表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
202/496

06-15 採取行 その4

 翌日、ゴローたちはやはり天幕を撤収してから再度亜竜(ワイバーン)の棲息地へと向かった。

 また戻ってくる予定だが、ゴローは昨日も言ったように、


「荒らされたら困りますからね。それにこのくらいの荷物、苦になりませんから」


 と言い、畳んだ天幕を背負ったのである。


「ありがとうよ、ゴロー」

「いいえ、これが役目ですから」


 ゴロー、サナ、フランクは天幕など必要としない。

 なのでゴローが天幕を心配し、背負っているのはひとえにハカセのためなのだ。

 それを知っているがゆえに、ハカセはゴローに礼を言ったのである。


 さて、亜竜(ワイバーン)の棲息地に近づくまでは、普通の声で話しても大丈夫である。

 そこでゴローは、1つの疑問を口にした。


「ハカセ、エルフの国には『亜竜(ワイバーン)乗り(ライダー)』という人がいると聞いたんですが」

「ああ、いるね」

「その亜竜(ワイバーン)はどうやって手懐けるんですか?」

「そういうことかい。……卵を取ってきて孵化ふかさせるのさ。亜竜(ワイバーン)の幼生体は最初に見たものを親と認識するんだよ」

「ああ、インプリンティングですか」

「……またしても『謎知識』かい。……うーん、ゴローの『謎知識』って、まず間違いなく、この世界のものじゃあなさそうだね」


 少なくとも現代あるいは近い時代のものじゃあなさそうだ、とハカセは言った。


「まあそれを解明できるあてはないからねえ。……と、そうそう。ゴロー、今の『いんぷりんてぃんぐ』っていうのは、幼生体が最初に見たものを親と認識する、ということでいいのかい?」

「はい、そうです。……鳥のヒナがそうらしいですね」

「なるほどね。……で、そうやって慣らした亜竜(ワイバーン)に乗るのさね」

「そうだったんですね。……でもそれなら、どうして亜竜(ワイバーン)の飛行原理を解明できていないんですか?」


 ゴローからのこの質問に、ハカセは一瞬だけ渋い顔をした。

 だが、すぐにいつもの表情に戻り、答えてくれる。


「エルフの気質きしつだよ。そういう研究を毛嫌いするのさ」

「え……」

「よくも悪くも、自然と共存する主義なんだよ。……少なくとも、ゴローが言う『亜竜(ワイバーン)乗り(ライダー)』のいる国は、ね」


 ハカセの口調と顔つきで、きっと昔、何か口にしたくないような軋轢あつれきがあったんだろうな……と察するゴローなのであった。


 が、ついでに、思い出したことについても聞いておくことにする。


「……『古代遺物(アーティファクト)』とかいうものが、エルフの国には多いと聞きましたが」

「ああ、確かにあるねえ。……その恩恵を受けているくせに、同じものを作ってみようとはしない、頭の固い連中ばかりなのさ」

「……ハカセは違いますよね」

「あたしゃ混血だからねえ。……でも正直、見せてもらった『古代遺物(アーティファクト)』は随分参考になったよ」

「そうでしたか」


 もっと話を聞きたいと思うゴローであったが、そろそろ『亜竜(ワイバーン)』の棲息地が近づいてきたこと、それにハカセにとってあまりいい思い出ではなさそうなことから、この日はもう聞くのをやめたのである。


*   *   *


(……そろそろ昨日亜竜(ワイバーン)を見た場所ですね)

(うん。あの大岩の先だね)


 会話も、声をひそめて行うことになる。

 ゴローがそっとのぞいてみると、亜竜(ワイバーン)はいなかった。昨日と同じく、食べられてしまった動物の骨が転がっているだけである。


(じゃあ、もう少し先へ行ってみようかね。注意しながら)

(はい)


 一行は、できるだけ物音を立てずに再び歩き出した。

 石を転がした音を聞きつけられないよう、できる限り石の上に乗らないように気をつけ、また大岩や立木の陰に隠れ、先の様子をうかがいながら……。


 そうやって歩くこと30分。

 昨日よりも距離にして500メル()ほど谷の奥へ入っている。


(あと30分が限度かね。それ以上深入りすると、引き返せなくなるからね)

(わかりました)


 探検と冒険の違いは文字を見ればわかる。

 単純に言うと、探り調べること(検は調べる意)が探検で、危『険』をおかすのが冒険だ。

 冒険には『調べる』というニュアンスはない。


 閑話休題。

 ゴローたちがしているのはあくまでも『探検』であって、危険を冒す必要は露ほどもないのだ。

 とはいえ、学問のためなら少々の危険も何のその、という学者もいないわけではない。

 が、そういう学者は長生きができない、というのがハカセの信条であった。


 さて、そういうわけで、更に慎重に進むこと25分。

 あと少し進んだら、今日は引き返そう……という頃。


(うん? ……何かあるよ)


 望遠鏡で遠くを探していたハカセが小声で注意をうながしてきた。


 視力を強化してゴローも見てみると……。


(……あれって、亜竜(ワイバーン)の巣じゃないですか?)


 ゴローたちが進んでいるのは谷筋。

 行く手には切り立った絶壁があり、その中ほどに岩棚があって、生き物の巣らしきものがあった。

 このような場所に棲息する生き物といえば亜竜(ワイバーン)しかいないので、必然的に亜竜(ワイバーン)の巣だろうという推測が成り立つ。


(卵は……ないねえ)


 残念、とハカセは言った。

 卵があれば1つ失敬してきて孵化させれば、苦労せずにいい研究材料が手に入るわけだ。

 だが現実はそうそう甘くないらしい。


(あそこに巣があるってことは、亜竜(ワイバーン)が戻ってくる可能性が高いってことだね)


 つまり、この場に残っていれば、亜竜(ワイバーン)を観察する機会が来るということになる。

 しかしそれは、同時に危険に身を晒すということだ。


(うーん……どうしようかね……)


 安全に観察する方法があれば……と悩むハカセ。

 だが、ゴローたちならともかく、生身のハカセがここに残るのは危険すぎる。

 悩んだ末、ハカセは1つのアイデアをひらめいた。


(そうだ! フランク、あんたの目で見た映像をあとで再生してみればいいんだよ)

(確かにそうです。ですが、高画質の映像を記録し続けるには、記憶容量が心許こころもとないのですが)

(ふふん、それなら大丈夫さ。ほら、この予備の制御核をお使い)


 ハカセはポケットから真球に削った制御核……まだ何も書き込んでいない……を差し出した。

 フランクはそれを受け取る。


(わかりました。私はここに残り、戻ってきた亜竜(ワイバーン)の様子を映像として記録します)

(ああ、頼むよ、フランク。……それから、日没まで待って戻ってこなかったら、一旦帰っておいで)


 昨日と同じ場所で幕営しているから、とハカセはフランクに告げたのだった。


*   *   *


 ということで、亜竜(ワイバーン)の観察はフランクに任せ、ゴロー、サナ、ハカセらは来た道を引き返していく。


(ハカセ、段差があるので気をつけて)

(ああ、ありがとうよ、サナ)


 帰りはサナがハカセの歩行をサポートする。

 比較的歩きやすいルートを辿っては来ているが、整備された道ではなく、1メートルほどの段差もある。

 登る時はよかったが、下るとなると危険を伴う。

 概して山歩きは、登るよりも下るときのほうが、転倒などの事故を起こしやすいのである。


 登りとほぼ同じ時間を掛け、3人は幕営場所に帰り着いたのであった。

 ゴローはすぐに天幕を張り、ハカセが休息できるようにする。


 あとはフランクの帰りを待つだけであった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は、都合により1月24日(日)ではなく1月26日(火)14:00の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] そういえばエルフは古代遺物を持っているのに作り方とかその辺は失伝しているのは何でだろ?(少なくとも自分達で造ったなら製造方法ぐらい残ってそうだけど) [一言] 古代遺物の文明とエルフの…
[一言] 野生動物観察用のトレイルカムみたいだあ しかも自律行動可能……!
[一言] 卵が得られなかったのは残念ですね ゴロたんが手懐けた被害者リストが増えるとこだったのに 五「表現」人聞きの悪い ジ「まぁ、卵を手に入れても速攻食いそうなやつもいるし」 サ「何の事かな?」フ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ