表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
196/496

06-09 再会!

 ジメハーストの町からカーン村までは、普通に歩いたら4日は掛かる。

 つまり、だいたい150キル(km)ほどあるのだが、人目がほとんどなくなったため、ゴローとサナは時速30キル(km)ほどで走り始めた。


 マラソン選手の平均時速が20キロというから、相当の速さである。


 もし人に出会った時には時速15キル(km)くらいまで落とすつもりだったが、冬を迎えたこの地方に旅人はいなかった。

 それで2人はその速度をずっと保ち続けることができたのである。


 途中にあったシェルターも全てパスし、昼過ぎにはカーン村が見えるところまでやって来た2人。


「真っ直ぐ『ハカセ』のところに行くぞ」

「うん」


 そういうわけで2人は、カーン村の人に見つからないよう、かなり手前で右に折れた。

 もう遠慮はいらない、ということで、これまでの3倍以上、時速100キル(km)で走り始める。


 200キル(km)ほどある距離も2時間で踏破し、午後3時ころには懐かしのテーブル大地の麓に2人はいた。


「あー、なんか久しぶりだな」


 下から見上げると垂直に近い岩壁。実際は60度から90度、一部オーバーハング、という斜度である。完全にロッククライマーの世界だ。

 だが、『人造生命(ホムンクルス)』であるゴローとサナなら、足掛かりになる岩棚テラスを選んで飛び移り、登ることができた。


「ゴロー、行こう」

「うん」


 一足先にサナが飛び上がった。ゴローもそれに続く。

 そういえば、初めて『ハカセ』の研究所から外に出て、ここを下ることになった時には怖かったな、とゴローは懐かしく思い出した。


 岩棚テラスから岩棚テラスへ、2人はひょいひょいと飛び上がって登っていった。


*   *   *


「着いた」

「着いたな」


 テーブル大地の上。

 懐かしい場所。

 ゴローが初めて『空』を見た場所であり、『自意識』を持った場所でもある。


「ゴロー、行こう」

「あ、ああ」


 感慨にふけっているゴローを、サナがせっついた。

 それで2人は研究所を目指す。

 それはテーブル台地上にある岩山、その岩壁に穿うがたれた横穴の奥にある。


「ハカセ、ただいま」

「おや、サナとゴローじゃないか。お帰り」

「……ただいま帰りました」


 感動の再会、とは言わないまでも、もう少し情緒があってもいいのに……と思ったゴローであった。


*   *   *


「ゴロー様、サナ様、おかえりなさいませ」

「フランク、ただいま」

「ただいま、フランク。元気そうだな」

「いえ、お言葉ですがゴロー様、私は自動人形(オートマトン)ですので、『元気』という概念はふさわしくありません」

「そ、そうか。……じゃあ……調子よさそうだな」

「はい。先日ハカセに整備していただいたばかりですので」

「……」


 やっぱり自動人形(オートマトン)だとロボットと話しているみたいだな、と感じるゴローだった。


「これ、お土産」

「ほうほう、なんだか美味しそうだねえ」


 『粉末樹糖』『メープルシロップ』をはじめとしたお土産を出すとハカセは喜んでくれた。


 そしてそれ以上にハカセが喜んだのは、2人の『土産話』である。


「うんうん、2人とも、濃い日常を送っていたんだねえ。……王族の知り合いだのドワーフの同居人だの、屋敷妖精(キキモラ)木の精(ドリュアス)だって? 極めつけは獣人国で名誉貴族になったなんてねえ……驚きだよ」


 ゴローとサナが代わる代わる語って聞かせた話を、ハカセはにこにこしながら聞いてくれた。

 それは、子供同様の2人の成長が嬉しくてたまらないという顔つきだった。


「それに、王都で『アオキ』の子孫に会ったとはね」

「あ、やっぱり知り合いでしたか」


 『ブルー工房』の創設者『青木』こと『スミス・ブルーウッド』。

 ハカセによれば、彼は『人族(ヒューマン)』だったので、ずっと昔に没したはずだ、という。


「でもねえ……彼のことだから、自動人形(オートマトン)あたりに意識を移していたりしてね」

「そんなこと、できるんですか?」

「多分できるよ。……彼はどっちかというと機械系の技術者だったからね。私も随分と参考にさせてもらったものさね。天才だったよ、彼は」


 とはいえ、ハカセとは寿命が違いすぎ、その蓄積できる知識と経験にも限りがあったため、オールラウンダーにはなれなかった、ということだった。


「その子孫が工房をねえ……で、『足漕ぎ自動車』かい。発想は面白いけど、ゴローかサナにしか動かせそうもないねえ……」

「ですから、動力を作れませんかね?」

「うんうん、面白そうだねえ!」


 だが、それで終わりではない。


「へえ? 『竹とんぼ』……空を飛ぶって? それはほっとけないねえ!」


 こちらにも食いつくハカセである。


「あ、ええと、それに、サナが新しい魔法を作りまして」

「うん? そりゃ凄い。どんな魔法だね?」

「……『脱水(デハイドロ)』っていう魔法」


 サナは、ハカセの目の前で実演してみせた。


「ふんふん、なるほど。ゆっくりと脱水するのがポイントだね」

「……で、ハカセに、この『脱水(デハイドロ)』を使える魔導具を作って欲しいんですよ」


 それを持って『ミツヒ村』に行ってみたい、とゴローは説明した。


「ミツヒ村……ああ、あそこだね」

「知ってるんですか!?」

「よくは知らないけど、国を追い出されたダークエルフが作った村だってことくらいはね。……で、なんで行ってみたいんだい?」

「そこで『樹糖』が採れるらしいからですよ」

「ああ、そうした役に立つ魔導具を手土産にして、村に入れてもらおうって算段かい」

「お見通しですね」

「まだ耄碌もうろくしちゃいないよ」


 まだまだ話すことはたくさんある……のだが。


「ハカセ、ご歓談の最中ですが、お夕食をお召し上がりになりませんといけません」


 フランクが夕食の時間を告げた。


「ああ、もうそんな時間かい」


 ゴローとサナは食事も睡眠も取らなくても平気だが、ハカセはそうは行かない。


「それじゃあ、話の続きは食事の後で」

「そうだねえ、楽しみにしておくよ」


 そう言ってハカセは夕食……この日は大麦の粥、クリームシチュー、野菜サラダ、フルーツジュースであった。

 栄養バランスはいいが、バリエーションに乏しいようだ。


(ゴロー、フランクに料理、もっと教えてあげて)

(そうだな)


 小声で言い交わすゴローとサナであった。


*   *   *


「さてさて、続きを聞かせてくれるかい?」


 食後のお茶を飲みながら、ハカセがせがんだ。


「は。あ、そうだ、狙撃されました」

「え?」


 手にしたマグカップを落としかけ、辛うじて踏みとどまるハカセ。


「詳しく」

「はい。実は、王家が宝石を欲しがりまして、それを商人経由で供出したら、なぜか」

「……丸い玉だった、って言ったね?」

「はい」

「うーむ……」


 ハカセは難しい顔をして考え込んでしまった。


「あの、どうかしましたか? 俺なら、怪我もしませんでしたし……」


 するとハカセは、


「……その狙撃をする奴らにちょっとだけ心当たりがあるのさね」


 と告げたのであった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は12月24日(木)14:00の予定です。

  次回で今年の更新は終了予定です……。


 20201220 修正

(誤)『粉末樹糖』『メープルスロップ』をはじめとしたお土産を出すとハカセは喜んでくれた。

(正)『粉末樹糖』『メープルシロップ』をはじめとしたお土産を出すとハカセは喜んでくれた。

 orz


 20220923 修正

(誤)実際は60度から90度、一部オーバハング、という斜度である。

(正)実際は60度から90度、一部オーバーハング、という斜度である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] アオキさんはどちらかといえばマギクラ世界のジンに近いんだろうなと思える。 [一言] そういえば旅立ってからまだ1年たってないで結構色々経験している………………(物語あるあるな話だけど)…
[一言] >「ただいま、フランク。元気そうだな」 >「いえ、お言葉ですがゴロー様、私は自動人形オートマトンですので、『元気』という概念はふさわしくありません」 >「そ、そうか。……じゃあ……調子よさそ…
[一言] これまでの旅で生まれた疑問をハカセが大体解決してしまいそうですねえ 青木さんとも会っていたとは…… ブルーウッド家にハカセに関して何か伝わっているかもしれませんね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ