表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
188/496

06-01 我が家の妖精さんと精霊さん

本日は1つ前に参考資料も投稿しています。

 久々に『我が家』に帰ってきたゴローたち。


「ああ、やっぱり我が家はいいなあ……」


 こういう時は畳敷きの部屋でゴロゴロ寝っ転がりたい、と思うゴロー。でも畳はない。

 そんなゴローを見てサナはぼそりと、


「ゴロー、年寄りくさい」


 と毒を吐くのであった。


*   *   *


 さて、帰ってきたゴローは、荷物をほどくと、まず真っ先に、『木の精(ドリュアス)』のフロロに会いに行った。

 もちろんサナも一緒だ。

 ティルダは工房へ行っている。


 フロロが宿る梅の木は葉を紅葉させていた。


「フロロ、出てきて」


 サナが声を掛けると、フロロが現れる。


「サナちん、ゴロちん、お帰りー。途中までは『分体(ブランチ)』と繋がっていたけど、距離が離れるにつれ詳しいことがわかんなくなっちゃった。……で、『分体(ブランチ)』は?」

「えと、これ」

「……枝、か……」


 サナは、ジャンガル王国の『木の精(ドリュアス)』となった『ヴィリデ』に託された枝をフロロに渡した。

 フロロはそれを見て、何があったか察したらしい。

 枝を受け取ったフロロは、目を閉じてそれを胸に抱き、しばらく無言のままたたずんでいたが、やがてゆっくりと目を開くと。


「うん、何があったかよーくわかったわ。あの子、一人前になったのね」

「うん。ジャンガル王国では『大精霊』として大事にされてるみたい」


 サナが補足すると、フロロはにっこりと笑った。


「そうみたいね。この枝が教えてくれたわ。大事にされているならいいの」


 そう言ってフロロは、どうやったのか、自分の幹に枝を取り込んでしまった。


「……ええとね、これから冬に向けて、あたしは休眠するから。急用の時以外は起こさないでね?」

「うん、わかった」

「起こさないよ」

「春になって、蕾がふくらんでくる頃にはあたしも目覚めるわ」

「……ああ、そうだ。肥料はいらないのか?」

「あら、ゴロちん、気が利くじゃない。そうね、腐植質は十分だから、骨粉が少し欲しいかな? あ、梅って、真冬に肥料を撒いちゃだめよ? 秋の終わりに、ね」

「わかった」


 ゴローが頷いたのを見て、フロロは満足そうに笑うと、その姿を消したのだった。


*   *   *


 フロロの次は『屋敷妖精(キキモラ)』のマリーだ。

 ゴローはマリーの『分体(クローン)』が宿ったレンガ片を出し、マリーを呼んだ。


「はい、ゴロー様。……わたくしの分体(クローン)はお役に立ちましたか?」

「ああ。話し相手になってくれたし、いろいろとな」

「それはよかったです」


 そう言ってマリーは分体(クローン)を吸収したのであった。


「……えっと、使用人が来るんですか?」


 分体(クローン)から情報を得たらしいマリーが質問してきた。


「ああ、そうなんだ。……王都に着いたのは昨日なんだが、王城に寄らざるを得なかったから、そっちでいろいろあったんだろうと思う」


 今朝王城で用意された馬車には、荷物は積まれていたがルナールは一緒にいなかったのである。

 少々薄情ではあるが、ゴローもサナもティルダでさえも、その事に気がついたのは屋敷に帰ってきてからだったのだ。

 言い訳になるが、3人とも久しぶりの我が家ということで、イレギュラーであるルナールのことはすっかり忘れていたのである。


 噂をすれば影が差す。


「ゴロー様、お客様がお見えになったようです。馬車が着きました」


 『屋敷妖精(キキモラ)』のマリーは、家の中にいても屋敷中のことを把握している。

 今も、門扉もんぴ前に来客があったことを察知したのである。


「まずわたくしがお出迎えします。ゴロー様は後からおいでください」


 そう言ってマリーは姿を消した。

 そして玄関前に姿を現す。いきなり門扉前に出現しないのは、来客を驚かさないためである。マリーは気遣いのできる『屋敷妖精(キキモラ)』なのだ。


 来客はモーガンであった。


「いらっしゃいませ、モーガン様」

「ああ、マリーか。久しぶりだな。元気だったか?」

「はい、おかげさまで。モーガン様もご健勝のようで、お慶び申し上げます」

「おお、ありがとう」


 そんな挨拶をしているとゴローがやって来た。


「あ、モーガンさん」

「おおゴロー、王城では見送りできなくて悪かったな」

「いえいえ、モーガンさんもお仕事があったでしょうから」

「うむ、まあな。……で、旅の報告書なんかを書いていたんだが、それも終わって、王城から帰ってきたわけだが……忘れものだぞ」


 モーガンが手招きすると、馬車から出てきたのは狐獣人(ビーストマン)のルナールだった。

 なんとモーガンは、ルナールを連れてきてくれていたのである。


「ありがとうございます。実は王城を出る際に連れてきてくれなかったので、どうしようかと思いつつも一旦帰ってきてしまったんですよ」

「そうだったか」


 本当は忘れていたのだが、それをここで言うと、さすがにルナールが可哀そうなので誤魔化したゴローであった。


「ようこそ、ルナール。……済まなかったな」

「……いい」


 ルナールを迎えるゴロー。当人は少しむくれている。

 無理もない、とゴローは心のなかで頭を下げた。


「それじゃあ、私はこれで帰る」

「わざわざありがとうございました」


 モーガンは手を振って馬車に乗り込んだ。

 そして御者が馬に一鞭くれると馬車は走り出す。

 それを見送ったゴローは、ルナールにマリーを紹介することにした。


「ええと、ルナール、この子はマリー。うちの屋敷に憑いている『屋敷妖精(キキモラ)』なんだ」

「マリーです」

「……」

「ルナール?」


 マリーを『屋敷妖精(キキモラ)』だと紹介した途端、ルナールは硬直したようになってしまった。


「おい、どうした?」

「……キキ……モラ…………?」

「はい、そうですよ?」


 どうやら『屋敷妖精(キキモラ)』を初めて見たようで、緊張しているようだ。妖精とか精霊には弱いのかな、と思うゴローであった。


「あ、あの、お、俺、ルナールっていいます。よ、よろしく!」

「はい、よろしくお願いしますね」


「さあ、屋敷に入ろうぜ」


 いつまでも門のところでうだうだしていても仕方ないと、ゴローは屋敷へと向かった。

 マリーとルナールもそれに続く。


*   *   *


「ゴロー、お客さんって?」


 屋敷の玄関ホールではサナが待っていた。


「ああ。モーガンさんだった。……ほら、ルナールを連れてきてくれたんだ」

「あ、ほんと。……ルナール、ようこそ」

「……お世話になります」


〈ねえゴロー、フロロにも、紹介していたほうがいいかな?〉

〈ああ、そうだな……今ならまだ寝ていないだろう〉

〈うん、そう思う〉


 そんな『念話』を交わしたゴローとサナは、ルナールを庭の奥へと連れて行った。


「……こんなところに何が?」


 いぶかしむルナールを尻目に、サナはフロロを呼び出す。


「フロロ、さっきの今で悪いけど、出てきて」

「……ええ? 何よ、サナちん?」


 ぶつくさ言いながらフロロが現れた。


「ごめんね。ええと、新しい住人を紹介しておこうと思って。……ルナール、この子は『木の精(ドリュアス)』のフロロ。……フロロ、この人はルナール。いろいろあってゴローの従者になった」

「ふうん? その色々を聞いてみたいけど、まあいいわ。……ルナール、あたしはフロロ。よろしくね。あ、冬の間は寝ているから、この辺りで騒がしくしないようにね」

「……」

「ルナール?」


 祖国であるジャンガル王国で『大精霊』と称される『木の精(ドリュアス)』を目の当たりにし、直接言葉を掛けられたルナールは硬直してしまったようだった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は11月26日(木)14:00の予定です。


 20201122 修正

(誤)そんなゴローを見てネアはぼそりと、

(正)そんなゴローを見てサナはぼそりと、

(誤)そして玄関前に姿を表す。

(正)そして玄関前に姿を現す。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 物語あるある 新しい仲間や身内が帰って来るとき忘れられてがち(転移魔法使いが移動拠点で目的地に行って拠点事置いてきてたり、自分の上司や姪っ子にあっヤベ連れて帰るの忘れてた等) 家に帰って…
[一言] 植物の精霊だけあって冬は活動は控え目なんですねえ リラータ姫やネアは会ったことありましたがルナールは初顔合わせでしたな これからガチガチに緊張せずにやっていけるのだろうか
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] >はぼそりと、 37「ゴロー、お口くさい」 56「ポリデント!?」 >「……えっと、使用人が来るんですか?」 56「そうだ。マリーの配下とするけど、漆焼き付け…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ