせた。


「まだ寒いからねえ。さあさあ中へお入りよ」


 体質的にハカセは寒さに強いし、ゴローとサナは人造生命(ホムンクルス)なのでもっと寒さに強い。

 厚着をしてきたアーレン・ブルーだったが、着陸して気が緩むと、急に寒さを感じたのであった。


 研究所の中は厚い岩壁に囲まれ、1年を通じて温度変化が少なく、まあまあ快適と言えなくもない。


「それじゃあ、アーレン君はこの部屋を使っておくれ」

「お世話になります」


 ハカセはアーレン・ブルーに部屋を割り当て、ゴローとサナはフランクと協力して荷物を下ろしている。

 食料と調味料、それにいくばくかの素材、それに生活用品である。


*   *   *


 そうした作業が済んだあと、ハカセ、ゴロー、サナ、アーレン・ブルーの4人で乾杯をする。


「乾杯!」

「これからよろしくお願いしますね」

「こちらこそさね」

「……で、ハカセさん、こちらの方はどなたです?」


 アーレン・ブルーはフランクを見ながら尋ねた。


「ああ、フランクって言ってね、助手を務めてくれる『自動人形(オートマトン)』さね」

「お、自動人形(オートマトン)!? ですか?」

「なかなかいいできだろう?」

「いい出来と言いますか……」


 初めて見ましたよ、とアーレン・ブルーは言った。


自動人形(オートマトン)ってあまり使われないのかねえ?」

「す、少なくとも王都では見たことなかったです」

「ドワーフは結構使っているんだよ?」

「そりゃ、ドワーフは生産に特化した民族ですから……」

「そういうもんかねえ」

「そういうものです」


 どうやら、アーレン・ブルーは、製造担当というだけでなく、貴重な常識担当にもなってくれそうだ、とはたで聞いているゴローは思ったのであった。


 その晩は、フランクに叱られるまで談笑していた一同だったが、なんとか日付が変わる前には床に就いたのだった。

 もっとも、睡眠が必要なのはハカセとアーレン・ブルーの2人だけなのだが。


*   *   *


 翌朝。

 朝食もそこそこに、『モノづくりチーム』は打ち合わせを始めた。


 まずは、なんといってもアーレン・ブルーの教育である。

 いっぺんには無理だが、基本的な知識は共有していないと今後の作業に影響が出る。


 まずは『飛行機』について。

 『グライダー』系の飛行機の説明に1時間。

 『レイヴン』系の飛行機に1時間を費やした。

 そして関連する『科学的』知識に1時間。

 ハカセの研究の成果の説明にまた1時間。


 アーレン・ブルーは職人気質なので、わからないところはそのままにし、理解できるところから知識を蓄えていくタイプ。

 わからないところはそのうちわかるだろう、というわけだ。

 実際、そういうことはよくあるので、ハカセもゴローも何も言わない。

 必要に応じてまた説明すればいいや、くらいに思っているのだった。


 そういうわけで、午前中いっぱいを使い、アーレン・ブルーの基礎教育は終了。

 昼食を挟んで午後から、本格的な『ロケットエンジン』とそれを搭載した『飛行機』の検討に入ることになった。


*   *   *


「俺とハカセとしては、『浮かぶ』ことと『進む』ことは切り離して考えたいんだよ」

「わかります。僕もそれがいいと思います」


 『グライダー』から派生した飛行機の系統は、失速……つまり速度が落ちすぎると、揚力=浮力を失って墜落してしまう。

 飛ぶためには、常に進み続けないといけない、という『縛り』は好きになれないハカセとゴローであった。


「虫や鳥だって、空中で静止できますものね」


 ハチやスズメガなどの一部の昆虫や、猛禽類やヤマセミ、ハチドリなどの鳥類は、ホバリングと呼ばれる、空中での静止ができる。

 もちろん『亜竜(ワイバーン)』も……。


 飛行機もそうあるべきだというのが『モノづくりチーム』の総意であった。


「それで、『浮く』ために『亜竜(ワイバーン)の翼膜』を使っているんですね」

「そういうことさね」

「うーん、その翼膜の仕組みを解明できればいいんですけどね」

「そのとおりだねえ。だから、飛行機を作りつつ、原理も解明できればいいと思っているよ」


 浮く原理は大体わかっているのだが、その効果がどのようにしてもたらされているかが不明なのだ。


 とはいえ、第1目的は『飛行機』であり、原理解明は二の次である。


「わかっています」

「浮く原理の方はサナに研究してもらおうと思っているんだよ」

「サナに、ですか」

「あの子はあたしの助手を長年務めてくれていたからね。信頼できるよ」

「そうですよね」


 とにかくこういう役割分担ができあがったわけである。


 続いて『モノづくりチーム』は飛行機の検討に入る。


「まずは『飛行機』の形状を決めたいねえ」

「形状ですか?」


 ハカセの提案にアーレン・ブルーが尋ね返した。


「そうだよ。形状は、ほれ、『空気抵抗』に影響するからね」

「ああ、『空気抵抗』が大きいと速度が出ませんからね」

「そうそう」


 午前中の簡易教育で、アーレン・ブルーもなんとか話に付いてくることができている。


「つまり、『りゅうせんけい』にする必要があるわけですね」

「そういうことになるねえ」


「……『浮く』ためには、平面形状はある程度の面積が必要ですよね」


 ゴローが言った。


「そうだねえ。で、空気抵抗を減らすためには『薄く』するのかねえ」

「それも1つの手ですね」

「安定性はどうなんでしょう? 安定性がいいけれども、何かの拍子にひっくり返ったら元に戻らない、というのは困りますよ」

「おお、アーレン君、なかなかいい意見だねえ。確かに、復元力、というのも必要か」


 アーレン・ブルーが主張した内容を、わかりやすく船で例えると、こうだ。

 平たい板を水に浮かべることを考えてほしい(船というよりいかだであるが)。

 非常に安定性がいいことは想像していただけるであろう。

 が、これが何かの外力で裏返ったらどうなるか(この筏を裏返せるということはかなり大きな力である)。

 その外力がもう一度加わらない限り、裏返ったままであろう。


 そういうことだ。

 また、安定性がいいということは、運動性が悪いということにもつながる。


「難しいねえ……」

「ですね……」


 『モノづくりチーム』の挑戦は、まだ始まったばかりだ。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は7月8日(木)14:00の予定です。


 20210704 修正

(誤)始めて見ましたよ、とアーレン・ブルーは言った。

(正)初めて見ましたよ、とアーレン・ブルーは言った。


 20210705 修正

(誤)そして『レイヴン』はテーブル大地への着陸を行った。

(正)そして『レイヴン』はテーブル台地への着陸を行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >「う、うわあああああああああああああ!」 アーレンくんなにごとー? > 星空の下を飛んでいく1つの影。 > 『レイヴン』である。 ああ……(把握 だからあれ程人の上から着陸しようとするな…
[一言] そろそろ、高高度飛行を見越して与圧とか、低温対策とかするべきですかね? あと高速化……音速の壁には挑戦するのかな? ジ「超音速で巡航できるようにするとか、低感知技術を投入するとか」 礼「ス…
[一言] 高所恐怖症なのに好奇心が恐怖を上回る辺りアーレンも中々の制作馬鹿ですよね 空を経験したら日常における高所恐怖症も克服できたりするのかなあ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ