表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/496

04-58 旅行16日目 その1 研究所

 旅行を始めて16日目の朝が来た。


 ゴローとサナは部屋に運ばれてきた朝食を食べ終えたところだ。

 今朝の献立は朝粥、油揚げの味噌汁、川エビの佃煮、青菜のおひたし、甘い玉子焼、川魚の甘露煮であった。

 味付けはサナの好みだったようで、終始ご機嫌であった。


「ティルダの弟子入りも今日いっぱいだな」


 食後のお茶をすすりながら、ゴローが言った。サナもそれに答える。


「うん。そして明日はこの国を出ることになる」

「そうだっけ?」

「ゴロー、忘れてるの?」

「いや、聞いた覚えがない気もする……どうだったっけ? まあ、いいや。今聞いたから」


 そんなやり取りをサナとした後、ゴローは、


「今日はゴーレムの見学だったよな」


 とサナに確認した。


「うん。ローザンヌ殿下とクリフォード殿下も一緒」

「そうだったな」


 そんな話をしていると、ドアがノックされ、ネアが現れた。


「おはようございます。お迎えに上がりました」

「おはよう。……ゴーレムの見学だよな?」

「はい、そうです」

「おお、楽しみだ」

「ふふ、ゴローさん、変わってますね」


 なぜかネアに笑われてしまう。


「そうかな?」

「はい。普通の人はゴーレムにそこまで興味を持ちませんよ?」

「うーん……それって『獣人(ビーストマン)』限定じゃなくて?」


 元々の身体能力が高い獣人(ビーストマン)はいざしらず、人族(ヒューマン)の男ならそうした魔法技術に憧れを持っているんじゃないか、とゴローは思ったのである。


「あ、それはあるかも知れませんね」


 そして、ネアも同じように思ったようであった。


*   *   *


 ゴーレムの解析を行っているのは『王立研究所』ということで、馬車に乗っての移動となる。

 メンバーはゴロー、サナ、ローザンヌ王女、クリフォード王子、モーガン。そして世話役のネアである。

 リラータ姫は現地で合流するとのことだった。


「楽しみですね」

「そうですね、殿下」

「早く見てみたいなあ」


 クリフォード王子は馬車の中でもそわそわと落ち着きがない。

 ゴローが思ったとおり、人族(ヒューマン)の男の子はゴーレムのような魔法技術に憧れるようだ。


「これクリフ、もう少し落ち着かんか」

「済みません、姉上。でも楽しみで……」


 そして同じ人族(ヒューマン)でも、王女殿下はそこまで興味はないようだった。

 とはいえ、教会の暗躍に関して重要な証拠物件であるから、自分の目で確かめたいようだ。


「もう少しで着きますよ、殿下」


 案内人であるネアがそう言ってクリフォード王子をなだめた。

 窓からは、石造りの巨大な建物が見えてきていた。


「あそこが王立研究所です」


 馬車が止まり、ゴローたちは研究所の前に立ち、建物を見上げてみる。


「大きいな……」


 だいたい、学校にある体育館くらいの大きさだった。

 また、ここジャンガル王国にある建物は9割以上が木造建築なのだが、この研究所は石造り。頑丈そうである。


「ようこそ、皆様。所長の『キールン』と申します」


 男性の狐獣人が一行を出迎えた。

 壮年の、どうやら黒狐の獣人(ビーストマン)らしい人物である。


「おお、王女殿下、王子殿下、ゴロー、サナ、モーガン殿、ようこそなのじゃ」

 そしてその隣には、先に来ていたリラータ姫が。


「今日は、よろしくおねがいしますぞ」


 一行を代表して挨拶したのは年長者であるモーガンだった。


「それではとにかく中へどうぞ」


 所長キールンが一行を研究所内へと招き入れた。


「おお」


 外から見て体育館のようだ、と感じていたゴローだったが、中に入ると工場のようだ、と思った。

 それは、用途のわからない魔法機械類が所狭しと並んでいたからである。


 そしてその奥に、訪問目的であるゴーレムの残骸が転がって……もとい、固定されていた。

 その周りには研究所員なのであろう、数名の獣人(ビーストマン)がまとわりついていた。

 いや、まとわりついているのではなく、調査・解析を行っているのだ。


「諸君、ルーペス王国の方々が見学にいらっしゃった。ちょっと手を止めてくれたまえ。……どうぞ、ごらんください」


 所長は、作業の手を一旦止めさせ、ゴローたちをゴーレムのそばへと案内していった。


「外装は鋼鉄のようですな。魔力強化されておりますので薄く、軽くできております」

「重ければ、それだけ動作が鈍くなりますし、機関の出力もより必要になりますからね」


 ゴローたちが覗き込むと、解析をしていた技術者たちが解説してくれる。


「外骨格と内骨格の合せ技みたいな構造をしております。背骨はなく、フレームになっておりますので、胴体の動きの自由度は低いですね」

「それは取りも直さず、中に入って操縦するためですよ。ゆえに3メル()も身長があるにもかかわらず、脚は短めになっております」


 人が中に入れるように胴体は樽のように太めで、そこから短い脚が生えている。脚に比べ、腕はそれなりに長い。なので全体的に不格好である。

 襲われた時は暗かったのでよく見えなかったが、明るい場所で見てみると、非常に不格好である。


(……ハカセの足元にも及ばないな)


 博士が作ったガーゴイルと戦い、また、ハカセの世話をするゴーレム作りを手伝ったこともあるゴローの目には、子供のおもちゃ程度にしか見えなかった。


「動力源は何なのですか?」


 まさか『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』が搭載されているはずはないだろう……と思ってゴローが尋ねると、


「『蓄魔石』ですね。『マナ(外魔素)』を蓄えておける人造石です」


 という説明が返ってきた。

 蓄電池のようなものだろうか、とゴローは想像してみた。そしてそれはほぼ正しいようだ。


「これだけの大きさのゴーレムを動かすため、こんな大きな『蓄魔石』が入っておりましたよ」


 搭載したままだとゴーレムが暴走する可能性もゼロではないので、最初に取り外したというそれは、人間の頭ほどもあった。あるいはサッカーボールか。

 それを見たゴローは、博士が作った『哲学(ラピス・)者の石(フィロソフォラム)』は、赤ん坊の握り拳くらいだったな、と、改めてハカセの技術力に感嘆したのであった。


「手足の関節は華奢ですな。動きを軽くするためか、あるいは胴体の自由度が低いのを補うためか」


 可動範囲を広く取るため、強度が低めになっていると説明された。

 ゴローは、それだけじゃなさそうだと感じたが、黙っていることにした。

 代わりに念話でサナに話しかける。


〈なあサナ、これって、ハカセのものに比べて構造が変だよな?〉

〈うん。無理に人間ぽくしている感じ。だから強度も出ないし、かえって動きも悪くなる〉

〈だよなあ〉


 やはりハカセは偉大だなあ、とまたまた感心するゴロー。


〈でも、それは言わないほうがいい〉

〈うん、わかってるよ〉


 そんな念話がなされているとはつゆ知らず、技術者たちはいろいろと解説してくれる。


「……人間の関節に近い構造にすることで、可動域を広くとっているのでしょうな」

「この構造に加工できるだけでも技術力の高さがわかります」


 そしてクリフォード王子は熱心に聞き入っている。


「ふうん、そうなんですね。ためになるなあ」

「私はこういうものはよくわからぬが、数を揃えられたら危険だということは想像できる」


 ローザンヌ王女はゴーレムそのものよりも、ゴーレムを使った戦術・戦略に思いを馳せているようだった。


「しかし、よくもまあ、ゴローはこいつを破壊できたな」


 モーガンが呆れたように言った。


「あの時は夢中でしたしね。おかげで寝込む羽目になりましたよ」

「今はもういいのか?」

「……まだ本調子じゃありませんが、日常生活なら問題なくできます」

「そうか、無理はするなよ」

「はい」


 そんな会話をしていると、外が騒がしくなった。

 なんだろうと思っていると……。


「女王陛下がお見えです!」


 と、研究所の事務員が駆け込んできたのであった。

 お読みいただきありがとうございます。


 次回更新は9月27日(日)14:00の予定です。


 20200924 修正

(誤)旅行を初めて16日目の朝が来た。

(正)旅行を始めて16日目の朝が来た。


 20201117 修正

(誤)元々の身体能力高い獣人(ビーストマン)はいざしらず

(正)元々の身体能力が高い獣人(ビーストマン)はいざしらず


 20230905 修正

(誤)ゆえに3メル()も身長があるにも関わらず、脚は短めになっております」

(正)ゆえに3メル()も身長があるにもかかわらず、脚は短めになっております」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ネアみたいな感想が獣人の一般的なものだとしたら研究所の獣人は変わり者ばかりなんだろうなあ
[一言] もしかして、これって自分で動く奴じゃなくて、むせる装甲服的な何かなのかな? 特にファッティは脚は短かったし、不恰好でした エ「ほのおのーにおい♪ しーみーついてぇー♪」 ジ 帝 サ 礼 フ…
[一言] (……ハカセの足元にも及ばないな) ↑ 軽うじてゴーレム技術という体系で一緒にあるけど、世代としては科目が変わるくらいに離れていたんですね(ノ´∀`*) 教会の脅威の抹殺兵器()でこれなら、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ