表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
215/497

07-06 試作3号機

「骨髄?」

「はい。一般的な生物の大きな骨の芯には海綿状の組織があって、血液を作っています」

「それも『謎知識』かい?」

「そうです。……その『骨髄』は、骨の強度には影響を与えていないでしょうし、むしろ取り除くことで軽量化に役立つんじゃないかと思います」

「なるほど、面白いねえ。早速調べてみよう。ゴロー、サナ、フランク、手伝っておくれ」

「はい、ハカセ」


 前回運んできた『亜竜(ワイバーン)』の骨は、それほど量はないのでこの作業はすぐに終わった。

 とはいえ亜竜(ワイバーン)の骨は太い。

 大皿に山盛り程度の骨髄が手に入ったのである。


「さてゴロー、これをどうする気だい?」

「そうですね……完全に乾燥させて、特性を調べましょう」

「うんうん、それで? どういう風に?」

「……魔力を流してみて、その挙動や反応を見ます」

「うんうん、それで?」

「……俺の予想では、多少なりとも何らかの変化が見られるはずです」

「どうしてだい?」

「……亜竜(ワイバーン)を解体してみて、その魔力的な器官が見つかっていないからです」

「続けておくれ」

「……皮革、筋肉、翼膜、骨。内臓に関しては持ち帰っていないのでなんともいえませんが、あの巨体に対する魔力的な器官なら、それなりの大きさがないとおかしい」

「うんうん、それでそれで?」

「……もちろん、俺やサナの『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』みたいな小さい器官である可能性もないとはいえません。ですが、自然界でそれはまずありえない」

「それで? 続けておくれ」

「……そして、俺の『謎知識』は、『生物の骨髄では血液が作られる』ということを教えてくれています」


 ハカセは大きく溜息をつくと、にっこり笑った。


「ゴロー、成長したね。そう、それでいいよ。研究者とは、理論と、知識と、実践とを、同じくらい大事にしなきゃいけないんだ」


 そして、


「あたしも、亜竜(ワイバーン)の魔力の秘密があるとするなら骨じゃないかと思っていた。だって、骨は体中に行き渡っているんだからね」


 と自説を述べる。


「筋肉、皮、血管、神経ももちろん全身に行き渡っているさ。でもそれらを調べても何も出てこなかった。なら、残るは骨だよねえ」


 しかしその骨も、ただ丈夫なだけで、どうにもこうにもわからないことだらけだった、とハカセ。


「だからゴローが『骨髄』って言った時にはっとしたね」

「ハカセ……」

「あんたは間違いなく、あたしの教え子だよ。ゴロー」

「うん。ゴロー、さすが」


 ハカセとサナに褒められてゴローはくすぐったかった。


「さあ、それじゃあ実験してみようじゃないかね」


*   *   *


 結論から言うと、実験は大成功であった。

 乾燥骨髄が1キム(kg)あれば、試作2号機を1時間飛ばす程度の『マナ(外魔素)』を蓄えることができることがわかったのである。


「ううん、やっぱり亜竜(ワイバーン)の骨髄は魔力を蓄えるんだねえ……まてよ? ……もしかして……」

「ハカセ?」

「……この亜竜(ワイバーン)の骨髄が『マナ(外魔素)』を蓄えるとして、だよ? 自分の身体に応用するには『オド(内魔素)』に変化させなくちゃならないわけだ」

「そうですね」

「だけどね、ここから『オド(内魔素)』をどうやって取り出すんだろうね」

「あ、確かに……」


 ゴローの場合、意識しなくても『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』からはマナ(外魔素)でもオド(内魔素)でも、無尽蔵に取り出せるのだ。

 最初の最初の頃には意識しなければオド(内魔素)を取り出せなかったが、今ではどうしてできなかったのか、それがわからなくなってしまっていた。


「そもそも、蓄えているのは『マナ(外魔素)』ですものね」

「うん。だけど……」

「ハカセ?」


 『マナ(外魔素)』を蓄えているはずの骨髄を調べていたハカセは、驚いた顔になった。


「ゴロー、サナ、これに蓄えられているはずの『マナ(外魔素)』が、いつの間にか『オド(内魔素)』になっているよ!」

「ええ!?」

「そんなこと、あるの?」

「うーむ……これって、亜竜(ワイバーン)の秘密の一端に触れたかもね」


 亜竜(ワイバーン)の研究というものはほとんどなされていない。

 そもそも亜竜(ワイバーン)を研究材料にするにはリスクが大きいのだ。

 亜竜(ワイバーン)ライダーが飼いならした個体もいるにはいるが、その場合は希少すぎて研究材料にするわけにもいかないのだろう。


 それはさておき、ひょんなことから亜竜(ワイバーン)の秘密を1つ、解明したわけである。


「……ねえハカセ、この骨髄に『マナ(外魔素)』を通したら『オド(内魔素)』になって出てくる、ということ?」

「うーん、そうとも言えそうだねえ」

「だとすると、『亜竜(ワイバーン)の翼膜』、もしかして」

「おお! そうだよ、サナ! 骨髄から出てくる『オド(内魔素)』は亜竜(ワイバーン)の固有魔力に違いないよ!」

「じゃあ、翼膜利用の飛行機が作れるかも」

「そういうことだねえ」


 一気に、研究が進展しそうな目処が立ったのであった。


*   *   *


 翌日は、雪ではなく雨雪……みぞれが降った。

 その翌日は曇り。

 さらにその翌日は雨となった。

 春は着実に近づいてくることを感じさせる日が続き、晴天がやって来た。


「晴れたねえ」

「絶好のテスト日和ですね」

「雪、ぐずぐず」

「滑り台も解けかかってますね」


 ハカセ、ゴロー、サナ、フランクのセリフである。


「まあ、でもこの機体のテストにはあまり関係ないからいいさね」

「ですね」


 ハカセたちが4日間を掛けて試作した『試作3号機』は、1・2号機とは趣をことにしていた。


 直径が1メル()の円板が4つ、正方形に配置されている。

 その下に操縦席が『ぶら下がって』いる形だ。

 読者によりわかりやすく言うなら、ドローンに籠をぶら下げた形状と思ってもらえばかなり近い。

 これは安定性を重視した結果である。


「それにしても、やっぱり予想どおりだったね。亜竜(ワイバーン)の翼膜は、自分の魔力によって浮力を発生する、ってさ」

「ですね。その浮力が何なのか、よくわからないんですけど」


 ハカセとゴローの会話でもわかるように、亜竜(ワイバーン)の翼膜に亜竜(ワイバーン)自身の魔力を流すことで浮力が生じることが判明したのである。

 ただ、その『浮力』の正体がどうにもわからないのだ。

 風力ではない。

 反重力なのか、あるいは念力のようなものなのか。

 とにかく、亜竜(ワイバーン)自身の魔力……『オド(内魔素)』を流すと浮力が発生することがわかったのである。


「では、やってみます」

「気を付けるんだよ、ゴロー。……といっても、飛行機よりもずっと安全だと思うけどねえ」

「そうですね。……では、スタート!」


 ゴローは慎重に『マナ(外魔素)』を『魔力変換器』にゆっくりと流す。

 『魔力変換器』は主に亜竜(ワイバーン)の骨髄で作られており、ゴローの『マナ(外魔素)』を亜竜(ワイバーン)固有の『オド(内魔素)』に変換する。

 その『オド(内魔素)』を、翼膜を張った4つの円板に流すと『浮力』が発生するのだ。


「おお、浮いた浮いた」


 発生した浮力により、『試作3号機』は地面をゆっくりと離れ、1メル()ほどの高さに浮遊していた。


「成功だ! やったねえ、ゴロー」

「ハカセ、おめでとうございます」


 ついに亜竜(ワイバーン)素材を100パーセント利用した『浮遊』に成功した瞬間であった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は3月11日(木)14:00の予定です。


 20210307 修正

(誤)俺やサナの『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』みたい小さい器官である可能性もないとはいえません。

(正)俺やサナの『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』みたいな小さい器官である可能性もないとはいえません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 説明でドローンを出したのは上手いですね。凄く良くイメージ出来ます( ^∀^) とうとうワイバーン式飛行魔術の一歩を踏み出しましたね。このまま飛行装置として使うのか、それとも術式を模索して人…
[一言] よし、円板状に加工すればハウニブが作れますね これで一気に世界を制することができる 五「なんで世界と戦争する前提なの」やめようよ フ「武力ってものはな、ないよりはあった方が安心、安全、便利…
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] >骨髄に秘密が 同じ能力を人工的に作り出せば応用可能? 過去の礼子「骨以外の体組織での保護が必要な弱点があるかもしれませんね」 56「より高高度を飛ぶ生物の骨…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ