表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/496

07-18 矜持

 ゴローが描いた『デフ』つまり『ディファレンシャルギア』の図面を眺め、アーレン・ブルーは顔をしかめた。


「これは……素晴らしい構造ですが……作るのが難しいですね」


 平歯車さえ、精度よく作るのが難しいのが現状。

 なのに、『デフ』では傘歯車(ベベルギヤ)を使うことになっているのだ。


「どうやって削り出せばいいやら」

「ああ、それに関して、1つ案があるんだよ」


 ここでハカセが口を開いた。


「ゴロー、『摩擦車まさつしゃ』ってものを以前ちょっとだけ教えてくれたね?」

「あ、はい」

「……その『摩擦車』を使ってこの『デフ』を作れないかねえ?」

「作れないこともないと思いますが、いろいろと問題が出るかと」

「例えば?」

「すぐに思いつくのは2つ。1つは摩擦力不足によるスリップですね。もう1つは摩擦車の摩耗です」

「ふむ」


 その名のとおり、摩擦を使って動力を伝達する機構が摩擦車である。

 歯車の場合は歯と歯がガッチリと噛み合って回るので滑ることはないが、摩擦車の場合は摩擦力以上の力を伝えることはできない。

 また、スリップを起こすということは接触面が摩耗するということであるから、常時メンテする必要が生じる。

 ただ、歯車に対し、大きな利点もある。それは、噛み合せ音が生じない、静音性の高い機構だということだ。

 それはすなわちスムーズな動力の伝達ができるということである。


「その2つの欠点をどうにかできれば、実用化はできるかねえ?」

「……多分できると思います」

「そうかい。……じゃあ言うけどね、『摩擦車』の表面に『魔法処理』をするのさね」

「魔法処理……ですか?」

「そう。まあ、『土属性魔法』になるのかねえ。あるいは『補助魔法』かね」


 『水属性魔法』は液体に作用する魔法、『風属性魔法』は気体に作用する魔法ということができる。

 同様に、『火属性魔法』はエネルギーに作用する、ということになるのだろうか。

 そして『土属性魔法』は、『固体』に作用する魔法であろう。


「表面の摩擦を増やす……というか、『くっつける』魔法は、結構使っているだろう?」

「あ……『接着(グルーテン)』や『接合(アドヒア)』ですね」


 『接着(グルーテン)』は土属性の魔法、『接合(アドヒア)』は補助魔法。

 どちらも2つの物体を仮止めすることができるものだ。

 ただし融合ではないので、大きな力が加わると剥がれてしまう。


「ははあ……『ファンデルワールス力』を使うんでしょうかね」

「は?」


 『ファンデルワールス力』は、原子や分子の距離の6乗に反比例して働く力である。

 ヤモリが壁や天井を這うことができるのはこの力が足の裏にある『趾下薄板しかはくばん』と壁や天井との間に働くから、と言われている。


 閑話休題。物理学的な原理はさておき、この『接合(アドヒア)』を使えば、歯車を使わずとも非接触で摩擦車を使用するという、地球の物理学者や技術者が見たら発狂レベルの機構が作れるかもしれないのだ。


「やってみましょう!」


 構造は歯車部分を摩擦車にするだけである。

 そして摩擦車なら作るにあたり精度の問題はない。


 アーレン・ブルーは1時間で試作のデフギヤ……歯車ではないのでギヤではない……『差動装置』を作り上げた。

 そこへハカセが『接合(アドヒア)』の魔法を掛ける。


「さあ、どうかねえ?」


 デフの動作は、模型で見てみると面白い。

 デフの左右からは車軸が伸びており、それぞれにタイヤが取り付けられる。

 デフを固定して左右どちらかのタイヤを回すと、反対側のタイヤは逆方向に回るのだ。

 とはいえ、デフの詳細な作用を言葉だけで表現するのは難しいので、これ以上の説明は省かせてもらう。


 とにかく、ゴローが図示し、アーレン・ブルーが製作し、ハカセが魔法処理した『デフ』は、正常に作動した。


「おお、いいねいいね」

「あとは実用にえるかどうかですね」

「それは『試作2号機』に搭載すればわかるさね」


 そしてそういうことになった。


 少しずつ完成に近付いていく『試作2号機』だが、まだ越えるべきハードルは多い。


「この『摩擦車』って、変速機構にも使えますね」

「ああ、そうだねえ」


 『魔法エンジン』は加える魔力量で回転数が変わるのだが、その特性は決してよくはない。

 どういうことかというと、回転数が低い時はトルク(回転する力)が小さく、回転数を高めるとトルクが大きくなるという特性を持っているのだ。

 これでは、停止から動き出すのに必要なトルクを得るための回転数がそれなりに高いことを意味し、それはつまり急激な発進をしやすいことになる。

 理想は回転数が低い時にはトルクが大きく、回転数が高くなるとトルクが小さくなるような特性である。

 これに近いものとして電動モーター(以下モーター)がある。

 ゆえに、モーターを使っている『電車』には、基本的に変速機構が必要ないのだ。


 一方、まったく同じではないが、この『魔法エンジン』の特性は『ガソリンエンジン』に近いものがある。

 そうなるとクラッチと変速機構が必要になるということが容易に想像できる。


 『試作1号車』にそうした機構が付いていなかったのは、もちろん試作だったからという他に、ゴロー自身がうまく魔力量を調整していたということもあったのだ。


「そこをうまくやらないと『誰でも』乗れる車にはならないねえ」

「ですね」


 『ガソリンエンジン』とは違い、停止から回転への移行はスムーズなので、クラッチの必要性は低いのではないかとゴローは主張した。

 よってまずは『変速機』を開発しよう、というわけである。


「摩擦車を使えるなら、無段変速が可能ですしね」


 現代日本のオートマチック車でも無段変速は取り入れられている。

 『CVT』(Continuously Variable Transmission)と言われる機構がそれだ。

 日本語訳では『無段変速機』『連続可変トランスミッション』ということになる。

 そんなCVT車のデメリットに、ハイパワーエンジンに対応できないというものがある。

 摩擦を利用とした機構部分で『滑り』が生じてパワーロスを起こすからだ。


 その点、『魔法式摩擦車』なら大丈夫である。


 彼らが作り上げたのは『トロイダルCVT』と呼ばれるものにごく近い機構だった。

 ベルト式も考えたのだが、材質的にベルトの強度が確保できなかったのだ。


亜竜(ワイバーン)の革ならいけそうだけど、希少すぎて量産化には向かないだろうしねえ」


 とはハカセの言葉。

 今の段階で、この3人は『自動車の量産化』まで視野に入れているのだった。

 驚くべきこと……と思えるが、その実は『ブルー工房』に利益を出すにはどうすればいいか、という問題を解決するためである。

 さすがに、材料代、工具代、工場の使用料……などなど、全てをアーレン・ブルーにおっ被せるのは良心がとがめたのである。


「これだけ便宜をはかってもらっていて、それに甘えるだけじゃ技術者としての矜持きょうじが許さないからねえ」


 これもまた、ハカセの言葉である。


 とにかくそういうわけで、『試作2号車』は量産化を前提とした設計になっているのだ。

 もっとも、まだまだ量産化への道は遠いのだが……。


 それでも一歩一歩、ゴローの『謎知識』がいう『自動車』に近づきつつある『試作2号車』であった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は4月22日(木)14:00の予定です。


 20210420 修正

(誤)無断変速

(正)無段変速

 2箇所修正。 orz


(旧)「ははあ……『弱い力』を使うんでしょうかね」

(新)「ははあ……『ファンデルワールス力』を使うんでしょうかね」

(旧)『弱い力』。『ファンデルワールス力』ともいい、原子や分子の距離の6乗に反比例して働く力である。

(新)『ファンデルワールス力』は、原子や分子の距離の6乗に反比例して働く力である。


 20230905 修正

(誤)「これだけ便宜を払ってもらっていて

(正)「これだけ便宜をはかってもらっていて

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >>顔を顰めた 56「ぎゃー?」 ア・博「・・・」 >>スリップ 56「魔法だととても怖い物になる」 博「・・・・あぁ!」つる~り ア「?」 >>摩耗 56「フル○ン継手なる物も・・・」…
[一言] 実質、摩擦ギア?を使えば回転軸を90度変えることが出来るってことだしヤバいのでは……? っておもったけど金属だと問題あっただけで水車や風車で粉引きのために木材で作ったのくらいありそうだか…
[一言] 基本理念や発想は「謎知識」をベースにしていますが、物理法則が微妙に違ったり科学技術が不足したり、魔法や魔物素材があるから「似た様な別物」になっていくのが面白いですよね 過去に存在した様々な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ