表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232/496

07-23 実験と検証、そして

 翌朝、ハカセは朝食もそこそこに、『魔力庫(マギタンク)』の実験に取り掛かった。

 まずは雲母での実験だ。


「興味深いのです」


 場所はティルダの工房。

 なのでティルダも興味津々でハカセのやることに注目している。


「まずは雲母が魔力を蓄えるのか実験しようかね」


 持ってきた雲母の1つを、標準的な『魔力庫(マギタンク)』の内径に合わせて加工。

 雲母は軟らかいので加工は非常に楽である。

 直径9セル(cm)、厚さ1セル(cm)くらいの雲母の円盤ができあがった。


「これをあと9枚作ろうかね」

「あ、お手伝いしますのです」

「そうかい? ティルダちゃん、ありがとうよ」


 雲母のカットはティルダに任せ、ハカセは『魔力庫(マギタンク)』の外装を作ることにした。

 銅を使って円筒を作る。『絞り』という加工だ。

 銅の板に力を加え、少しずつ円筒にしていくのだ。


「『金属(メタルム)変形(デフォルマチオ)』」


 ハカセが使うのは土属性レベル8の魔法。金属を任意の形に変形させるものだ。


「わあ……凄いのです」


 レベル8ともなると、魔導士100人に1人使えればいいような難易度の高い魔法である。

 とはいえ、アクセサリーのような精密な変形はできない。

 今回ハカセが行ったような、比較的単純な形状にできる程度である。

 それでも十分に凄いのだが。


 とにかく、そうして作った銅の円筒に雲母板を積層していく。

 内部には、魔力の絶縁体となる鉛をめっきしてある。

 具体的には、溶けた鉛を円筒の中に満たした後にこぼせば、内部は鉛めっきされているわけだ。ドブ漬けに近いやり方である。


「魔力極は銀にしておこうかね」


 銀線に絹を被せ、魔力処理を施して魔力導線とし、魔力極に接続。

 魔力処理をした絹もまた、魔力の絶縁体になるのだ。鉛よりも熱に弱いが、よりしなやかである。


 他にも幾つかの処理と加工を施し、30分ほどで『ハカセ式魔力庫(マギタンク)』は完成した。


「じゃあゴロー、これにオド(内魔素)を充填してみておくれ」

「はい、ハカセ」


 アーレン・ブルーの所と違い、『魔力変換器(コンバーター)』がないので、ゴローに充填してもらうことになる。


「『放出(フロー)』」


 ゴローの能力により、十秒ちょいで『ハカセ式魔力庫(マギタンク)』は満タンになった。


「おお、いいねいいね」


 今回、ハカセが工夫した点。

 魔力のチャージ量がわかるようにしてある。

 『ハカセ式魔力庫(マギタンク)』の上部に、メーターもどきが付いているのだ。

 魔力圧……電圧のようなもの……によって色が変わる素材を付けたのである。

 満タンなら青、減っていくと緑、黄色を経て、からになると赤くなる。


「じゃあ、どのくらいの魔力容量があるか調べてみようかね」


 簡易実験なので、『試作2号車改』に繋いでエンジンを回してみればいいだろうということになった。

 『試作2号車改』の駆動輪が空転するように台の上に置き、そのまま放置。どのくらいの時間で停止するかを調べるのだ。


「待っている間に、亜竜(ワイバーン)素材の方をやってしまおう」

「あ、じゃあ、マリーに頼んで、止まったら教えてもらいましょう」


 誰も付いていないと、止まったことに気が付かないだろうから、『屋敷妖精(キキモラ)』のマリーに見ていてもらうことにした。


「頼むよ、マリー」

「承りました」


*   *   *


 そしてハカセは、同じように作った銅の円筒内を鉛めっきし、『亜竜(ワイバーン)の骨髄』で満たした。

 あとの作業は雲母の時と同じだ。


「ゴロー、充填してみておくれ」

「はい。……『放出(フロー)』」

「んんん…………なかなか充填が終わらないねえ……」


 ゴローの魔力をもってしても、満タンになるまで1分近く掛かったのである。

 雲母の時は12秒くらいだったので、単純計算でおよそ5倍の容量があることになる。


「これは凄いねえ! ……もっと効率をあげられないかね? ゴロー、何かアイデアはないかい?」


 ハカセとしては『やっつけ仕事』的なものがここまでの性能を持っているとわかったので、より効率アップを目指したかったのだ。


「そうですね……中の骨髄ですが、細かくしたものと粗いものとではどっちがいいか、調べてみたらどうでしょう?」

「なるほどね。……じゃあ実験だから、ごくごく小さいものを作るとしようかねえ」

「あ、それでしたら、うまくいったら魔導具用にできるように、サイズを考えて作った方がいいですよ」


 大型が茶筒とするなら、小型は単1電池くらいにできないかとゴローは補足説明を行った。


「単1電池ってのがわからないけど、要は汎用性のあるサイズにしようというわけだね」


 ゴローの言うことを理解したハカセは、今度はほぼ単1電池サイズの『ハカセ式魔力庫(マギタンク)』を作り上げた。

 1つの中身……骨髄は粉のように細かくしたもの。もう1つは適当に砕いたものだ。


「それじゃあ、これに充填してもらおうかね」

「わかりました。……『放出(フロー)』」

「お、粗い方は一瞬で充填が終わったね。それじゃあ細かい方はどうかねえ?」

「『放出(フロー)』」

「んん? ……体感的に倍くらいの時間が掛かったかねえ?」

「ええ、そのくらいですね」

「ふうむ……」


 これにより、『亜竜(ワイバーン)の骨髄』は、できるだけ細かくした方が『魔力庫(マギタンク)』の容量が増えることがわかった。


「やったね、ゴロー」

「はい、おめでとうございます」

「ハカセ、ゴローさん、よくわからないけど凄いのです!」

「ありがとね、ティルダちゃん」


 と、そこへサナがやって来た。


「ハカセ、ゴロー、ティルダ、お昼ごはんの時間」

「ああ、もうそんな時間かい」

「夢中になっていましたね」

「おなか空いたのです」


 そして、食堂へと向かう途中、実験中の『試作2号車改』の横を通ると。


「……まだ回っているねえ」

「ですねえ……」

「こりゃ、結構なものができたかもねえ」


 魔力圧計を見たところ、まだ半分ほどしか魔力は減っていないようだった。


「雲母でも十分実用的かもね」

「でもこの実験では、エンジンに大した負荷は掛かっていませんから」

「ああ、そうだったねえ」


 車を走らせているわけでもなく、単に空転させているだけなので、実際に走行させたらどのくらい走れるのかはまた別であった。


「うっかりしていたよ」

「……俺もです」


 反省するハカセとゴロー……だが。


「2人とも、ごはん」

「あ、悪い」


 サナにせっつかれ、後ろ髪を引かれる思いで食堂へと向かったのだった。


*   *   *


 昼食はルナールが作った焼きおにぎりだった。


「うん、美味い」

「こりゃ美味しいねえ」

「うん、美味しい」

「美味しいのです」

「……ありがとうございます」


 皆に褒められ、ルナールはお辞儀をした。

 マリーに厳しく指導されたのは伊達ではないようだ。


*   *   *


 そして昼食後、ハカセは『単1サイズ』の『ハカセ式魔力庫(マギタンク)』を2つ作った。

 中身はもちろん雲母だ。

 片方はそのまま積層したもの。

 もう片方は、魔力的に圧縮してみたもの。


 それぞれをゴローに充填してもらったところ、そのままの雲母を使ったものはごく一瞬で充填が終わり、魔力的に圧縮した方は0.5秒ほど時間が掛かった。


「ふむ、やっぱり魔力的に圧縮した雲母のほうが効率がいいね」


 ここまでの実験により、次世代の『魔力庫(マギタンク)』が完成しつつあった……。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は5月9日(日)14:00の予定です。


 20210506 修正

(誤)レベル8ともなると、魔導士100人に1人使えればいいよう難易度の高い魔法である。

(正)レベル8ともなると、魔導士100人に1人使えればいいような難易度の高い魔法である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] > 翌朝、ハカセは朝食もそこそこに、 ゴ・サ「「大丈夫、 ち ゃ ん と 食 べ さ せ た から」」 ハ「……口に押し込むのは止めて欲しいねぇ、死ぬかと思ったよ……」 ↑とかなんとか? ……
[一言] 電池小ネタ 単一乾電池、アメリカではD型(Size D) 単二乾電池 C型 単三乾電池 AA型 単四乾電池 AAA型 単五乾電池 N型 単六乾電池 AAAA型(JIS規格には存在しない) …
[一言] 実際の車でも、乗員数とか荷物とかで燃費変わりますからね あと意外と影響するのがエアコン 五「そうだエアコン付けてないな」あれがあると快適さが違う 帝「酷暑の時のエアコンは神のみ技よね」 ジ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ